• ベストアンサー

パソコンの電源を強制切断してもよい?

一般的なPC(ウインドウズとか?)での話です この掲示板のどこかで、 今のPCは電源を強制切断しても平気 せいぜい次回の起動時間が伸びる程度 という回答があったのですが どうしてなのでしょうか というかそもそもどうして強制切断はいけないのでしょうか? 意図的にこのカテゴリを選びました 国語力ないので説明はできないのですが

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>今のPCは電源を強制切断しても平気 >せいぜい次回の起動時間が伸びる程度 >という回答があったのですが その回答は大嘘です。 >というかそもそもどうして強制切断はいけないのでしょうか? 今のパソコンやHDDは、高速化の為に「遅延書き込み」と言う手法を用いて「書き込みを先送りして、最後の最後に書き込む」と言う事をします。 例えば、非常に頻繁に書き込みが行われる「不揮発レジストリ」は、書き換えてもすぐにはHDDに書き込まず、メモリの中に変化を貯めておいて「HDDが暇な時に、勝手に書き込む」とか「シャットダウンや再起動の指示があった時に書き込む」と言う事をします。 パソコンに触れず放置しておくと、たま~~~に、HDDのアクセスランプが光って、何かを読み書きしている事があります。これが「HDDが暇な時に、勝手に書き込む」と言う処理によるアクセスです。 で、システムが「あとで書き込もうと思って、メモリに溜め込んでいるデータを保持している時」に、強制終了や強制リセットを行うと「書き込まれる筈のモノが書き込まれずに吹っ飛ぶ」事になります。 特に「外付けHDD」や「USBメモリ」などのような「コンピュータが稼動している最中に取り外し可能なドライブ」は「安全な取り外し」を行って「メモリに貯めてて、ディスクに書かずに貯めてたモノを、強制的に書き出しする」必要があります。 過去に、強制切断を行って、外付けHDDのルートフォルダが吹っ飛んで、大容量の外付けHDDの中身を全滅させた人が、このサイトで「助けて」って質問してました(当然、助かりません)

noname#154031
質問者

お礼

ありがとうございます 助かりました

その他の回答 (2)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.4

私たちが一日の仕事を終えたとき、机の上のいろいろな書類や道具を、それぞれ所定の位置において帰宅します。そうしないと翌日、乱雑な状態からうまく仕事がスタートできないことがあります。だからコンピューターでも終了の手続きが決められているのです。 しかし、停電は突然に起こります。例えば車内で工事をしているときに、誤って数百台のパソコンがつながっている電源を切るかもしれません。しかし、数百台の全部が再起不能な状態になったら大事件です。 そこで、突然の停電があっても、「机上の書類をいったん片付けるソフト」を起動することによって、かなり大きい確率で大事件にならないようにする仕組みが備わっています。専門家に見せないとダメ、という状況になる人は運の悪い人と言えましょう。こまめにファイルを上書き保存しない人は、半日分~1日分の作業がパーになるかもしれません。また、回復のためのソフトは、たいてい英語の専門語の羅列で、ふつうのユーザーでは手に負えないこともあります。コンピューターのメーカーに考えてもらいたいことの一つですね。

noname#154031
質問者

お礼

ありがとうございます

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7991/21373)
回答No.1

強制切断で問題になるのは、HDDにデータを 書き込み途中だった場合です。 書き込み途中に電源が切れると、書き込み中の ファイルだけでなく、データの場所を書き込んだ データまで壊れてしまう場合があり、そうなると HDDは2度と読め出せなくなるからです。 だた、「強制切断」が「電源ボタンでのOFF」など ならば、大概電源の「即切断」にはなりません。 電源ボタンは論理スイッチで、ボタンを押すことで CPUが終了処理を始める=HDDが書き込み処理を 中止する余裕があるからです。 ということで、することが電源ボタンでOFFなどでは 大概の場合大丈夫です(100%の保証は出来ません)。 ただ、その電源offが、省エネタップなどを使った 「電源供給をいきなり断つ」方法での「断」の場合、 HDDの書き込みエラーが発生する可能性は高いです し、SSDなどだと「サージ電圧でチップが破壊」という どうしようもない故障を誘発する可能性があります。 ですので、電源断はあくまで「最後の手段」と考えて 置いた方が正解です。

noname#154031
質問者

お礼

みなさんありがとうございます

関連するQ&A

専門家に質問してみよう