• ベストアンサー

この問題がどうしても回答できません。

教科書の問題なのですが、解答集や参考例題が無く解けませんでした。 写真の第問2の問題です。 出来たら詳しい途中計算も書いてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • KFNT
  • お礼率7% (7/89)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

F(x)=∫(α→x) f(t)dt、G(x)=(1/h)∫(x→x+h)F(s)dsと書き換えて 回答します。 ∫F(x)dx=Z(x)とします(Z(x)はF(x)の原始関数の一つです)。 dZ(x)/dx=F(x)です。 G(x)=(1/h)∫(x→x+h)F(s)ds={Z(x+h)-Z(x)}/h よってlim(h→0)G(x)=lim(h→0){Z(x+h)-Z(x)}/h これは微分の定義ですからlim(h→0)G(x)=dZ(x)/dx=F(x)となります。 次にG(x)={Z(x+h)-Z(x)}/hより dG(x)/dx={dZ(x+h)/dx-dZ(x)/dx}/h={F(x+h)-F(x)}/h よってlim(h→0)dG(x)/dx=dF(x)/dx=f(x)となります

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

後者はともかく前者が解けないというのはいかがなものかなぁ.... あなたは何をどう考え, そこまでできてどこで詰まっているのですか?

関連するQ&A

  • 危険物甲種  計算問題について教えてください。

    危険物甲種 計算問題について教えてください 非常に困っています。途中計算式がまったくわからず、どうすればよいのか。 例題集から勉強してるのですが、解答が一言なので、途中計算式がわかりません。 以下に問題を写すので、途中式も入れて教えていただけたらうれしいです。 「比熱が2.5J/(g・K)である液体100gの温度を10℃から30℃まで上昇させるのに要する 熱量はどれか。」という問題です。 (1)2.5KJ (2)5KJ (3)7.5KJ (4)8.4KJ (5)10.1KJ   お願いします教えてください。

  • 危険物甲種 計算問題

    危険物甲種 計算問題について教えてください 非常に困っています。途中計算式がまったくわからず、どうすればよいのか。 例題集から勉強してるのですが、解答が一言なので、途中計算式がわかりません。 以下に問題を写すので、途中式も入れて教えていただけたらうれしいです 「ある気体が427℃、1気圧のもとで、1Lの場合の質量が4.7gであった。この気体の分子量はいくらか?」 (1)250  (2)260 (3)270 (4)280 (5)290 おそらくPV=W/M×RTという式を使いながら計算するのかと思いますが、計算しても 200代の数値にならないです^^;  あれ・・・・。  宜しくお願いします。

  • 偏微分 曲面の問題

    関数z=x^2+y^2で表される曲面を求めよ 以上の問題で、自分の解答は 以下の通りです 曲面とzx平面のx>=0の部分との交わりは Z=x^2 したがって、点H(0、0、z)を通り zx平面上の放物線z=x^2をz軸まわりに 回転してできる曲面(放物面) この解答は正しいのでしょうか? 教科書の例題をもとに解いたため 途中の解答に自信がありません ちなみに、自分の解答の下から2行は 教科書の解答(答えだけ)のため途中の やり方に間違いがあればご指摘願います

  • 物理 ドップラーの問題 計算

    この問題の(3)の計算が途中からどうやったのか分かりません。どなたか説明お願いします。 ドップラー効果の問題ですが、今回は計算方法が分からなかったので、写真の下部の解答だけ見てもらえれば大丈夫です。 (写真のピンクの線で引いてあるところです)

  • 危険物甲種 計算問題を教えてください。

    危険物甲種 計算問題について教えてください 非常に困っています。途中計算式がまったくわからず、どうすればよいのか。 例題集から勉強してるのですが、解答が一言なので、途中計算式がわかりません。 以下に問題を写すので、途中式も入れて教えていただけたらうれしいです 「0.5mol/Lの硫酸水溶液200mLを濃度98wt%の濃硫酸からつくろうとする場合、必要な 濃硫酸の量として次の正しいものはどれか。ただし硫酸(H2SO4)の分子量は98、濃硫酸 の密度は2.0g/cm3とする。」 (1)1.0ml (2)2.0ml (3)3.0ml (4)4.0ml (5)5.0ml 途中計算式を特に教えてください。お願いいたします。

  • ベクトルの組が線形独立かどうかを調べる問題です。

    ベクトルの組が線形独立かどうかを調べる問題です。 教科書の解答では解説(途中計算)が省かれ、「線形従属である。」 とだけ書かれているのですが、何で計算しても従属となる解が得られません。 私の計算間違いなのかも知れませんが、教科書側のミスだったら悔しいので こちらで質問させていただきます。 問題 「各ベクトルの組が線形独立であるか線形従属であるかを判定せよ」 a1=(1,2,3) a2=(-3,5,1) a3=(5,-8,-3) a4=(9,1,1) よろしくお願いします。 途中計算もあるとありがたいです。

  • 中学数学の問題でわからないところがあります。

    よろしくお願いします。 ある数学の参考書で勉強しているのですが、問題は、8+(2x-1)/5=x-(x+7)/3という方程式の問題です。分数を消すために15をかけて進めていったのですが、プラスマイナスが解答と逆になってしまいます。私の解答はx=22になるのですが、参考書の答えはx=38となっています。参考書の途中式なのですが、120+(2x-1)×3=15x-(x+7)×5 これが120+6x-3=15x-5x-35 となっています。私の計算では-35にならないので計算がずれます。こうなる理由を教えてください。お願いします。

  • 【物理】問題集の使い方について

    高校物理の勉強方法についてです。 当方、国公立大志望です。 教科書を何度か読み概念や定理等をだいたい理解したので、次は問題集をと思い「物理重要問題集(数研出版)」という問題集に取り組んでいるところです。 教科書の例題と比較するとレベルに相当な差があり、初見では自力でほとんど解答できません。 そこで、問題を読み次に解答解説を熟読する、という方法で進めています。 幸い、解説が詳しいので読んで理解し進めることはでき、悪い本ではないなぁと感じてはいます。 とはいえ、自力でほとんど解けないレベルの問題集を進める事に不安もあります。 このまま重要問題集を使い続けてもいいのでしょうか?

  • この問題を教えてください。

    下の画像の問題の解答をお願いします。
 途中計算もお願いいたします。

  • この問題を教えてください。

    下の画像の問題の解答をお願いします。 途中計算もお願いします。