• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:運賃計算方法について)

運賃計算方法について

FEX2053の回答

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.2

すんません。 さっきの回答「北千住」を「金町」と読み替えてください。 東京都区内からの乗車券は「金町」から有効です。 有効かどうかはその駅に止まるかどうかと関係ないので 別払いは「松戸から快速に乗る」としても、北小金-金町で オッケーです。

関連するQ&A

  • 運賃計算を教えてください。

    千葉県北小金駅から岐阜駅までの運賃計算方法を教えてください。 北小金→北千住で16.8km 東京→名古屋で366km、名古屋→岐阜が30.3km 計413.1kmとなり 乗車料は6620円となると思いますが、なぜ、その上の6830円となるのでしょうか。

  • 新幹線+在来線で一番安い運賃

    大阪市内より鹿島サッカースタジアムまで新幹線+在来線で行く予定です。格安回数券だと、東京都区内までは乗車券で乗車でき、そこから先は乗り越し運賃を降車駅で支払えばいいと思うのですが、その金額がわかるサイトってないでしょうか? 新幹線+在来線だと色んな割引切符(エクスプレス早特とか乗車券のみ往復割引+特急券とか)が考えられるので、正確な値段が知りたいのですが、(1)都区内がどこの駅まで可がわからない、(2)そこから下車駅までの乗り越し運賃がわからないです。(「大阪→都区内駅+下車駅まで運賃」なのか、「東京→都区内駅+下車駅まで運賃」なのか等) どなたかお詳しい方おられましたら、出来れば具体的に教えていただけるとありがたいです。

  • 北千住ー綾瀬の運賃計算

    北千住ー綾瀬の運賃計算 http://okwave.jp/qa/q5797688.html 他質問で私は、南千住方面からのキップなので北千住―綾瀬の運賃はJRの運賃だと思って#3のように回答しました。 しかし他回答者から東京メトロの運賃であると指摘を受けました。 そこで質問です。 北千住―綾瀬の運賃計算の特例は現在、なくなってしまったのでしょうか?

  • 折り返しの場合の乗車券と運賃

    「駅すぱあと」で検索中に疑問に思ったことです。 東京から草津(滋賀県)に行く際、新幹線で名古屋まで行き、東海道本線で草津まで足を伸ばすのが距離的に最短ですが、いろんな事情により、新幹線で京都まで行き、東海道本線を上り方面に戻る経路にすることにしました。 この場合の運賃なのですが、「駅すぱあと」では、「東京→京都■草津」(■は折り返しマーク)となり、運賃は「7980円+400円」と表示されました。ということは、乗車券を一枚で発行すると「8380円」になってしまうのでしょうか? 何が疑問なのかというと、仮に乗車券を京都で区切るとすれば、まずは「東京都区内→京都市内」(7980円)であり、草津駅での精算額は、京都市内の端っこである山科駅からの320円でよいような気がしたからです。つまり合計「8300円」なのでは?。 あるいは、営業キロが、東京→京都(513.6km)+京都→草津(22.2km)=535.8kmですので、運賃表の「521km~540km」の「8190円」なのでは?とも思いました。 実際どういう乗車券が発行されるのでしょうか?できれば規則上の根拠も示していただければ嬉しいです。

  • Suicaの運賃計算について

    普通のSuicaの場合も同じ計算方法なのかも知れませんが、 正確には、モバイルSuicaの場合の運賃計算の方法を教えてください。 乗車駅----A駅----B駅----下車駅 上記のA駅からB駅までの定期が記録されているモバイルSuicaを使って、 乗車駅から下車駅まで電車に乗った場合、運賃計算はどうなるの? 一般的には、 乗車駅----A駅 の料金 +(プラス) B駅----下車駅 の料金 だとは思うのですが、もし、定期券区間を無視して 乗車駅----下車駅 の料金 の方が安い場合、自動的にこの安い料金を適用してくれるのでしょうか? 具体的な駅名で言うと、 東京----新橋----品川----新横浜 です。 東京----新橋 130円 +(プラス) 品川----新横浜 450円 = 580円 よりも、 東京----新横浜 540円 の方が安いのです。 モバイルSuicaで「ピッ!」と出たときの自動計算は、 どのように計算されるのですか?

  • 乗り越し時の運賃計算方法について

    常磐線の取手駅から松戸駅までの乗車券を買い入場しましたが、乗車途中に松戸駅では降りずにそのまま上野駅まで行くことになりました。 この場合、運賃は 1、 取手駅→松戸駅=380円 松戸駅→上野駅=290円 合計670円 2、 取手駅→上野駅=620円 どちらの計算乗り越しの運賃を計算しますか? また、1の計算方法が2よりも安い区間の場合はどちらで計算されますか? 教えてください、お願いします。

  • 常磐線から千代田線への運賃計算

    北千住-綾瀬の運賃については千代田線開業当時から複雑な状態ですよね。私は「東京メトロ全線定期券」を保有しています。近く所用で柏から二重橋前に行きます。柏から常磐線快速で北千住に行き、階段を下りて地下のホームから千代田線に乗ります。この場合、最初に買う乗車券は柏からどこまでですか。 (1)綾瀬まで。綾瀬からは東京メトロ定期券があるのだから。 (2)北千住まで。快速は綾瀬を通過するから、北千住まではJRの乗車券が必要になる。 私は(1)と思いますが、知人は(2)だといいます。どちらでしょうか?

  • 運賃計算の方法について

    東京都区内から~(東北本線経由)~青森~(奥羽本線経由)~新潟~水上~大宮~池袋 へ行きたいのですが、複乗とか複雑でよく分かりません。 さらに学割も使うのでさらにややこしくなってしまいました。 使う列車は 北斗星「上野→青森」、いなほ「青森→新潟」、ムーンライト越後「新潟→新宿」 です。 しかも8月2日に東京を出まして、青森を10日に出発する予定ですが大丈夫でしょうか? しかも片道切符では東京都区内~大宮が複乗で買えませんでした。 この場合は連続乗車券で大宮→池袋間を購入すれば大丈夫でしょうか? この行程の学割を使用した運賃と有効期限をお願いします。

  • 電車の運賃

    例えば戸塚-横浜の定期券を持っている人が新幹線で東京から新潟まで行く時の運賃について。 戸塚は定期で乗って東京で精算する場合、下記のいずれでしょうか。 また「(3)その他」であればどうようになるのを教えてください。 (1)横浜-東京間の運賃を精算する。 (2)東京-新潟の乗車券は都区内から新潟となっているので横浜-蒲田間の運賃を精算する。 (3)その他 急ぎませんがよろしくお願いいたします。 以上

  • JR運賃計算

    JRの運賃計算方法について教えてください。 新山口駅~津和野駅の運賃の計算方法なんですが、この駅間の営業キロは62.9kmで、端数切上で63km。 この駅間は地方交通線の賃率で17.80。 本州3社内の地方交通線の普通運賃表により、 63km→56~64を見て1110円 となるようです。(ネットより) ここで質問ですが、運賃計算の基本通り計算して、 56~64の中間値 60を使い、 60×17.80=1068 営業キロ100km以下の為、第1位切上で1070(税前運賃) 消費税5%で1070×0.05=53.5(税) 1070+53.5=1123.5 更に、第1位四捨五入で1120円 となってしまいます。 ここまでの計算で間違えてるところ、また、どのように計算すれば正しい1110円になるのかた段階を踏んで詳細説明よろしくお願いします。