• ベストアンサー

カササギの字の由来

昨日、友人と奈良町を散策していた際、地名の表記に「鵲」と云うのがありました。 なんて読むんだと気になり調べてみたら「かささぎ」と読むことが分かり、しかも七夕と密接な関係にあることも分かりました。 しかし、なぜ昔鳥って書くんだとの疑問がわき調べましたが現在不明なままです。 どなたか、なぜこのような漢字表記になったかご存じありませんか? しかも構成文字からカササギの音が想像出来ません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。「鵲」の音(=中国での発音)は「ジャク」、訓(=日本語)は「かささぎ」です。      左側の昔は「ジャク」と言う音を表し、右側の「鳥」は意味を表しています。 2。「昔」     昔から、下の日を取った残りは甲骨文字では、Mを二つ、あるいはWを二つ重ねた形ををしており「積み重ねを表す」と藤堂明保『漢字語源辞典』のp.365にあります。     かささぎ‐の‐はし【鵲の橋】には、七夕の夜、牽牛・織女の二星が会うとき、カササギが翼を並べて天の川に渡すという想像上の橋などから、「重なった鳥」と解釈できるかも知れませんが、少し都合が良すぎるきらいもあります。     「鵲」は、形声文字(音符+意符)と見ていいでしょう。 3。「かささぎ」    カササギは日本全国に分布している訳ではなく、佐賀県など九州西部にだけ見られます。ですから日本語でなく、輸入品(=外来語)という説があります。カチガラス、チョウセンガラスとも言い、初めの「カサ」の部分は朝鮮語からの外来語だという説もあります。『日本国語大辞典』参照。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

昔中国で鳴き声から付けたといいます。 「漢字源」より。 「昔」 中国の発音、しゃく、せき。 「鵲」 中国の発音、しゃく、じゃく。 鳴き声が、しゃっ、しゃっ、とか じゃっ、じゃっ とか聞こえたのでしょうか。 昔、昔と鳴く鳥を字にしました。 実際はちゃっ、ちゃっ、だそうですが。 かささぎは日本原産とも言われるので、この 漢字が伝わる前に「かささぎ」と名付けられて いたのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハングルで書かれた日本の地名について

    ハングルで書かれた日本の地名(古いもの)を日本語に訳したいのですが、現在は「音」で表示されているようなのですが、昔のものは「漢字」で当てはめられているようなのです。 「音」で当てはめられているのは想像できるのですが、「漢字」で当てはめられているものは、韓国語の発音にすると日本の地名が想像できず、困っています。 ネットで日本の地名を検索できるサイトはないでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • 福井県にあわら市

    最近は地名をひらがな表記する自治体が多くなりました。 福井県にあわら市というところがありますが、この“あわら市”って漢字で書くとどんな字になるのでしょう。 多分、昔は漢字表記であったと存じますが。

  • 住所に「郡」や「字」のある理由について

    お世話になります。 ○○県××郡△△町 字※※ のような住所がありますが、素朴な疑問があります。 Q1.「××郡」と言っても、郡長・郡議会・郡役場・郡税などの実体はありませんよね。 「郡」にはどのような意味があるのでしょうか? 「市」の中にある「△△町」とは違うと、すぐにわかること以外の存在意義はあるのでしょうか? 公共施設は各「郡」の中に一つを基本とするといったような行政指導でもあるのでしょうか? Q2.地名に「字」が付くと田舎だなぁと思います。 「大字」が付くと本当の大田舎だと思います。 でもこれって見方によっては差別的な枕詞(?)ですよね。 住所に「字」「大字」を付ける意味は何でしょうか? (もしかして地名には「字」「大字」は付かない?) 以上、識者の方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。 ずっと昔から疑問に思っていたもので。。(^^;

  • 「鳥取」の呼び方

     「鳥取」の呼び方に疑問があります。  「鳥取」は「とっとり」と呼ぶのですが、漢字表記だと「鳥」が先にきますが、ひらがな表記だと「とり」が後ろの方にきます。  なぜだかわかる人、教えて!  

  • 名前のローマ字表記

    名刺を作ろうと思うのですが、漢字の名前の下にローマ字も表記したいと思っています。 その際、たとえば山田太郎をTaro Yamadaとするのが 一般的だとは思うのですが、Yamada Taroとするのは 間違っていますか? 名刺なので、漢字の下のふりがなみたいに見える為、できれば漢字とローマ字を合わせたいと思ってしまうのと、昔、英語の先生で「自分の名前を外国に行って氏名を逆にするのは日本人だけだ。毛沢東はタクトーモーとは呼ばれていない。」と言っていた人がいたので、それを聞いて以来、疑問に思っているんです。

  • 「宗谷海峡」を中国語で

    こんにちは。日本の地名を韓国語で表記するには日本の漢字に対応する中国の漢字で書けばいいので、国字とかを除けば さほど造作のないことですよね。しかし、ここで疑問が起きました。外国と跨っている海峡です。タイトルにあるように「宗谷海峡」はどうしたらいいでしょうか?“宗谷海峽”でいいんでしょうか? ロシアではまた別の呼び方をしているはずです。また、北方領土のように未解決の地名は日本の呼び方に従うのがいいんでしょうか?

  • 難読漢字「海」について

    申し訳ありませんが、下記のことにつきまして教えていただけませんでしょうか.         【記】 漢字 「海」について、その字を五十音順の読み方をする表記について. 例えば   海女(あま)、海豚(いるか)、海胆(うに)……海雲(もずく)、…海獺(らっこ) というように、「海」という字についてその読み方がいろいろと かわります. このように、「海」について「あ」から「ん」までの 五十音順の読みをする 表記について調べてみましたが、 どうしてもわからないのが、 次の読みをする表記のものです. 「け」、「さ」、「す」、「そ」、「ち」、「て」 「に」、「ぬ」、「ね」、「へ」、「や」、「ゆ」 「よ」、「る」、「れ」、「ろ」 地名、人名等でも結構です. お教え願えませんでしょうか. よろしくお願いいたします.

  • "ソウル"って漢字でどう書くの?

    さっき、ミヤネ屋の朝鮮戦争特集を見ていて改めて疑問に思ったのですが、 中国→北京 北朝鮮→平壌 韓国→ソウル というわけで、同じ朝鮮半島の国家でも北朝鮮の首都は平壌(ピョンヤン)と漢字表記されますよね?でも、韓国の首都は日本ではカタカナでしか表記できませんし、地理のテストでも「大韓民国の首都は?」と聞かれれば解答は「ソウル」と書くほかありません。 僕は、テストでも漢字圏の国の首都名は極力漢字で書きたい!という変なこだわりを持ってます。そんな時、旧漢字圏で多くの地名に今でも漢字表記がある韓国の地名を答えるとき首都だけカタカナで「ソウル」だと、なんかモヤモヤするというか変な感じがします。漢字で書きたいなぁ~と思うことはよくあります。 でも、漢城だと中国よりでしかも旧名になっちゃいますし、かといって京城だと歴史的にう~ん…な感じです。なので、他に誰もが知る(というかソウル公認の表記で有名なもの)漢字表記はないものでしょうか?テストで書いても丸をもらえる漢字表記は無いものでしょうか? それともやっぱり、このままモヤモヤしたまま"ソウル"と書き続けるしか無いのでしょうか? つまらない質問といえばそうかも知れませんが、何卒ご回答よろしくお願い致します!

  • 中国語のピンイン表記について質問です。

    中国語のピンイン表記について質問です。 「中国語の漢字の読み(音=ピンイン)は一つの字について一種類しかない!」という意味のことを聞いていたのですが、疑問があります。 「北」という漢字ですが、中国の首都「北京」という単語に対してはBeijingという表記をされていて「北」の音が「bei」です。これに対し、「台北」という単語の音は「Taipei」であり、「北」という漢字の音が「pei」です。 この違いを教えてもらえませんでしょうか? 中国と台湾では、漢字の発音(ピンイン)が違うのでしょうか? 歴史的や政治的な背景も絡めて、もし中国と台湾で漢字の読み方が違うのであれば、それについても教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 「宗谷海峡」を韓国語で

    こんにちは。日本の地名を韓国語で表記するには日本語の音をハングルで書けばいいので、何ら造作のないことですよね。しかし、ここで疑問が起きました。外国と跨っている海峡です。タイトルにあるように「宗谷海峡」はどうしたらいいでしょうか?“소야 해협”でいいんでしょうか? ロシアではまた別の呼び方をしているはずです。また、北方領土のように未解決の地名は日本の呼び方に従うのがいいんでしょうか?