• 締切済み

関数の有限性に関する問題です。

b:R^n→R^n、σ:R^n→R^n×mはともにリプシッツ連続であるとする。 このときu:R^n→R^mを σ(x)u(x)=b(x),x∈R^n という関係を満たすように定義する。 このときuが有限であることを証明せよ。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#152422
noname#152422
回答No.6

5番は「具体的な密度関数は何か」という意味なんですが。 その情報がないと計算できないので。

noname#152422
noname#152422
回答No.5

Eを与える測度は何ですか?

wasp_2010
質問者

補足

確率測度P(ω)です。

noname#152422
noname#152422
回答No.4

b(x)がxについて有界であるとして考えてみましたが、簡単な反例が見つかりました。 n<mとして、 σ(x)=(E_nσ_1) (ただし、E_nをn行n列の単位行列,σ_1をn行m-n列の零行列) とすれば、σはリプシッツ条件をみたし、 x,y∈R^nに対して、 (y^T)σ(x)(σ(x)^T)y=(y^T)σ_0(x)((σ(x)_0)^T)y=(y^T)y=|y|^2 を満たします。 u(x)=(u_0(x),u_1(x))(u_0(x)∈R^n,u_1(x)∈R^(n-m))として、 b(x)=σ(x)u(x)=(E_n)(u_0(x))+(σ_1)(u_1(x))=u_0(x) となり、u_1(x)が非有界になるようにしてもb(x)の有界性による制約を受けません。 何か根本的に条件がおかしいと思います。  ※ ちなみに、n=mでσが対称行列ならば、b(x)が有界という条件からu(x)が有界になります。   なぜなら、    C|u(x)|^2≦u(x)^Tσ(x)(σ(x)^T)u(x)=u(x)^T(σ(x)^T)σ(x)u(x)=(b(x)^T)b(x)=|b(x)|^2   だからです。 「uが有限である」ことは本当にuがxについて有界であることとしていいのでしょうか? 実は有界変動とか作用素としての有界など、別の意味だったりしませんか?

wasp_2010
質問者

補足

ご指摘ありがとうございます。 より読み込んでみたところ、有限というのは E[exp(1/2∫^T_0 |u|^2(s,ω)ds)] が有界であるということのようです。 exp(1/2∫^T_0 |u|^2(s,ω)ds)が有界であることが言えれば良いようです。 また E[∫^T_0 |u|^2(s,ω)ds)]が有界であるという仮定も出てきました。 Eは確率論による期待値です。質問の分野が変わってしまい申し訳ありません。

noname#152422
noname#152422
回答No.3

2番の補足を追加してみても、残念ながら反例があります。 m=n=2とし、 x=(x_1,x_2)^Tなどと表すとします。 b(x)=(x_2,x_1)^T σ(x)を、(1,1)成分が1+e^(-(x_1)^2)、(2,2)成分が1+e^(-(x_2)^2)、(1,2)成分=(2,1)成分が0であるような行列 u(x)=((x_2)/(1+e^(-(x_1)^2),(x_1)/(1+e^(-(x_2)^2))^T としたとき、 |σ(x)-σ(y)|≦(√2)e^(-2)|x-y| (y^T)σ(x)((σ(x))^T)y≧|y|^2 となりますが、u((0,x_2)^T)=(x_2,0)^Tとなってuは非有界です。 何か条件が抜けているか、条件のどこかが間違っていると思います。

wasp_2010
質問者

補足

ご丁寧にありがとうございます。 原本もかなりアバウトに書かれており、数学専攻ではないため困っています。 逆にuが有界となるために必要な条件はなんでしょうか? 例えばbを有界としたらいかがでしょうか?

noname#152422
noname#152422
回答No.2

> |u|^2<C、但しCはある定数 これは、|・|をユークリッドノルムとして「∃C>0,∀x∈R^n,|u(x)|<C」という意味、つまりuは有界ということでしょうか? そうであるとすると質問の命題は成り立ちません。 たとえばσとしてσ(x)が恒等的に零行列、bとしてb(x)が恒等的に零ベクトルになるものを考えれば、uが非有界でもいいので。

wasp_2010
質問者

補足

|・|はユークリッドノルム、uは有界ということでお願いします。 σに関する条件として、 y^Tσ(x)σ(x)^Ty≧c|y|^2、∀x,y∈R^n という条件が抜けておりました。但し、^Tは転置行列の意味です。

noname#152422
noname#152422
回答No.1

「R^n×m」とは? 「uが有限である」とは?

wasp_2010
質問者

補足

ご質問ありがとうございます。 R^n×mはn×m-実行列の全体です。 またuが有限であるとは |u|^2<C、但しCはある定数 ということでお願いします。

関連するQ&A

  • 関数に関する問題です。

    連続関数f:R^n→R^nでリプシッツ連続かつ有界であるものの例をいくつか教えていただけませんでしょうか? できればどのようにリプシッツ連続かつ有界であることを満たすかも教えていただきたいです。

  • 高木関数に似た問題です。

    高木関数に似たものについての質問です。 実数上の関数fを f(x)=x (0≦x<1/2), 1-x (1/2≦x<1) f(x+1)=f(x) で定義します。すると,級数 Σ2^(-r)・f(4^r・x) r=1~∞の総和 はある連続関数Fに一様収束します。(これは証明済み) このとき,mは整数,nは自然数としたときに,u=(4m)4^(-n) ,v=(4m+2)4^(-n)とおくと 2^n・F(u) は偶数で 2^n・F(v) は奇数になることを示せ。 という問題です。 計算だけだとは思うのですが,細かい部分であいません。 よろしくお願いします。 2^n は2のn乗を表しています。

  • 関数0^xは0^0=1か

    極限値lim[x→+0]0^x が何故 0 になるのか。 0^1=0 は定義から明らかです。 指数法則が成り立つと仮定すると、次のことも証明できます。 m∈N について、0^m=0 n∈N について、0^(1/n)=0 m,n∈N について、0^(m/n)=0 よって、x>0 ならば 0^x=0 なので、極限値も 0 になる、と思います。 #多分、指数法則以外に方法は無い。 でも、これは 0^0=0 を意味しません。 a^(r+s)=a^r*a^s は、a=0,r>0,s<0 では意味を持たないので、 どんなに小さな r=m/n について 0^r=0 が証明されても、r>0 である限り、0^0 が計算できないからです。 つまり、関数0^x について、x=0 での値を求める方法は存在しません。 また、0^0=1 と仮定しても、x>0 について、0^x=0 が証明できるので、 0^0=1 という仮定とlim[x→+0]0^x=0 には矛盾がありません。 結局、連続性がないことは、未定義とする理由として不十分で、 「0^0 を未定義としなければならない理由は、存在しない」 この説明に問題はありますか?

  • 解析学の問題

    解析学の試験範囲の問題なのですが解答解説がないので解説をお願いします。 1.数列{a_n},{b_n}がコーシー列ならば、{a_n+b_n}もコーシー列であることを定義にしたがって証明せよ 2.a_n>0,lim[n→∞]a_n+1/a_n=rとする I)0≦r<1ならば、lim[n→∞]a_n=0であることを示せ II)r>1ならば、lim[n→∞]a_n=+∞であることを示せ 3.方程式mx=tan x(m>1)は閉区間(0,π/2)で少なくとも一つの解をもつことを示せ。 4.f(x)=1/1+x^2はRで一様連続であることを示せ。 回答よろしくお願いしますmm

  • Ω_n:=(-n,-n+1]∪[n-1,n)と置けばσ有限な測度空間?

    「(Ω,B,m)を可測空間とし,m(Ω_n)∈R且つ∪[n=1..∞]Ω_n=Ωを満たす互いに素な可測集合(Ω,B)が存在する時, (Ω,B,m)をσ有限な測度空間と呼ぶ」 という定義で その例として Ω_n:=(-n,-n+1]∪[n-1,n)と置けばσ有限な測度空間である事が分かる。 とだけ説明されてるのですがこれはmやBをどのように定義してあるのでしょうか?

  • コンパクトの判定についての質問

    こんにちは。 B^2 = {(x,y)∈R^2 | x^2 + y^2 ≦1} がコンパクトかどうかハイネボレルの定理を使わないで判定せよ という問題がわかりません。 ハイネボレルの定理から多分コンパクトなんだろうけど、それをどうやってハイネボレルを使わないで証明したらよいのでしょうか?? 定義に基づいてやろうとしたのですが、開被覆としてU_n=((0,0),1-(1/n)) n∈Nを考えたのですが、これでは有限個の和集合でB^2が作れなくて困ってます。 どなたかアドバイスお願いします

  • 関数の不連続について

    こういった関数f:R→Rを考えます。 『f(x) = n if n <= x < n+1 , n∈R』 このとき、fは不連続であることをε-δで示す問題が解けません。 |f(x) - f(y)|は整数値になるので、εを例えば1/2とでもおけば、 どうにか証明できるのかなと思うのですが、 もしxもyも同じ[n,n+1)の間にいれば、|f(x) - f(y)|は0になってしまい、 むしろ連続であることを証明してしまうのではないかと思います。 どうにか不連続であることを証明できますでしょうか? もしくは実は連続なのでしょうか? 舌足らずな文章で申し訳ありませんが、ご教授お願いします。

  • 伊藤積文に関する問題です。

    Y(t)をd(Y(t))=b(Y(t))dt+σ(Y(t))dB(t),Y(0)=y で与えられるR^n上の伊藤拡散過程とします。 但し、b:R^n→R^n,σ:R^n→R^n×mは共にリプシッツ連続であるとします。 連続関数h:R^n→R をとり v(t,z)=E^z[h(Z(t))] と定義します。但しZは別の伊藤拡散過程。 g(t)=v(T-t,Y(t)) としたとき g(T)-g(0)=∫^T_0dg(t) となるのは何故か教えてください。

  • 数学の問題です。

    わかる方、この問題解いてください; R^nの点aを固定し、関数f:R^n→Rをf(x)=d(x、a)で定義する。 UをR^nの開集合とし、a∉Uとする。 関数fのUへの制限は、最大値も最小値ももたないことを証明せよ。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 有限生成自由R加群について

    代数の証明がわからないので質問させてください。 問:MをR加群とし、N⊂Mを部分R加群とする。 このとき、NとM/Nがともに有限生成自由R加群なら、Mも有限生成自由R加群であることを証明しなさい。 有限生成であることの証明はNの生成系とM/Nの生成系をとり、π:M→M/Nによる逆像をつくって証明するやり方を使いました。 この問題の場合、独立な基底をもつことが含まれていますが、どのような手順になるのかわかりません。 わかる方、証明と解説をよろしくお願いします。