• 締切済み

吊り掛け電車とカルダン電車の連結運転

s-samraiの回答

  • s-samrai
  • ベストアンサー率33% (35/105)
回答No.8

まだ出てない事例として。 営団(当時)銀座線に2000形が導入された際、 中間車が1500形と組んだ編成以外は、 それ以前の吊り掛け車と編成を組んでいました。 01系が本格導入されるまで15年以上やっていたようです。 ちなみに、吊り掛け車の大半は片開き扉だったので、 一編成に両開きと片開きの扉が混在するという、 これもまたおもしろい状況だったようです。

nebnab
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 へえ~って感じですね。

関連するQ&A

  • アンパンマントロッコの運転日と、アンパンマン列車への乗り換え

    アンパンマントロッコの運転日と、アンパンマン列車への乗り換え 6月にアンパンマン列車、トロッコ、バス、ミュージアムなどを目的とした旅行を計画しています。 2歳になる子供を連れての旅行です。 四国旅客鉄道のHPを見ると、アンパンマントロッコの運転日は3月~5月しか載っていませんでしたが、6月は運転しないのでしょうか?それともしばらくすると情報更新されるのでしょうか? たとえば、5月に行くとして、岡山10:11発、琴平11:58着のアンパンマントロッコ1号に乗った場合、琴平から土讃線の12:05発南風7号へ乗り換える事は可能でしょうか?

  • カルダン駆動の電車

    久々に鉄道関係の質問をしますが、カルダン駆動(WNやTDも含めて広義の意味の)の電車は 日本では京阪の1800、東武の5710あたりが最初の物かと思います。もちろんそれ以前に 改造や試作で採用された物はあるとは思いますが、本格的に採用されたのはこのどちらかでは ないのかと思います。 それでは、外国、特に欧米の先進国でカルダン駆動の電車が本格的に製造されたのはどこの国で どのような電車なのでしょうか?

  • 最近の電車は画一的な気がしますが

    最近の鉄道車両は画一的で面白みがないと感じるのは 気のせいでしょうか。 (もちろん近代化や合理化で車両が画一的になるのはやむを得ない ことですが) 20年くらい前は 鉄道会社ごとに個性的かつ魅力的な電車がたくさんあったと思います。 またJR(国鉄)には機関車牽引の客車列車もけっこう走ってました。 さらに地方のローカル私鉄にはバラエティ豊かで 貴重な旧型電車もたくさん走ってました。 高松琴平電鉄や関東鉄道は「動く博物館」という興味深い状態でした。 しかし、今は地方のローカル私鉄でさえ 中古車でも同一形式でまとめる傾向があって面白みに欠けます。 (もちろん、これも仕方ないことですが) このような状態で最近の日本の鉄道車両に興味ってもてるものでしょうか?

  • 一つの列車名で、電車と客車って

    鉄道に詳しい方教えてください 寝台特急「ゆうづる」等が一つの列車名に、客車列車と電車列車で運用していたことは知っているのですが、これは、1号と2号が客車列車で、3号と4号が電車列車であるように、「号」ごとに決まっていたと思います。つまり、曜日によって、客車列車と電車列車が決まっていたわけでないはずです。 そこで、質問なのですが、月・水・金・日が客車列車で、火・木・土が電車列車のように、曜日によって、変更する列車というのは過去運用されていたことはあるのでしょうか? ないと思いますけど、お教えください。お願いします。

  • 秋田新幹線、連結後の運転士は何をするの?

    お世話になります。 私は鉄道にあまり詳しくはないのですが、秋田新幹線の「こまち」と「はやて」などが盛岡駅で連結した場合、後ろ側(進行方向に対して)の編成の運転士は連結後どうなるのですか? 盛岡駅で降車するのか、または車掌のようなことをするのか疑問です。 ちなみに私の住んでる地方の町の路面電車も以前は2両編成で運行することもありましたが、後ろ側の車両にも運転士(?)がいて、単にドア開閉などの業務をしてるだけでした。 よろしくお願いします。

  • 電車における異種制御車両の併結運転

    小田急電鉄は3000形(VVVF)と5000形(抵抗)のように異種同士の併結運転を毎日多くの列車で運転しています。 そこで質問ですが A・小田急電鉄以外にこうした異種制御方式の電車の併結を行っている鉄道会社はあるのでしょうか? B・こうした運行はかなり特殊なのか、さらに複雑な機能が必要になるのでしょうか? 以上、お願いします。

  • 電車運転士に対する苦情の鉄道会社の対応

    こんばんは。 少し鉄道運転士さんのことで、気になっていることがあり質問します。 今日の昼のことなんですが、少し遠方に用事があり、某私鉄を利用しました。その際、私は(鉄道知識はありませんが)鉄道好きであることと、時間に余裕があったことから、普通電車に乗りました。それでしばらく乗っていたのですが、車両が2両なのと、急ぎの人は急行等を利用するため車内がガラガラなことから、かなり冷房が効いていました。私事ではあるのですが、冷房があまり好きではないので、急行列車等の追い越し待ち、接続待ちでしばらく停車した際、列車を降り何気なくホームを歩き、乗ってきた普通列車の先頭を見たりしていました。 事の起こりは、まさに私が何気なくホームに出て、乗ってきた列車の先頭をチラリとみた時でした。 運転士さんを見たら、何か運転席で下を見て、なにやら作業をしているように見えたのですが、ふと運転士さんが顔をあげて私と姿勢があった際、明らかにギクッとした感じで、慌てて何か手元を動かしているのを見てしまいました。 最初は「あっ、視線を送ったのが気に障ったのかな…」と私は思い、特に気にせず発車時間も迫ってきていたので、再び車内に乗り込んだのですが、しばらくして、もしかして見られたらマズいことでもしてたのかなと思うようになり、どうしても気になってしまい、次の急行列車等の追い越し待ちの際に、こっそり運転士さんを横から見てしまいました。 そしたら、運転士さんが雑誌を手元で読んでいるのを発見してしまいました…正直、電車の通過待ちの間だし、雑誌くらい良いよなと思ったのですが、よくよく冷静に考えれば、やっぱり業務中の運転士さんのやることとしてはマズいよな…とも思いました。変な言い方になるかもしれませんが、見てはいけないものを見てしまったようで、モヤモヤしてます…こういうことは鉄道会社に言った方が良いのでしょうか?また、私が鉄道会社に言ったことで、運転士さんが重い処罰にあうことはありますか?あまり重い処罰になるなら、私も良い気はしないので、そのあたりが気になります

  • 協調運転について

    協調運転について JR北海道の、倶知安6:22発の963Dは小樽から電車と連結される、ということですが、 他にこの組み合わせで運行される列車はありますか? もし他にないとしたら、この列車だけ協調運転で運用されるのは何故でしょうか。

  • 電車の運行予定の入手について

    よく鉄道系のサイトで試運転の電車や臨時列車などの写真を掲載している所がありますが、どうやって試運転の電車や臨時列車などの運行予定を入手してるんですか?

  • 何鉄道ですか?

    見覚えがあるのに、思い出せない列車があります。 車止めに向かって真っ直ぐ留まっている二台です。 前と横にプレートを張っている電車と、その後ろの列車の事です。 その隣の、曲がって留まっている電車は、高松琴平電鉄ですよね?。 それ以外の電車も、回答下さって結構です。