• ベストアンサー

金属の有害性

現在周期律表にあるすべての金属または塩についての有害性について調べています。 しかし、ポピュラーなものはわかるのですが、レアアースなどなどわかりません。 また塩の違いによっても毒性の有無に違いが出てくると思うのですが、調べるにあたって何かよい書籍・文献・サイトなどご存知でしたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

自信を持ってお勧めできるのは、「Toxicology Today 中毒学から生体防御の科学へ」、佐藤洋 編集、金芳堂、です。  この本は、日本衛生学会所属の若手の教授や助教授が執筆したものです。私もほんの一部書かせてもらったので『手前味噌』になりかねませんが、ある先生は、大学院の授業に利用したと聞いています。  大学レベルの化学の知識があれば、読みこなせると思います。入門書は、過大評価のものが多く、『言い過ぎや』逆に『レベルが・・・』と感じる場合が少なくありません。たとえば、セレンは不足するとガンになる、とは書かれていても、「日本人は十分に足りていて、サプリメントによって摂り過ぎると毒になる」とは入門書では書かれていないのでは。  2000部くらいしか発売していないので、図書館に無ければご容赦を。  レアアースの意味がレアメタルであれば、これについてはほとんど研究がありません。なぜなら、社会的に問題になったことがないからです。衛生学では、誰も注目しないので、社会的に問題にならないと研究は進みません。  日本では、順天堂大のT先生が、レアメタルを動物に投与して、臓器分布などを検討した論文は見たことがあります。  下のURLで、キーワード検索をかけられてはどうでしょうか。

参考URL:
http://read.jst.go.jp/

その他の回答 (2)

回答No.3

試薬会社と取引はありますか?もしあればMSDS(Material Safety Data Sheet)というものを収録しているCDを分けてくれるはずです。(提供義務があります。)取引がなければ下記のURLやhttp://www.sigmaaldrich.com で検索することが可能です。 お試しください。

参考URL:
https://www.siyaku.com/cgi-bin/gx.cgi/applogic+ufg280smsds_pr.ufg280smsds_inputkey
  • cswhite
  • ベストアンサー率26% (17/63)
回答No.1

期待されているレベルの本ではないかも知れませんが,入門書的な本として,「講談社 元素111の新知識 桜井弘 著」があります。

関連するQ&A

  • 金属の中で、金と銅だけが色つきなのは、なぜですか?

    素朴な質問ですが… 私の知る限り、単体としての金属では、金は黄色(黄金色)、銅は赤色ですが、それ以外に色の付いた金属はないようです。 他の金属は単体では、光沢の強さや明るさに違いはあっても、すべて無色(銀色、灰色)ですよね。 これはどういう違いからくるものなのでしょう? もちろん、金と銅はそれぞれ、黄と赤の波長の光を選択的に反射し、他の金属は全ての波長の光を均等に反射するからというのはわかりますが、金と銅には、他の金属とは違う特別な化学的、あるいは物理的性質があるからだと思うのです。 それは、どういった違いによるものでしょうか?周期律表を眺めてみても、わかりませんでした。 また、もしも金と銅以外にも、単体で色の付いた金属がありましたら、教えてください。レアメタル、レアアースや超ウラン元素でも構いません。

  • 金属が反磁性になる場合はどういう場合?

    金属はパウリの常磁性というのがあると習ったので、強磁性金属以外はみな常磁性かと 思っていました。 でも金属元素の帯磁率が載っている表をみたら、 周期律表の左側の金属は常磁性ですが、右側(金、銀、銅、Zn, Cd, Hg, Ga, In)といった ところは反磁性だそうですね。 これはどういう風に説明されるのでしょうか?

  • 金、銀、銅は金属なのに反磁性?

    大学の物理の授業で、金属は自由電子があるので、パウリの常磁性によって、常磁性になると教わった覚えがあります。ランダウの反磁性は常にパウリの常磁性よりも小さい。バンブレックの反磁性? しかし実際の磁化率の表を見ると、周期律表の左側の金属(アルカリ金属から遷移金属の左の方)は常磁性だが、右側(金銀銅の貴金属や亜鉛、Cd)はほぼ反磁性のようです。 これはどう説明されるのでしょうか?

  • アルカリ土類金属の定義(日本vs.アメリカ)

    日本では、アルカリ土類金属は、Be, Mgを除いた二族元素ですが、 アメリカでは、すべてのニ族元素がAlkaline earth metalsと考えられています。 いろいろ調べたのですが、定義が’すべて’から’Be,Mg除いた’に変えられたようです。アメリカ人の教授にそのことを伝えたいのですが、信頼できる証拠がないので困っています。参考になる文献やサイトはありますか?

  • 鉄の硬さとアルミの柔らかさを電子の配列で理解すると

    同じ金属でも鉄とアルミではずいぶん硬さが違いますが、硬さを決めているのは自由電子でないと想像します。周期律表を見てもよくわからないのですが、何か勉強の糸口はあるでしょうか。

  • 元素の周期律表の覚え方で良い方法ありますか?

    高校3年生なのですが、どうしても周期表が覚えられません。 なんど暗記しても抜けてしまいます。 元素の周期律表を全て覚えなければ、自分の行きたい大学には行けないでしょう。 誰か良い方法教えてください。

  • タンニン酸の有害性

    現在タンニン酸について調べています。 そこで、この物質の環境有害性・人体に対する毒性などが知りたいのですが、何かよりサイト、文献、書籍を教えていただけないでしょうか? また関連する情報でも結構です。 宜しくお願い致します。

  • 光電子を飛び出させる金属物性の違いとその後の金属

    質問が2つあります。 1、光電効果である一定以上の振動数の光を照射すると、金属表面から電子が飛び出しますが、電子が飛び出すギリギリの振動数は何によって違いが生じるのですか?例えばアルミニウムと銅とでは電子を飛び出させるのに必要な光の振動数が違うと思います。電子の飛び出し易さはその金属の何(周期表における族、原子数、バンド構造.etc)に依存するのでしょうか。 2、電子が飛び出すという事はその金属の自由電子の数が減ると思います。だとしたら大きな振動数の光をずっと照射し続け光電子が外へ放出され続けると、いずれその金属は自由電子を失い電流を流す機能が低下するのでしょうか。 本やサイトを閲覧しても、そのような内容は記載されていませんでした。分かる所だけでも良いので、また確信は無くても予想だけでも良いので、どなたかよろしくお願いします。

  • 光電子を飛び出させる金属物性の違いとその後の金属

    質問が2つあります。 1、光電効果である一定以上の振動数の光を照射すると、金属表面から電子が飛び出しますが、電子が飛び出すギリギリの振動数は何によって違いが生じるのですか?例えばアルミニウムと銅とでは電子を飛び出させるのに必要な光の振動数が違うと思います。電子の飛び出し易さはその金属の何(周期表における族、原子数、バンド構造.etc)に依存するのでしょうか。 2、電子が飛び出すという事はその金属の自由電子の数が減ると思います。だとしたら大きな振動数の光をずっと照射し続け光電子が外へ放出され続けると、いずれその金属は自由電子を失い電流を流す機能が低下するのでしょうか。 本やサイトを閲覧しても、そのような内容は記載されていませんでした。分かる所だけでも良いので、また確信は無くても予想だけでも良いので、どなたかよろしくお願いします。

  • 仕事関数、電子親和力の値について

    金属と半導体の接触について調べています。実際にエネルギー帯図を描こうと思うと、各金属の仕事関数および各半導体の電子親和力の値が必要になってきますが、webでは見つけられませんでした。これらの物性が載っている文献やサイトを教えていただけないでしょうか。一覧表になっているとありがたいです。金属は全てについて、半導体ではSi、Ge、GaAs、InP、SiC、GaNなどについて知りたいです。