• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳4ケ月の子供がまだお話しをしません。)

1歳4ケ月の子供がまだお話しをしません

kaoli0131の回答

  • ベストアンサー
  • kaoli0131
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

一概に同じとは言い切れないので、とりあえず参考までに。 我が家は三人、子がおります。長女は喋るのがとても早く、一才時にはほぼ、本人の言うことが周囲では理解できていました。 しかし、二人目の長男は一才6ヶ月健診で、『何をお話できますか』という質問欄に何も回答できませんでした。比較はしてはいけないのですが、上の子が早かったせいもあり、かなり焦った記憶があります。男の子だから遅いのかも、とも考えました。三人目の次女も同様で、健診時には『言葉の教室』なるものに誘われました。 結局教室には足を運ぶ事はありませんでしたが、気がつくと通常に話せるようになっていました。 二歳の後半から喋り出し、それからの言葉の勢いはすさまじかったですよ。次女は四歳になっても『サ行』が言えず悩みましたが、今はクリアしました。 育児書や母子手帳には『いつ、何ができる』なんて書かれていますが、私の経験からはあまり気になさらない方がいいかと思います。 また、こちらの欄に他の方からの回答が来て参考になればよいですね。

sotecso
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 三人ものお子さんのお母さんなんですね。 同じ兄弟でも差があるとお聞きして、安心しました。 我が家の子は、身長が一歳4ケ月にしては高く、もっと大きくみられがちなので、 それもあり、 まだ、つたい歩きしか出来ない事が重なり、色々心配になっていました。 私の住んでいる所の1歳6ケ月検診は、 保育士さんが歩かせて足の発達を見るのと、 お話が出来るかを見て、頭の発達を見ると書かれているので、 文字として見ると、この子は大丈夫なのか不安になっていました。 あと、周囲に同じ年頃の子がいないのもあり、家で家族だけで遊んでいて 皆さんの所はどうなのかが全く分からずにいたので余計に不安でした。 色々不安でしたが、あまり気にしなくてもいいんだと思え、安心できました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 1才6ヶ月の男の子

    今月の10日に1才6ヶ月児検診がありました。 その検診で、小児科の先生の診察があり、先生に「ママとかブーブーとかマンマとか言いますか」って聞かれたのですが、うちの子はそう言う言葉は言わないのです。うちの子は「エーとかアー」とかしか言わないのです。耳の異常、目の異常はないんです。 で、小児科の先生が「2才までにママとかブーブーとかマンマとかそいつた言葉をはっさないようなら、検査を受けるようにしましょう」って言われたのです。で、母子手帳には「要観察・言語」ってなってます。 1才6ヶ月を過ぎた子が喋らないのは何処か悪いのでしょうか? まだ喋らないのが普通なんでしょうか? 2才くる前になるべく早く検査した方がいいんでしょうか? 意味不明な文で申し訳ありませんが、どなたか教えてくれれば幸いです。

  • 1歳6ヶ月 言葉の遅れ

    今月1歳6ヶ月検診を受ける男の子のママです。 実はうちの子は意味のある単語は話せません。 まんま、あぎゃ、ぱぱぱなどの発音程度です。 お昼にTVをつけっぱなしだったのもまずかったと 思うんですが、やはり言葉が遅いでしょうか? 今まで話しかけはしてますがおかしそうに笑うだけで 発音しようとしませんでした。 親の真似も気に入った事はすぐ覚えますが (積み木を積む、リモコンのスイッチを押すなど) バイバイなど興味のない事はしません。 何か言葉を教えるのによいアドバイス&育児本 ありましたら教えて下さい。 検診の時ひっかかるのではないかと心配して おります。

  • 1歳6ヶ月一人で立ち&歩けません

    1歳6ヶ月一人で立ち&歩けません こんにちは、あと5日で1歳6ヶ月になる息子がいます。 先日、市の育児講習へしつけなど教えてもらおうと思い参加しました。 その時の保健士さんに、一人で立てない息子を見て「1歳6ヶ月検診で医師に相談された方が~」と言われました。脳性マヒや他にも何か原因があって立てないかもしれないからとの事です。 つかまり立ちや2~3歩のつたい歩きは出来ますが、つま先です。 言葉はパパ・ママ・わんわん・まんま・ねんね・ないない・これ・ちゃちゃ、など標準くらいは話せていると思いますので脳性マヒの疑いはないような・・・。 ゆっくりさんなんだね~とのんびり構えていたのですが、不安になってきました。 来週、検診は予約したのであと1週間後には分かることですが、気になるので質問させてもらいました。 マヒ以外に立てない原因って、どんなものがあるのでしょうか? 何か障害があって立てない子とただののんびりさんの見分け方はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 1歳11ケ月の子供がまだお話しをしません。

    1歳11ケ月の子供がまだお話しをしません。 発達障害という病気があることをしり、怖くなっています。 ひらがなの積み木の文字を見て言う事は出来るのですが、お話は出来ず、単語も何となく数個言えるくらいです。 お庭を散歩させたりしても「タンポポ」を見て、教えても、 それ以来、タンポポを見つけると、「タンポ~」と言う位です。 パンが欲しい時は「パン」「パン」と言い、パンの袋を持って来ますが、後は、「うん、まあ~」とか、そういう意味不明な言葉を言ってばかりです。 周囲の子供さんは、もう、親子でコミュニケーションを図れる位なのに大丈夫でしょうか。 1歳になる前から、積み木に書いてある日本語やアルファベットや数字を見て、 きちんと教えてもいないのにスラスラ言えていたので、頭のいい子だと思っていたので、 まさか、お話しするのが遅いとは思っても見なく、すごく心配している日々です。 目つきがおかしいとか、落ち着きがないとかそういう事はなく、 何かを頼みたい時は、大人に手渡ししたり、 頼みたいもののある場所に手を引いて連れて行こうとしたりします。 あと、同年代の子供と遊んだりした事はなく、家の庭で犬と遊んだりして遊んでいて、 犬の名前を憶えているので、犬の名前を呼んで追いかけたりしています。 下に生まれたばかりの赤ちゃんがいるので、近づいたらダメというような事は分かっているようで、 他にもダメと言われている物を触る時は、 大人の目を見ながらニヤニヤしながら手に取ったりして、大人の顔色を見たりもします。 ただ、生まれたばかりの赤ちゃんがいるので、その赤ちゃんにかかりっきりで 上の子とあまり遊んであげれていなく、 妊娠中も絶対安静の時期があり、4か月程、実家で預かってもらっていました。 今、私は実家にいるので、上の子はお祖父ちゃんとかに遊んでもらっていますが、 お祖父ちゃんだと遊び方がただ抱っことかで、言葉のコミュニケーション不足が言葉が遅い原因かなと思ったりです。 あと、NHKの「お母さんといっしょ」や「日本語であそぼ」「いないいないばあ」などが大好きで、 画面に出てくる日本語や数字を見て言ったりしています。 ですが、区役所の1歳半健診では、区役所の職員のおばさんに 「発達障害かもしれないけど、どういう教育をしてるわけ?」と言われ、半泣きでしたが、 「積み木を見て、ひらがなとかは言えるんです」と言っても 「それは、言葉の意味を理解して言っているわけではないわけ、分かる? 」 「家で子供に用事を頼んだりして、頭を使わせる教育してるわけ?」 等々、30分位、キツイ大阪弁で言われて(大阪弁に偏見があるわけではないのですが怖い言い方だったので)、 それ以来、人に見せるのが怖くなっています。 お子さんをお持ちの親御さんなどで、我が家のように言葉が遅かったお子さんをお持ちの方などいらっしゃいましたら お教え願えたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 1才9ヶ月男の子 言葉が出ない。。

    1歳9ヶ月男の子、長男です。2歳になるまでまとうと思ってはいるのですが、あまりに言葉が出ません。。。。 今はパパぐらい。犬がワンワンではなくウンウンと口閉めて言うぐらいです。ママもマンマもないです。少し前はどうぞが言えましたが言わなくなりました。 行動や理解は普通の子と同じにあると思います。 絵本も読んでます。 検診では何も言われませんでした。 ここ3ヶ月まったく言葉が増えることなく過ぎていきました。あぁ宇宙語はすごく話します。ほかの子や大人に宇宙語で話しかけたりしてます。誰も理解できませんが。。。。 大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。

  • 4ヶ月検診は首がすわってから受けるべきでしょうか?

    3ヵ月半の女の子のママです。来週水曜日に4ヶ月検診があります。まだ首がすわっていません。母子手帳や質問用紙に、「首はすわっていますか?」という欄があるので困っています。 集団で受ける検診なのですが、4ヶ月になる月に受けるよう決まっていて、市から日が指定されています。しかし予備の日に受けることもできるそうです。予備の日は、再来週とそのまた次の週(の水曜日)です。 あと2.3日で首がすわるのは無理な感じです。今はうつぶせにすると首が上がるのですが、引き起こした時には頭は、だらーんとしています。(立て抱きもやはり支えないと、たまにがくっとなります) そのときに首がすわっていないと、再受診になることもあると聞き、できれば一度の検診で終らせたいと思ってしまっています。 受診を延ばしたからといってその時までに、必ず首がすわっているとも限らないのですが、すわっているかもしれないとも思い、いつ受けるかとても悩んでいます。 本当なら指定された日に受けるべきなんでしょうが・・。同じような経験をされた方、悩んだ方、どうされましたか?教えてください。

  • 生後10ヶ月の男の子

    あと1週間で生後10ヶ月になる男の子のママです。 初めての育児で毎日2人っきりで過ごしています。 最近はつかまり立ちからつたい歩きが少しできるようになったり、後追いで追っかけてきたりして 毎日成長を感じてはいるのですが・・ この子、あんまり笑わないんです・・・。実家の両親にも言われます。 もちろん、全く笑わないわけではなく、おもしろい事があれば声を出して笑うし、 高い高いやいないいないばぁとか、笑うことは笑います。 私の顔を見てニコっとしてくれる事もあるし、こんなことで笑うんだって事で笑う事もあります。 でも、なんというか。。。笑う頻度が少ないというか、けっこう頑張ってあやしても笑って くれなかったり、あやしても「ママ何してんの?」みたいにじーっと見てシラ~っとしてる事がすごく多い気がするんです。ツボにはまる事が少ないというか。。。もう少しこれくらいの月例になれば 笑うような気がするんですが。。。 毎日2人でいると煮詰まる事も多いですが、子供の笑顔はとってもパワーになりますよね。 だからその笑顔を見たくて、私もなるべくニコニコして、声出して笑ってみたり、時々「私、何やってるんだ」って思う事をしてみたり、言葉は分からなくとも、お話してみたりしてるんですが、 シラ~とされるとむなしくてたまりません。(耳は聞こえています) 検診等で相談しても、個性と言われるだろうし、相談は特にしてません。 ずっと、もう少ししたらよく笑うようになってくれる!と信じて育児をしてるのですが、時々心が 折れそうになります。正直、よく笑う赤ちゃんが羨ましいです。。。 同じようなお子さんをお持ちの方、何かアドバイス頂ければ幸いです! よろしくお願いします。

  • 9~10ヶ月検診について教えてください☆

    先程、生後9~10ヶ月検診の予約をしようと思い 出産し6~7ヶ月検診や予防接種などずっと診てもらっている かかりつけの病院に予約の電話をしたのですが 「うちでは9~10ヶ月検診はやっていません」と言われました。 区で配られる冊子で案内を見た所、対象4ヶ月、1歳6ヶ月、3歳となっていました。 9~10ヶ月検診というのはやらなくていいものなのでしょうか? 母子手帳には載っているので当たり前の事だと思っていたので 病院の対応にもビックリしてしまいました。 先輩ママ様のご回答よろしくお願いします☆

  • 1歳1ヶ月で、まだ「たっち」をしない我が子です

    今、一歳一ヶ月の子供がいる新米ママです。 元々、首のすわりも遅く、 三ヶ月健診で、まだ首が座っていなかったので、再健診とか、発達障害のおそれもあると言われ どうしようかと悩んでいましたが、 その数週間後の再検診の数日前に完全に首も座り、元気な我が子です。 だから、たっちしなくても、また遅いのかしら・・・いう位にしか考えていなかったのですが、 おもちゃを買いにいくと、 対象年齢の冊子で色々探していると、 一歳一ヶ月となると、手押し車とかのおもちゃしかないですし、 周囲は11ケ月から歩いている子もいて 不安になってきました。 つかまり立ちはしますが、歩く事はしませんし、たっちも自分ひとりでは出来ないです。 お風呂に入れる時、湯船で私の太ももの上で 私に捕まりながらたっちするのは大好きです。 インターネットとか色々情報が豊富な時代ですし、不安になるから見ないようにはしていますが やはり不安です。 私はもともとのんきな性格なので、首のすわりが遅くても気にもしてなかったから 三ヶ月健診で指摘されるまで何も思っていなかったし、 1才1ヵ月でたっちが出来ない事を、のんきに構えすぎなのかと少し不安です。 色々ご存知の方、お教え願えないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 発育が2ヶ月遅いと言われました。(つかまり立ちができません。)

    発育が2ヶ月遅いと言われました。(つかまり立ちができません。) 昨日で生後10か月になった息子がいます。 10か月検診に行ってきたのですが小児科医から【身体は標準だけど発育が遅いね。10か月になると支えなくてもつかまり立ちができる子が100% 自分で立ち上がってつかまり立ちができる子が70%だよ。遅い子でも1歳3か月までに一人で立てるようになることが多いけどこのペースだと1歳半位になると思います。2ヶ月くらい遅れているので歩く練習をさせて1歳検診にも来てください】と言われました。 [うちの子は少し遅いけどそれも個性、いずれはできるようになるのだから・・]とあまり考えないようにしていたのですが医師からこのようなことを言われて正直凹んでいます。 つかまり立ちどころか先週、やっとズリバイができるようになったところです。 寝返りも4月上旬にやっとできました。 歩く練習とはどのようなことをしたら良いでしょうか? 今は歩行器を使っていますが歩行器はあまり良くないのでしょうか? ご回答お願いします。