• ベストアンサー

株式取得額の計算

数日前にも質問しましたが、新たな疑問が.... 詳しい方、よろしくお願いします。 同一銘柄の株を 1000株 30万円で購入 1000株 32万円で売却 1000株 40万円で買戻し そして年末 この場合、株式売却による所得金額の計算において、取得額は30万円、35万円のどちらでしょうか?(手数料除く)

  • mpv
  • お礼率25% (27/104)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ki-aaa
  • ベストアンサー率49% (105/213)
回答No.6

株式売却による所得金額の計算において、平均購入単価の計算には、二つの方法があります。 HAL007さん、kyaezawaさんの書かれているのは、総平均法と呼ばれる方法です。 一方、ewq4321さんの書かれているのは、移動平均法と言う計算方法です。 特定口座などで用いられているのは、移動平均法です。なぜかと言いますと、総平均法は、年末まで、損益が、確定しないからです。移動平均法は、売却の時点で、損益が確定します。 現在は、移動平均法が用いられています。 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/unyou/20020110mk31.htm http://www.taxcom.co.jp/keiriman/jitsumu/jitsumu06/jitsumu06.htm

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/unyou/20020110mk31.htm
mpv
質問者

お礼

ありがとうございました。 紹介して頂いたサイト(taxcomの方)の説明が、詳しくて分かり易かったです。

その他の回答 (6)

  • ewq4321
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.7

株式における複数回の取得金額の平均購入単価の計算方式は、非課税時から『個人』譲渡所得を課税されることになって十数年間ずっと、税務上、『総平均法に準ずる方法』という表現でNo.5のとおり変わっていません。 蛇足です・・・。

mpv
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • ewq4321
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.5

他の方のご回答がなさそうなので、再び回答させて頂きます。 詳しいサイトについては、各社証券会社のホームページから多々覗くことができます。 一例として、日興コーディアル証券のものを紹介します。 このサイト中で『繰越分』のところがゼロとなるので、リセットされるということです。 リセットされなければいつまでも同一銘柄の売買には昔の価格と将来の価格を引きずることになり、損益計算が間違ったものになります。 しかし、このサイトで説明されているように『繰越分』があるときは何年に亘ってでも”引きずる”ことになりますが・・・。 それから、明細書(計算書)ですけれど、去年から提出不要になり(百件あっても一括記入する書式)手許に保管しておくだけになっていますので念のため。

参考URL:
http://www.nikko.co.jp/SEC/service/anshin/jiten_8.html
mpv
質問者

お礼

ありがとうございました。 理解できました。

  • ewq4321
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.4

同一銘柄を複数回にわたって売買した場合は、特定口座・一般口座にかかわらず、 取得価額:総平均法に準ずる方法・・・ 売却の都度、売却時までに保有している同一銘柄にかかる取得価額を合計し、保有株数合計で割ることにより「平均取得単価」を計算する方法 取得日:先入先出法・・・先に購入・入庫した証券から順に売却すると見なす考え方 というルールに基づいて取得価額を計算するのが原則です。 つまり、32万円で売却した時点で30万円の取得金額が終了し、40万円で取得したものは改めて計算することになります。

mpv
質問者

補足

ありがとうございます。 HAL007さん、kyaezawaさんの回答と異なり、持ち株を全て売却した時点で平均取得の計算がリセットされるということですね。 このことについて詳しく解説したサイトをご存知ないでしょうか?

  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.3

>>追加購入 1000株 45万円 >>となり、平均40万円ということで宜しいのでしょうか? それで間違いないと思っています。 >>購入額を証明するための売買明細書を何年間も保管する必要がありますね。 この点については最寄りの税務署で質問したところ 計算書は最初の年に提出するので計算シートを2枚 作成して1枚に税務署の受領印?を貰い翌年の申告に 備えて下さいと言われました。 でも、そもそも計算書など出す必要がないと言う人もいます。 取り敢えずはどちらでも良い様に準備しています。 特定口座にしていれば証券会社が申告資料を作ってくれます。 私は申込が遅くなったので証券会社作成分だけではたりないので 作り直しになるが資料としてつかえるのではと考えています。

mpv
質問者

お礼

ありがとうございました。 計算シートの件、参考になりました。

noname#24736
noname#24736
回答No.2

同じ銘柄の株式を複数回購入した場合は、購入ごとの代金を合計して、購入株数の合計で割った金額が取得価格となりますから、ご質問の場合は35万円になります。

mpv
質問者

補足

回答ありがとうございます。 売買の順序に関係なく、平均購入額で計算するということですね。 そうすると、次の年に更に1000株45万円で購入した場合には、 持ち越し分 1000株 35万円(平均購入額) 追加購入 1000株 45万円 となり、平均40万円ということで宜しいのでしょうか? 購入額を証明するための売買明細書を何年間も保管する必要がありますね。

  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.1

35万円です。 即ち32万で売って出た利益は申告書を作ると損になり 3年間持ち越せると考えています。(国税局のパンフの通りに 計算すると) これは節税に使えると過去手仕舞った銘柄のこれからの株価に 注目しています。

mpv
質問者

補足

重ね重ねの御回答ありがとうございます。 売買の順序に関係なく、平均購入額で計算するということですね。 そうすると、次の年に更に1000株45万円で購入した場合には、 持ち越し分 1000株 35万円(平均購入額) 追加購入 1000株 45万円 となり、平均40万円ということで宜しいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 株式の取得価格について

    同じ銘柄の株式を異なる金額で4度に分けて購入。 取得価格にには手数料も含まれた平均の価格が表示されますが、計算があわず。。。 平均取得価格が1000円で口座に表示されてる価格は1500円とすると、500円というのは手数料だけで500円?

  • 株式譲渡所得の確定申告

    本日(3/17)、株式譲渡所得の確定申告をしましたが疑問があります。 インターネットで書類を作成し、税務署に提出、納税しました。 (1)「約定日」が2008年の「株式現物売」「一般預り」  を申告対象にしましたが、もしかして「受渡日」が  2008年のものが対象だったのでしょうか?  例:「約定日」2008/12/29、「受渡日」2009/1/6 (2)2008年に売却(約定)した株を対象に計算しました。  (売却受取り金額合計-取得時金額合計-手数料の合計)  で利益を求めました。中に損をした銘柄も含みますが  トータルで+62,360円の利益でした。  「主な株式等の明細」には損した株を入力できず、得した株  だけを入力したので気持ちが悪かったですが、  これでいいのでしょうか? (3)譲渡所得20万円以下なので、申告不要だったのでしょうか? (4)税額4300円でした。払い過ぎということはないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 株を部分的に売却した時の利益計算方法

    株の税金に詳しい方、宜しくお願いします。 同じ銘柄の株を2回に分けて購入したとします。 -例えば- 1回目:1000株、20万円 2回目:3000株、45万円 この株を1000株売却して残り3000株は来年に持ち越す場合、1回目の取得額で損益計算しても良いのでしょうか? それとも平均取得額で計算しなければならないのでしょうか?

  • 株式の取得価格

    SBI証券の口座です 某銘柄を474円で500株保有してました 朝に寄り成りで全て売却して 午後に457円で200株買い戻しました その日の終値が471円でした 457円で取得したから2800円の含み益だと思います。しかし、保有価格469円の400円含み益になっていました。 ((474×500)+(457×200))÷700=469....の計算だと思います。 質問は この銘柄を464円で200株売却したら1000円の損切りですか?1400円の利確ですか? 実質的に1400円の利益だと思いますが、SBIの口座で損益計算上はどういう扱いなのでしょうか?

  • AT&T株スピンオフによる取得価格計算方法について

    スピンオフ前、AT&Tの株を以下の通り保持していました。 金額は、取得時の日本円換算額です。 (手数料込み) AT&T株 10株 \30,211 5株 \15,628 5株 \15,630 30株 \85,845 合計 50株 \147,314 この状態で、スピンオフにより、AT&T1株辺り0.24株でWBD株 が割り当てられました。 そのため、現在以下株式を保持しています。 AT&T 50 WBD 12 この場合、どちらの株を売却するとしても、一株あたりの 取得金額は以下計算で合っていますでしょうか。 147314 ÷ (50+12) ≒ 2376.03 それとも、ドルベースでの計算が必要でしょうか。 AT&TはNISA口座、WBD株は払い出しで一般口座となっています。 よろしくお願い致します。

  • 分割して株を売った場合の売却益税と取得価額について

    証券会社の特定口座にあるA株を500円で1000株買った場合の手数料が200円だとするとその取得価額は 一株当たりの取得コスト=(500円×1000株+200円)/1000=500.2円(切り上げて501円) 取得価額=501×1000株=501000円 となると思うのですが,この株を2回に分けて売却した場合,売却益にかかる税金計算のための基準となる取得価額は売却株式数で按分すればよいのですか?  例)1回目:株価600円で700株売却 2回目:株価700円で300株売却    手数料は両方とも100円 1回目:税込み売却益=600円×700株-100円-(501000円*(700株/1000株))=69200円 2回目:税込み売却益=700円×300株-100円-(501000円*(300株/1000株))=59600円 それぞれの税込み売却益に対して,所得税・住民税を求めて合算する。 このような計算方法でよいのですか?  EXCELの簡易表を至急という事で作らされておりますが,まわりに詳しい人間がいなくて困っています 詳しい方よろしくお願いします。

  • やっぱりわからない株式売買時の簿価

    最近株を始めたのですが、株を売買したときの受渡し金額と計上金額(簿価金額)が微妙に違うことに気がつきました。昨日の例では、ある銘柄(東証1部)を303円で1000株購入し、当日中に305円で売却しました。買付けの受渡し金額は303,315円、計上・簿価金額も303,315円で同じなのですが、売付けの受渡金額は304,685円、計上・簿価金額は304,000となっており、差額の685円が利益として計上されています。株価と手数料を合わせて単純計算すると、304,685 - 303,315=1370円のはずで、この場合の簿価価格とはいったいどういうことなのかわかりません。特定口座なので税金が1割引かれたとしても数値があいません(現在までのところ損失を出しています)。他の売買銘柄(いずれも東証1部又は大証1部)も同じようなもので損失の場合は受渡し金額より計上・簿価金額がやや高く、利益を得たときは、計上・簿価金額が低く計上されていて、結果的に小額とは言え、利益額はより少なく、損失額はより大きくなっています。過去の質問も検索したのですが、買い足しをしたわけでもなく、どうもよくわかりません。お手数ですが宜しくお願いします。

  • みなし取得額で計算すると株式譲渡益が20万円未満なら申告不要?

    2004年分の所得税の確定申告について質問です: 株式の売買による利益がサラリーマン給与所得以外にあり(配当所得は申告しない)、確定申告の要否について悩んでいます。 一部銘柄に、取得日・取得額の記録が手元に残っていないものがあり、2001/10/01の終値で見做し買価を設定すると、利益が20万円をきる計算になるため、サラリーマンの雑所得の申告不要上限である20万円より低い数値になります。 1. 20万円を切るという事を証明するために、申告しないといけないのでしょうか?また、申告不要でもした方が良いのでしょうか? (本当に20万円を切っているのがわかっていれば、胸を張って申告不要にできるのですが) 2. 取得時期が「わからない」という事を証明する事は無理だと思うのですが、みなし取得価格の適用は簡単に認めてもらえるでしょうか?

  • 特定口座における株式譲渡(売却)の譲渡所得税の計算

    お世話になります。 先日、相続により遺産に株式や投資信託があることが分かりました。 現在、遺産分割協議中で、完了後は口座の名義変更後、売却することを考えています。そこで質問です。 通常、特定口座で源泉徴収があった場合、株式配当等で利益となった分は損益計算されたうえで、手許に入ると思うのですが、株式自体を売却した場合、その所得は配当と同じように損益計算されるのでしょうか?(取得費等控除されるのですか?) それとも、売却額から売却手数料を差し引かれた分が手許に入るのでしょうか? 要約しますと、よく譲渡益については、譲渡所得税を納めるために確定申告を要すると記載されているのですが、その計算法として、 譲渡額ー取得費×税率 が基本だと思うのですが、特定口座である場合、取得費を控除するタイミングは、いつになるのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 相続で取得した株式の取得費用は?

    母から株式を相続しました。 母がその株を取得したのは戦後まもない頃で、価格はきわめて安かったと思われます。 私が、この株式を売却した場合、取得価格はどのように算出されるのでしょうか(相続時の評価額で良いように思いますが・・・)