- 締切済み
- 暇なときにでも
お医者さんは最短何年でなれるの?
医大入って修士行って、その間に医師免許とって、そのあとは博士課程? それともレジデント??? 最短何年で一人前のお医者さまになれるの?
- flannel
- お礼率0% (0/6)
- その他(学問・教育)
- 回答数4
- ありがとう数79
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- code1134
- ベストアンサー率20% (703/3370)
どの程度を一人前とするか?によりけりとも言えますが、医学部の修業が6年ですから、ペーパードクターになるだけだとしても24(=18+6)才なのは自明ですし"石の上にも3年"の格言もありますから、30才で駆出しレベルなら御の字と言う気がしますね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%BB%E5%&AD%A6%E9%83%AB http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3555830.html →尊敬できる友人が~ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3563573.html →誰も(中略)お棺に~ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3563752.html →何故お年寄りに~ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3595277.html →40才独身男性~ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3598501.html →昔有得ないと~ http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa13.html →三国温泉付近~(再掲) http://kikitai.teacup.com/qa35.html →NT Power~(〃) http://tusinbo.okwave.jp/qa50.html →専用線の共有(〃) http://oshiete.coneco.net/qa100.html →低体温療法~(〃) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2410.htm →IPv6~(〃) http://questionbox.msn.co.jp/qa371.html →(前略)管理業務~(〃) http://oshiete.eibi.co.jp/qa23.html →ラーメン屋(〃) http://okwave.jp/qa494.html →Javaと他言語~(〃)
- clutch
- ベストアンサー率17% (23/132)
一人前の意味をどうとるかによって変わります。医師免許を持ち、仕事として医者をすると言う意味であれば6年です。6年終わったあとでしか、国家試験は受けられませんので、司法試験などとは少し違います。 6年終わった後の進路は現在では厳しい決まりはありません。ただ、その時点ではハッキリ行って国家試験のことしか知らない人ですので、そこから経験をつむ事になります。医師になったあとも、認定医試験や専門医試験などもありますし、新しい治療法がどんどん出てきますので一生勉強ですね。 やはり他の方も言っておられるように、科にもよりますが卒業後10年と言うところなんでしょうか。 ちなみに博士は義務ではありませんので取らない方もいます。
- skuld
- ベストアンサー率0% (0/0)
医学部に修士はないです。(って、最近、他学部向けにはできましたが...)学士で6年間。卒業見込みで国試を受けることが出来、卒業して、受かれば、医師免許がもらえます。再来年からは、2年間の研修が義務化されます。1人前になるには、卒後5~10年かかるみたいです。博士課程は、その後行くみたいです。
- 参考URL:
- 自分の学部だし...
- SBKaZ
- ベストアンサー率0% (0/0)
個人差がありますが、医者として患者を診断してお金をもらえるようになるのは、だいたい大学入学から10年後だと思います。 ただし、友人の新米医師達によれば、「一人前の」医者になるには更に10年位は必要だそうです。経験がものをいう世界ですからね。
- 参考URL:
- 友達の医師数人から聞いた話
関連するQ&A
- 大学院は合計5年ですか?
大学院は修士課程が2年で博士課程が3年だそうですが、博士にすすむかどうかは自由なのですか? 通常最短2年ということですか? すべて行けば5年ということですね? 博士号というのはこの5年間行った人にあたえられるものですか?修士を行かずに博士だけにはいけませんよね? 修士なら修士号、大卒なら学士号 短大なら準学士号というのがもらえるのですか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 医師としてデビュー出来るのは最速で何歳
18歳で医大・医学部に入学して最短で医師として診療出来るのは何歳になりますか? 過程を年齢順に示して分り易くお教えください。 医学部入学18歳、医学部卒業22歳、大学院修士課程卒業24歳(国家試験合格)この時点で独立開業可能でしょうか?研修医前期修了26歳、研修医後期終了28歳ここでやっと一人前の医師ですか?それまでは開業して診療が出来ないとかは? また、医師に成る為に博士号は必ずしも取る必要は無い。で合ってますでしょうか?
- 締切済み
- 医師
- 博士課程を2年で修了するには
博士課程の募集欄に、以下の文があります。 *********** 大学院の標準修学年限は博士前期課程2年、博士後期課程3年ですが、優秀な学生は最短で修士1年、博士2年で各課程を修了することができます。 ********* 2年で終了とは、具体的にどういうことなのか、学校に問い合わせたのですが、今まで例がない、ということではっきりした答えはまだいただいていません。 どなたか博士課程を2年で終了なさった方はいらっしゃいませんか。 少し経験を聞かせていただけるとうれしいのですが。 2年在籍したら、その後いつでも論文が出せるのか、ということです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 一人前の医者になるには?
例えば飛行機の中で急患が・・・・・ 「誰かお医者様いらっしゃいますかー?」 さわぐスチュワーデス その中で、「はい」と手をあげれるくらいの まぁ、一人前と言っちゃあ一人前の医者になるには何年かかるのでしょう? アメリカの医大に入学して、飛び上がりで早く卒業できたりするんでしょうか? でも、アメリカの大学の入試って全部英語ですよね・・・・・ 医大の入試って当たり前のように聞きますが、数学英語はつきものですかね 生物はいいのですが・・・・・ 医者になるには何年かかるんでしょうか? 特にアメリカで留学なんかした人 教えて下さい
- 締切済み
- 医療
- 歯科クリニックの良し悪しの判断方法について
技術が確かで良心的な優良クリニックを判定するチェックポイントは何でしょう。 医学部卒業後の経過年数(診療経験年数)が10年以上とか未満とかは大事ですか? 手技は経験積まないと上達しないと思うのですが。 クリニック開業後の年数も一定の年数が経過してないと危ないとか頼りないとか目安の年数とかありますか? 私は医大(博士課程)を卒業して最短で26歳と考えたら、レジデント4年して30歳で一人前と思うのですが、そこから10年の経験を積んだら40歳です。30代の歯科医ではまだまだベテランとは言えませんか? それと治療のスピードですが、1回の治療が終わって次の予約が最短を希望して1週間後になるクリニックの良否はどうでしょうか?1週間びっしり予約が入ってるなら繁盛してる人気のある(信頼出来る)クリニックと言えるのでしょうか? デンタルクリニックの事情にお詳しい方のご回答をお待ちしています。
- 締切済み
- 医師
- 大学院の修士課程、博士課程について教えてください
大学院は修士課程2年と博士課程3年の計5年ですよね?一般的に修士課程のみで卒業する方がおおいのですか?もちろん修士を終了しないと博士課程にはすすめませんよね?修士課程を修了してさらに勉強したい人は博士課程へ進むという考え方でよいのでしょうか?博士課程にすすむのには試験はあるのですか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 6年制の学部から大学院へ行くには
自分は今、薬学部の6年制のほうの1年生です。薬剤師の免許をとった後、大学院に進みたいと考えています。6年制から卒業して大学院に進む場合、修士課程2年と博士課程3年いかなければならないんでしょうか。ある話では4年間行けばいいという話もあるんですが、どんな風な仕組みになってるんでしょうか?
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- 新制大学の修士課程と博士課程との接続関係
戦後長い間、修士課程は2年で博士課程は3年であり、博士課程は修士課程を修了後に修めるものとされてきました。しかし昭和24年の「大学院基準」では、両者は上下の関係ではなく、並立の関係であり直接博士課程への進学が想定されています。もちろん、修士課程を修了後であっても進学可能ですが、その場合は修士課程の履修単位は博士課程に算入できるとまで記述されています。なぜ修士課程と博士課程の並立制が実現しなかったのでしょうか?一説には、当時の文部官僚がGHQの並立示唆を上下関係と誤解した結果との解釈もあるようです。3年で済むところが、ミスで5年も必要となったとすれば、社会的責任は大きいと思います。真相をご存知の方、教えていただきたいと思います。
- ベストアンサー
- 大学・短大