• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:上皿天秤から分銅をおろす時は、重いor軽い方から?)

上皿天秤の分銅をおろす時は重いor軽い方から?

misawajpの回答

  • ベストアンサー
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

分銅や試料をおろすときは、おろすだけでよいのですから 天秤は支持台に載った状態で刃に荷重はかかっていません ですから、天秤に対する影響なら、おろす順は関係なくなります 総合的に判断すれば、試料の取り扱いでミスしないように最初に試料をおろし、確実な場所に置く その後、分銅を整理しやすい順におろし、収納容器に格納する でしょう 測定する場合には、天秤の振れが大きくならないよう、試料の想定重量に近くなるよう、重い分銅から載せることになるでしょう(分銅を載せる回数を少なくできるようにと考えれば、どういう順が良いかはわかるでしょう)

smallsugar
質問者

お礼

お礼が遅くなりすいませんでした。 すっきりしました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 顕微鏡について

    顕微鏡の外見の詳しい図(写真ではなく)があるサイトをどなたか教えてください。 http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/jikken2.html ここぐらいしか見つけることができません。これでは大まかなものなので、NGです。 本当に困っているので、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 上皿天秤の分銅を下ろすとき重いほうから

    下ろすのがよろしいか?乗せ方については重いほうからと指導されてます。多分、結果的に115グラムのものを測る場合うっかり50.20.20。10。5.2.2.1.と乗せてそのあとで全部下ろして100グラムを乗せないといけない理由と思いますが、下ろし方に決まりがあればそれを、決まりがなければあなたの考えを教えてください。

  • 教えてください。

    http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/energy.html ここのサイトの斜辺を使った仕事というところがあり、解説に5:3とありますが、なぜ、この三角形が5:3なんですか? 下の問題も、5:3でとけばよいのでしょうか? 5:3で出した値×120であってますか? (2)の質量はどうやって出すのか? わからないので教えてください

  • わからない問題があります。

    http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/jishin.html ここのサイトに書かれてある では問題に挑戦の(2)(3)がわかりません。 じぶんで立てた式です。 (2)X÷15=7、5 しかしこれでは、答えが合いません。 (3)これは上の式が間違っているので、□のところが埋まらないので、答えが出せません わかる方、教えてください。

  • 電流計、電圧計

    度々、電圧計、電流計のことで質問してすいません。 http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/denryu3.html http://homepage2.nifty.com/nakamu-rika/b131denryuukei_a.html この2つのホームページに書いてあることはどちらが正しいですか? 又、5Aの端子につないだとき、3Aをしめしたら、 3,Aとかくのか、 3,0Aとかくのか 3,00Aとかくのではどれが正しいですか?

  • 電池を直列につなぐと電圧が上がるのはなぜ?

    電池を直列につなぐと電圧が上がるのはなぜなのでしょうか? 下記のページ等を見て http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/denchi1.html 電流がなぜ流れるのかはだいたい理解できましたが、2つ電池をつなげても 倍の電流が流れるとは思えません。 何かわかりやすい説明をしているサイトなどあったら教えてください。

  • 単数形、複数形のどちらにするのでしょうか

    表の欄の中に入れる可算名詞を単数形、複数形のちどちらにするかはどのようにして決めるのでしょうか。 たとえば、こちらのサイトに表がありますが、このうちの「恒温動物」は単数形、複数形のどちらにするのでしょうか。また、なぜでしょうか。 http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/do_bunrui1.html

  • 自分の星座について

    私の誕生日は9月24日で、よくある星座占いだと天秤座なのですが、例えばhi-hoのサイトなどでは乙女座ってことになってます。 占いには詳しくないのですが、星座占いにもいろいろ流派(?)があって、それによって星座が変わってくるんですか?

  • 上皿天秤について

    お皿に番号がついていて、どちらに乗せるか決まっていますが 何のために番号があるのですか? 皿を入れ替えても問題ないように思えるのですが・・・。

  • 上皿てんびんについて

    上皿てんびんで重さを量る時は針が左右均等に振れているかどうかで釣り合ってるかどうかを決めますよね。あれは何故、針が中央で止まってる状態で釣り合った、と決めてはいけないのでしょうか?