• 締切済み

真空実験 排出曲線

 排出曲線を片対数グラフに描いた時、その傾きが時間変化とともに傾きが緩やかになる理由を教えてください。  log(P-P´) (P´は最終到達真空度です)を時間tについてプロットしたグラフです。  (P-P´)=(P₀-P´)exp(-S/V)t Sは排気速度、Vは真空容器の体積。

みんなの回答

  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.2

補足に書かれたことはいくつかの可能性があります。 1. log(p-p')でプロットしているが、p'が実は違う。 2. log(p)でプロットしている。 3. 1.、2.の可能性を排除できたとして、QやSが実際はpの関数なので、私が提示した式がどこまでも使えるわけではない。 3. だとすると、そもそも解析的に解けません。 書かれた式(P-P´)=(P₀-P´)exp(-S/V)t (t はexpの中に入れないといけないのでこの式自体は間違いだが、意図は私の方で分かる) は、私の示したrate equationのSとQが一定の場合の解です。 従って、実験的には一定とみなせる範囲でのみ使えます。 そうでない場合は、Sはメーカーが特性を示していますので、頑張れば(数値的に解く、関数で近似する等)ある程度は何とかりますけど(あくまでもある程度、なぜならポンプへの配管等で実効排気速度が変わる)、Qは大抵の場合不明なので、実験的に調べるしかありません。 だからこそ排気特性を調べる意味があるわけですが。 Qはポンプのバルブを閉めて(つまりS=0にする)圧力のビルドアップを調べるとおおよそ分かりますが、厳密には真空計の付いている付近の特性(特にアウトガスは)なので、系全体に適用して良いかどうかはケースバイケースです。

canaanxxx
質問者

補足

 申し訳ありません。結局どのようにして示せばよいのでしょうか。

  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.1

V dp/dt = Q - S p を解きます。 こういうinとoutの差で変化を生むという記述をする方程式をrate equationと言います。 まあ、ある意味当たり前ですね、入ってくる量が出ていく量よりも多ければ、変化としては増える方向、逆なら減る方向ということを言っているだけですから。 Qは、壁からのアウトガスやリークなどで決まるソース項で、単位は昔だと Torr L/s、今だとMKSなので Pa m^3/s です。 解くと、 p = Q/S + C exp{(-S/V) t} となり、 t -> \infty で p -> p' とすると、p' = Q/S となります。 また、 t = 0 で p = p0 とすると、C = p0 - p'。 よって、p = p' + ( p0 - p') exp{(-S/V) t}。 従って、ベースプレッシャ (到達圧力はこう表現することが多い) はQ/Sで書けるということも分かります。 ソースを、ある排気速度で排気していくというのが限界値だなというのは、直感的にも納得できますね。 SやQを一定として扱っているところが実際にはあまり現実的ではないですが、単純化すると分かりやすいというメリットはあります。

canaanxxx
質問者

補足

 質問文の三行目の式で、両辺の対数をとると、指数関数ではなくなり、指数関数的に傾きが緩やかに減っていかなくなるのですが・・・

関連するQ&A

  • 片対数グラフが曲線?

    ある実験で出た結果を片対数グラフ用紙にプロットしたところ明らかに曲線を描いてしまいました。 しかし片対数グラフの特徴を考えるとプロットは直線を描くのではないかと思います。 また実験中にわざわざ「グラフは片対数用紙に書くこと」と言われたことからも、 直線にならなければ片対数グラフが指定された意味がないように思えます。 実験結果のプロット通り曲線を描いてしまうか、曲線に見えるプロットの平均をとって強引に直線を描くかで迷っています。 どちらが良いでしょうか。教えて下さい。 また同じ事ですが、片対数グラフを用いる場合曲線になることがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 物理の真空の実験 片対数グラフについて

    物理の真空の実験 片対数グラフについて 油回転ポンプで徐々にガラスのなにかを真空にしていき 時間と真空度を測る実験をしました。 結果を片対数に書かなくてはいけないのですが、 値自体が0.03などと小さいので、 常用対数をとるとマイナスの値になってしまいます。 これは問題ないのでしょうか?? マイナスになるとグラフがへんてこな物になってしまい、傾きが異常な感じです。 プラスにすると大小関係が変わってしまい、傾きがマイナスになるはずが、プラスになってしまいます。 よく分からない質問かもしれませんが、 グラフがかけないと、他の課題もできないのでよろしくお願いします。 ちなみに一番大きい値は0.76、小さい値は0.20 なので、 常用対数ではー0.119(0.76の)とー1.523(0.20の)です。

  • 真空度の時間変化

    真空度の時間変化をプロットした図で到達真空度に達する手前で傾きがだんだん小さくなるのはなぜですか?

  • 対数グラフ、曲線の傾きについて

    A1~A10、B1~B10の幾何平均を求めて片対数グラフと両対数グラフを作り、傾きを見るように言われました。なぜ等グラフではなく対数グラフでなければならないのでしょう? また、このとき、AとBのグラフは平行に曲線ができたのですが、傾きが同じだといえるのでしょうか?平行に直線であれば傾きが同じだと言われたのですが、曲線の場合はどうなんでしょう? うまく説明できなくてごめんなさい。わからなくて困っています。よろしくお願いします。

  • 薬物速度論の線形コンパートメントモデルについて

    タイトルの内容について質問です。 生物薬剤学の教科書で静脈内投与の場合の線形1-コンパートメントモデルにおける薬物の血漿中からの消失のグラフが2種類ありました。 普通軸のものと時間に対して血漿中薬物濃度を片対数で取ったものです。 血漿中薬物濃度をC、投与量をD、分布容積をV、消失速度定数をkeとすると C=D/V × exp(-ke×t) と表せると表記していました。 これのkeを求める際に常用対数を取って logC=-ke×t/2.303 + log(D/V) と片対数グラフの任意の2つのプロット間の傾きからkeを算出するという手法を取っていました。 この手法の意味は理解できるのですが、実際の薬物速度試験においてわざわざ常用対数を取ったりする必要はないと感じています。 実際のデータは各薬物濃度のプロットが歪になっているはずですし、どの二点間の傾きを取るかでkeが大きく変わってきます。ですので実際はExcelやプログラムで最小二乗法により指数近似曲線を求めてそのまま係数からkeなどを算出して行くと思うのですが、実際の解析現場でも常用対数を用いた傾きの計算を行っているのでしょうか? 指数近似曲線から直接keを求めるのと片対数のグラフから傾きの計算をするのと、どちらがより正確なのかご教授ください。

  • 片対数グラフの曲線について

    周波数帯域グラフを片対数グラフで書いたのですが、どうしてもプロットの平均を通る曲線が描けません。やり方を教えてください。 素人なのでわかりにくい質問すみません。

  • 半導体の電気抵抗率

    半導体の電気抵抗率ρと温度の逆数1/Tの関係で、片対数グラフ用紙にプロットしたらグラフが曲線になりました。温度はー195℃から+20℃です。この間でグラフは曲線になるのですか?それともこれは自分の測定ミスで、本当は直線になるのでしょうか?あと、ρはlnをとらずにプロットしました。これはlnをとってプロットしなければいけないのでしょうか?

  • 片対数グラフについて

    片対数グラフにプロットして直線の式を求めたいのですが、傾きと、切片の出し方が分かりません。 教えてください。

  • スタインメッツの実験式

    ヒステリシス損Wと最大磁束密度Bmを両対数グラフにとって傾きをとってスタインメッツの実験式にある傾き1.6との比較をしようとしました。 傾きは最小二乗法で求めたのですが、どうも直線になりません。なっても明らかに違うところを通ったり、全てのプロットした点の左側を通っていたりします。 両対数のばあい、BmとWのLOG10を取った値、LOG10(Bm^2)、LOG10(Bm*W)の値が必要だと思うのですが、LOG10(Bm^2)などは、Bm^2を先に計算してLOGを取るのですか?それとも、LOG10Bmに2をかけるだけでよいのでしょうか?教えてください。

  • こんなときは常用対数?それとも自然対数?

    X軸      Y軸 1       150 2      70 3      15 4      9 5      7 8      5 9      3 10      2 11      0 12      1 13      2 .      0 .      0 .      0 50      1 .      0 .      0 .      0 100      1 例えばこういうデータがあって、プロットしてもよくわからないので、両側対数をとった上であらためてプロットすれば、傾きからこのデータの性質がわかるということがわかりました。 ただ、こういう場合は、自然対数か常用対数か、どちらをとるのが適当なのでしょうか? また、データとして、上のようなデータで200くらいまでいけばまた1というデータが出てきてしまいましたが、傾きをもとめるとき、やはり全データをプロットしてもとめないと正しい結果は得られないでしょうか?それとも、100なら100で勝手にきめたラインできってしまってグラフ化して、計算してもよいのでしょうか? 大変困っております。よろしくお願いします。