• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母をフランスに連れて行ってあげたいのですが)

海外旅行を実現したい!母をフランスへ連れて行く方法とベストなタイミングは?

mamamia11の回答

  • mamamia11
  • ベストアンサー率48% (25/52)
回答No.6

子連れ旅行歴12年です。 行くなら1のタイミングか、今行くかですね。 2歳未満は航空運賃がかかりません。お好きな時にご旅行できると思いますので、季節のいい(春や秋)空いている時期を狙って行かれることをおすすめします(空席があれば子供を座らせることもできますので)。 今は超円高ですので、物価の高いパリに行くには絶好の時です。お母様もトピ主様もお若いうちの方が無理がききます。二人でスーツケース1つにして、ベビーカーにキャリーバッグ(機内持ち込み)という形で旅行されるとラクだと思いますよ。 個人的には個人旅行をお勧めします。小さなお子様連れですと、どうしても他の方に気を遣ってしまうからです。運がよければ、同じツアーの人がベビーカーを押したり、トイレに行く間荷物や子供を見てくれていたり・・ということもあるかと思いますが。人を待たなくて済む、好きな時間に好きなように行動できるという意味では個人手配がベストです(ただ、トピ主様にある程度の度胸または語学力と旅慣れは必要かと思いますが)。 高くついてもオペラ座界隈のホテルに滞在していれば、移動も徒歩でできますし食事にも困ることはありません。異国の空気を吸いながらのんびり街を散策・・・という気分で行かれると十分に楽しめるかと思います(逆に、あれを見よう、これを買おうと気合を入れていくと子連れでは楽しめません)。食事はテイクアウトまたはファーストフードということは、恐らく「子連れでレストランは無理」とお考えなのでしょうね。パリは子供が小さいうちに行ったことがないので判らないのですが、他のヨーロッパの国では1歳半くらいからベビーカーでレストランに入っていました。別に嫌がられることもなかったです(ほとんど和食ばかりですが)。 飛行機は大変かもしれませんが、お昼ね等されませんか?結構寝てくれるものです。友人は携帯のDVD(今ならi-padでしょうね)で、好きなDVDを持参してロングフライトを乗り切っていました。うちは取り立てて何もしていませんが・・。1歳半にフロリダ、オーストリア、2歳でロス、イタリア、3歳で北欧、ワシントンDCと連れて行きましたが、特に問題はありませんでした(うちイタリアのみツアーです)。友人の中には一人でヨーロッパに毎年連れて行っている人もいます(親子二人で。1歳半から)。 体力と気力とお金さえあれば何とかなるものです。 ご参考までに。

nikoniko1366
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 たくさん子連れ旅行に行ってらっしゃるのですね。 毎回とても、大変だと思います。 母はやっぱりあれこれ見たいようで、 子連れ旅行は断念しました。

関連するQ&A

  • 母との海外旅行(親孝行)

    今年出産したばかり20代後半女子です。 私は元々旅行が好きで学生時代から国内海外を問わず、沢山旅行をしてきました。全て友達、夫とです。 社会人になって、母とも旅行がしたいなーと思いつつ、なんだかんだ友達とばかり旅行をしてきました。しかし、今になって周囲が母と海外旅行をして親孝行している姿をみて、結婚前、出産前にどうして母と旅行しておかなかったんだろう、もっと一緒にいればよかった、と後悔しています。(結婚が卒業後一年だったので、早かったのもあります。。) というのも、子供ができて、初めて母のありがたみ、大切さがわかり、(別に出産前も親子の仲は良好ですが。)でも同時に母がおばあちゃんという年なんだ…としみじみ感じてしまったからです。 母自身は私ほど旅行がすごい好きというわけではないみたいですが、前々から海外旅行したいな~(できれば娘と)と言っていました。最近は特に母の周りでも娘さんと旅行する方が多いらしく、娘さんと○○に旅行したらしいのよー(いいなぁ…という感じです。ただし、孫も大好きなので、本当に純粋に羨ましいという感じです。)とポロっと言います。 また、友達と海外に行くのは抵抗があるらしく、最近は一人で海外に行ってみようかな~とさえ言っています。(父は仕事の都合で、後二年は海外旅行に行けないです。一人で海外に行かせるのは添乗員同行であっても色々海外を見てきただけに心配です。。) 今私は育休中で時間があるので、一緒に行ければ…とも思いますが、現実的で無いので、以下の二つであればどちらが最適でしょうか。 なお、3年後には夫の転勤で海外と言われており、また、その頃には母の体力がきついかとも思うので、直近二年で検討をお願いします。 1 孫と3人で国内旅行をする。(母は国内は特段行きたいところはないらしく、また、孫を長時間連れて行くのは可哀想という考えのため、近場になります。) 2 子供が1歳を過ぎてから義両親宅にお泊りをさせて行く。(義両親は孫大好きです。関係も良好で、妊娠中からデートしたいとか二人で旅行したいとかがあれば喜んで預かるといっています。また、義両親がどこどこ行きたいとあれば、出来る限りむしろ実家より多く一緒に行っているため、実家贔屓とかは思わないと思います。でも、さすがに母と旅行となると非常識と思われるかなぁ…とも。またこの場合、夫は義実家から仕事に行きます。)

  • 母にに会いたくないと言われています

    長文になります。実母に会いたくないと言われています。 私、0に歳の子を持つ母です。主人とは幼馴染みで、親同士ももともと交流があったので、結婚当初は実母も義実家と仲良くしていました。私の里帰り出産の際、義実家から実母へお礼がなかったことから、実母が義実家へ不信感を抱き始めました。その後、結納金がなかったとか、お宮参りは何もしてくれないのかとか、お食い初めは本家主体でやるものじゃないのかとか、出産や端午の節句のお祝い貰ってないのかとか、義実家への不満が募り始めたようです。細かいことを言えば色々ありますが、実母にとって義実家は本家のあるべき姿ではなかったようで、私たちを軽視している、義実家にとって内孫なのにかわいいかわいいだけで実家としての役割は果たしてくれない、という気持ちになったようです。実際には義実家は何もしてくれていないわけではなく、遅れて何かをくれたり…というのはあるのですが、タイミングも悪く、くれるものも相場より少ない…といった形で、実母の怒りはおさまりませんでした。私も最初はそうだねと同意しながら聞いていました。でも、義父母は普段私のことを気遣ってくれますし、決して私たちを軽視しているわけではないので、ところどころ否定しながら聞くこともありました。しかし、否定する毎に母の義実家への苛立ちはひどくなっていました。実家に帰るたび、義実家の話になるたび、子供のイベントごとがあるたびに義実家の愚痴を聞かされ、同意しなければさらに言われるので、私もどうしたらいいのかわからなくなっていました。気持ちはわかりますが、私に言われてもどうしようもありません。明らかに義実家が悪ければ私も同意できますが。。それに、聞いているうちに私もだんだん義実家に苛立ってきて、なんでやってくれないの、という気持ちになり、そんな日は主人にもイライラした雰囲気で接してしまうことが多くありました。先々月、母からLINEついでに愚痴が送られてきたので、もう聞きたくないという旨を伝えました。すると、もう○○家との関わりは自粛します、と返事が返ってきました。最初は義実家と関わりたくないだけなら関わらなければいいと思ってましたが、私たちとも関わりたくないと言われ、かれこれ1ヶ月以上、会わないように過ごしてきました。 いつになったら会う気になってくれるのか、と聞いたところ、私が母を理解してくれるまで会わない、と返ってきました。私は、気持ちはわかるけど、義実家の嫁という立場だし、主人にとっては大事な両親、子にとっても大好きな祖父母になる予定の義父母の悪口は言いづらい、言われても困るという旨は前に伝えていたのですが、これ以上何を理解したらいいかわかりません。母の愚痴聞いてたら自分も義実家が嫌になる、これからも付き合っていかないといけないからやめてといったら、母が愚痴るたびに義母のこと嫌いになればいいじゃん!と返ってくるし… 最終的に、 --以下引用改変-- 見事なくらい○○(私)は何もわかってくれんね。こんなのもう親子じゃないわ。今までの子育て人生っていったい何やったんやろ?母さんにとって無駄な人生やったし、○○にとっても残念な母親やったね。もう○○に何もわかってもらおうと思わんし何も望まん。 疲れた こうなったのも母さんがすべて悪い。それでいいよ --引用終了-- と返事が来て、もう会うつもりもなさそうです。私としては、可愛い成長盛りの孫を見せたいし、話したいこともたくさんあるのですが、それを伝えても、私が何もわかってないから会いたくないと言われます。私もイライラしながら返信してるので、角が立つ言い方になってしまっているところはありかすが。母に子の成長を見てもらえないまま時が経つのは嫌なので、私が悪いところがあれば謝りますが、これ以上どう譲歩すればいいのかわかりません。母の気持ちもわかってやれないダメ娘で申し訳ないとは思いますが… このまま時が経つのを待つしかないのでしょうか。会わないうちに子供はどんどん大きくなるし、会わないままどちらかが死んでしまったらお互い後悔しか残らないだろうなと思うのですが…. こんな乱文ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

  • 母とのこと

    今後の、母への私がとるべき対応について皆様の意見をお聞きしたいです。長文ですが読んでいただけると嬉しいです。 私は20代の主婦で、長男の嫁です。 結婚5年目、2歳の子供がいます。 私には3才上の兄がいて、結婚していて子供が3人います。兄嫁と母は折り合いが悪く、兄が新居を建てましたが、老後の父母が一緒に住めるような部屋はありません。お互い一緒には暮らせない暮らしたくないといっています。 私の母は、わがままで、ヒステリックになりやすく、ネガティブで、受け身で、何かうまくいかないことがあると、「どうせ私なんて」と思い込みます。私が小学生の頃、点数の悪いテストをビリビリに破かれたこともあります。テストの間違えたところを正して先生に提出するものだと私が言うと、「そんなの知らないよ!」と言われこの時かなりショックでした。 旅行等、行事ごとはすべて父任せで、ほとんど何もプラン等考えません。協力すらしません。それなのに、旅先でちょっとしたトラブルがあると怒ります。父を責めます。 母の職場の同僚など、自分と性格的に合わない、考え方が違うと分かると徹底的に嫌います。これは私にたいしてもです。ただ、血の繋がった親子なので喧嘩という表現がいいのでしょうか。数日後にはいつも通りの関係になっていますが、それまでは、私は母の機嫌を伺い、自分が悪くなくても謝罪したり、自分の考えを押し殺したりしてました。その場の雰囲気がたまらなくつらくて。それがいけなかったのでしょうか? 先日、主人の勤務地が変わり夏前には主人の実家近くのアパートに引っ越すことになりました。だいたい私の実家から45分~1時間位のところです。いずれは、2世帯住宅にして主人の両親と住みます。結婚前から聞かされ、不安や戸惑い、娘を取られてしまうんじゃないかと思ったり、介護大変かなとか考えたりしてしまうのが正直な私の気持ちですが。時々愚痴や不満を漏らすかもしれないけど(今も正直時々あります。反省)受けいれようと思います。 主人の家族は皆優しいです。 私の両親にもいずれ同居すると私から伝えてあります。 私の母からは、「あなたは4人介護するのよ!」「お互いの家の真ん中に住んで!」「お母さんは車の免許がないし、会いに行きたくてもいけない」「一人暮ししたことがないからしょっちゅう来てくれないとさみしい」などと言われていました。 それなのに、新居を主人の実家近くに決めたものだからかなり母は機嫌悪いです。 色々考えた結果で、一番は娘。転校させたくない。勤務地が変わったことでの引っ越しだし(引っ越し代会社負担)あまり職場から遠いいのも大人としてマナー違反かと。4月から私は働きに出る予定。 決して、母をないがしろにしていないし、3月までは今まで通りに週1回会いに行けます。 今後の私の対応として、どうしたらいいのでしょうか。ははの気を納めるには、ごめんねと謝り続けるしかないのでしょうか? 変な質問ですみません。

  • 母が冷たいです

    母は昔から冷たい人でした。 留守番させられて寂しかった時も、病気になった時も、友達と喧嘩をして落ち込んだ時も、受験に落ちて不安になった時も、犬が死んで悲しかった時も、「人生いろいろあるんだから気分を切り替えて!ほら気分転換気分転換!」って感じで、「嫌なことがあっても受け流すんだよ気分転換するんだよ」っていうふうに言われて育ってきました。 私はこのことが↑、嫌で仕方なかったです。 父は優しい人で、ネガティブな感情にも寄り添ってくれます。 余計なことは言わずにそばにいてくれます。 そっとしておいてくれます。 でも母は私が暗い顔をしていると「ほら元気出して」ってしつこく言ってくるんです。 母と父を比べちゃいけないのは分かるんですが、 私は母のこういうところが大嫌いです。 こういう感情って皆さんにもあるんですか? 私はどちらかというと父と考えが似ているんです。 これって普通ですか? この前母に、「交通費かかるんだから来なくていいよ」と言われました。 「電話で声聞いたらそれで十分なんだよ」と。 親孝行しようと旅行も計画してるのに嫌がります。 「今は自分のことに専念するんだよ、友達とたくさん旅行に行って、家族旅行なんていつでもできるから」って。。 父に言ったら苦笑いしていたのですが、父はこんな母のどこが良くて結婚したんでしょうか。 冷たいって魅力になることもあるんですか?母は無神経なんです。

  • 過干渉な母?

    海外から友人が遊びに来ます。 私と子どもで観光案内する予定です。 ところが、実母が孫の面倒見るついでに一緒に観光してあげてもいいよ、と言ってきました。(観光したそう) 前回は、私の友人に会いたい会いたいと押しきられ、結局一緒に観光、食事しました。 娘の交遊関係に踏み込みますか? 過干渉ですよね? 感覚が麻痺してきてしまい…断るわたしが意地悪かと思ったりもしたので、質問させていただきました。 また、ぐいぐいくる実母とどう付き合ってますか?孫が生まれてから、ひどくなりました。。

  • 母の言動

    他の家の母もこんなものなのでしょうか? 実家に住む私の母は、あまりにも身勝手に見えるのですが、こんなものなのでしょうか?たとえばあまりにも結婚をせっついて来るので、なぜそんなにせっつくのか聞くと、「夫の事で愚痴を言い合う相手がほしかったしぃ」なんていう返事です。 父が定年退職して家にいるので、「亭主在宅症候群になる」といい、父は父で「もっと他の女性と結婚しておれば良かった。家にいるとストレスがたまるから、本屋に行ったり、市の安いプールに行ったりして出来るだけお金をかけないように出かけるようにしている」と言っています。母は、「夫と子供たちの為に人生を犠牲にされた」といいます。私は、本当は私立高校に行きたかったけれど、住宅ローンにあえいでいる、というので、県立高校に行き、毎日ディスカウントスーパーのレジのアルバイトをして、1.5から2.0あった視力が0.1以下になるほど頑張りました。本当はバレーボール部に入りたかったのですが、部活に入れば、遠征試合に行くための電車賃や、ユニフォーム代、バレーシューズ代などがかかるので、また母からストレス満面の顔をされるのがストレスだったので、部活に入りたいなどとは言えませんでした。それなりに私も家族の為に将来を我慢して来たのですが。。両親が生きてるだけでも贅沢という人はいるのは百も承知です。生きてるからこんな不平も言えるかもしれません。母は父が死んだら文句を言われずに旅行に行けるのを楽しみにしています。昨年は、旅費は割り勘でしたが、母とフランス旅行に行きました。父が旅行が嫌いなので、私が一緒ならいい、というので、親孝行のつもりでしたが、風呂のお湯が出ないと不機嫌になられ、私の英語もあまり流暢ではないので、「あらー通じないのー」と嫌味を言われたりで、行かなければ良かったと後悔しています。 どこの親もこんなものなのでしょうか?

  • 親孝行はしたいけれど・・・(長文です)

    私の実家は子供は家を出て、現在両親は祖父母と4人暮らしをしています。父は早期退職しフリーで仕事をし、60代半ばの今も現役で、経済的にも余裕があります。 旅行が趣味で、ここ数年は毎年母を連れて2週間ほどの海外旅行に行っています。私たちが子供のころは経済的にも辛い時期もあったと思うので、私は今の生活を喜んでいるのですが、少し困ったこともあるのです。 2週間ほどの海外旅行に、しきりに私たちを誘うのです。 うちは主人は普通のサラリーマンで、私は現在専業主婦です。不妊治療をしていて、両親には言ってませんが、そろそろ1回数十万という治療に入ろうかという段階です。主人は休みもなかなか取れませんし、経済的にもそんな余裕がないので、断るのですが、旅費は出してやるから心配するな、親孝行だと思ってとか、お母さんが喜ぶぞとか言って食い下がってきます。 私も実家に残ることなく寂しい思いをさせていることを申し訳なくも思っていますし、日頃は両親も私たちのことに口を出ししないので、たまに親孝行だと言われるととても弱いのです。 でもやっぱり、長期の海外旅行などは、長年働いてきた世代だからこその贅沢だと思うし、旅費を出してもらうことにも抵抗がありますし、主人の両親への手前、実家の両親とばかり贅沢に遊んではいられないという思いもあります。 両親も私たちと同じ年のころ、母の実家と長期の旅行なんて行けなかったと思うのですが・・ 身の丈にあった親孝行をと、私たちなりに、家の手伝いをしに行ったり、温泉などの小旅行に誘ったりとできる範囲のことはしています。 両親(特に父)がとてもがっかりするので、いつも断るのが辛いです。他の姉妹は別にいいんじゃないのという考えなので、尚更私だけ断りにくく・・。 快く行ってあげるべきなのでしょうか?私の考えが間違っているのでしょうか。贅沢な悩みですが、ご意見聞かせてください。

  • 孫フィーバーの母と

    春に出産予定の者です。 義理の両親とは電車で1時間弱の距離に住んでおり、 実母は新幹線の距離に住んでいます。 アラ還の実母は、初孫フィーバーで 派遣の仕事を辞めて、私たち夫婦の近所に引っ越してきて 色々手伝ってくれる、と言っています。 (ちなみに、頼んだわけではありません。) 仕事もしやすくなりますし、確かに助かりますが 知り合いもいない土地に来て、私たち家族にべったり、 過干渉になるのではないか、、 色々と口を出してくるんじゃないかと正直心配です。 恐らく、幼少期~思春期にかけて、 教育熱心だった母に圧迫されていた記憶もあり それらが微妙にトラウマになっているようにも思えます。 優しいときも勿論ありましたし、母には感謝しているのですが こちらに来るという申し出を、なぜか、、負担に感じてしまいます。 書きながら、なんて薄情な娘だ・・・と思いますが これから母と旦那の間で苦労するかな、とか (母は旦那にあまり気を遣えません。) 義理の家族が遊びに来にくくなるかな、とか 今ある快適な状態が崩れていくのではないか・・・ そんなことばかり考えてしまいいます。 私は、冷たいでしょうか・・・。 親孝行だと思って、母を受け入れて、 うまく付き合っていけばいいのでしょうか。 ことば足らずもあるかもしれませんが 第三者としてこの話を聞いて、どう思われるのか お聞かせいただきたいです。 色んな感情が渦巻いていて、自分がどうしたいのか、 よく分からなくなってきました。

  • 母に旅行に誘われたのですが・・・

    30代後半女性です(独身一人暮らし)。 年末年始に母に1週間くらい海外旅行に行こうと誘われました。 母と一緒に旅行に行くのは10年振りくらいです。 父は既に他界しています。 母は会社を経営しているので、知り合いの旅行代理店の人に旅行の手配を頼み、それに任せています。 この間、母から「ビジネスクラスで手配しました」とメールが来ました。 年末年始の旅行でビジネスクラスだと、結構な金額になるような気がするのですが、 これって私は少なくとも自分の分だけ支払うと言っていいんですよね? 私も結構いい年なので、親孝行しなければならないのかもしれませんが 母の分も支払うと予算オーバーです。 ちなみに、母の年収は多分2千万くらいで、私はそれよりかなり貧乏です・・・。

  • 母から義妹への入学祝でのトラブル

    私の母が今年高校生になった主人の妹へ入学祝を送りました。 もちろん私達も渡す予定だったので一緒に渡しました。 私と主人が直接家まで行き渡す予定だったのですが、主人の両親が留守の為、留守番をしていた中学生の義弟に「帰ってきたら渡しておいれ欲しい。」と言い、帰りました。 その夜に主人の携帯にお義父さんから電話が入り、「わざわざありがとう」と言われ無事に済んだと思っていたのですが・・・ 本日母から電話があり、「(旦那の義妹に)入学祝渡してくれた?」と聞かれ「渡した」と答えたらどうやら母の元に電話も無く、もちろんお返しも来ないとの事でした。(義弟に渡しておいて欲しいと言ったのは知っています。) 別にお返しを期待してる訳でもないのですが、無事に手元に届いたかどうか物凄く気になっていて何度も聞いてきます。 主人の実家に電話して確かめた方がいいのでしょうか? でもお義母さんに変に誤解され「お返しをして無いから」とか「電話もしてこない」とか私の実家と主人の実家が嫌な方へ流れていくのが嫌なので、無事に手に渡ったかどうか確認するどう対処すれば良いでしょうか? やはり直接主人の実家に電話し、確認した方がいいのでしょうか? 長文になってしまい、すみません。