• ベストアンサー

卒業研究について

mu3の回答

  • mu3
  • ベストアンサー率25% (10/40)
回答No.5

昔、卒論に取り組んでいた者です。 研究の前に、研究室の配属ですが、学科によって配属の方法が異なります。例えば、学生が成績順に選べる/自由に選んで、人気の研究室は抽選や成績順/予めテーマがあげられていて、テーマを成績順に選び、その結果研究室が決まる/自分でテーマを決め、それを指導できる研究室に配属されるなどなど。 以上であげた例は私が通っていた大学のいくつかの学科の方法です。同じ大学内でも学科でこれだけ異なります。 ですので、ご質問の1.2については、学科や担当教員によって様々でしょう。 一概には言えないと思います。 3.については、グループワークなのか個人なのかで 異なりますが、いずれにしても「締切」があるものです。それに向かってまとめるためにほぼスケジュールは決められるでしょう。スケジュール管理も含めてしっかり自己管理が出来るかが、卒研の重要なポイントだと思います。 また、定期的に教員との打合せやゼミがあるでしょう。その際にそれなりの成果を報告できないといけませんね。 ポイントを抑えながら進められれば、研究したい時に研究できます。

eyenes
質問者

お礼

大学では、バイトしたいと思うのでやはり好きなときに研究できるのがいいですね! 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • □放送大学の卒業研究について

    働いているので長年かかりましたがもうそろそろ卒業です。卒業研究orその他6 単位の選択がありましたが卒研を選択しました。 そこで質問ですが 1.卒研には面接がありますが面接時間はどれくらいなのか?他県の先生に会い に行かねばならないのか?何回くらいの面接を受けなければならないのでしょう か? 2.卒研とはどのようなもの?自分でテーマを決めてそれと今までの学習をあわ せたもので自分なりに考えを書けばいいのでしょうか? 1については働いているので休みを取らなくてはいけないのでしょうね。 ちょっと疑問に思いましたので出来れば放送大学を卒業し卒研を選択した方、回 答をお願いします。

  • 卒業研究のテーマって・・・

    よろしくお願いします。 現在大学3年生で、来年から卒研が始まるのですが、テーマなどをある程度考えた上でこの一年を過ごしたいと思っています。 研究室の内容としては、HTMLやJavaScriptなどを用いたプログラミングです。 今は先輩方の卒論を読んだりしていますが、それ以外にも参考にしたいと思いますので、知恵をお貸し願えないでしょうか? (1)テーマなどはどのようにして決めればいいのか (2)~~について研究するとおもしろいんじゃない? この2つをお教え願いたいです。

  • 卒業研究

    私は今度3年になります。 学部3年で卒業研究をやる事になりました。(私の入っている学科のみ) 入学当初から今までは4年でやる事を前提として、カリキュラムが組まれていました。それが最近になって学科の方針が変わり、3年でやる事になったのです。 卒業研究といったら、3年間の総仕上げとされていましたが、2年間だけの技術・知識で出来るかどうか心配です。4年は高度な技術を身につける事を目的として授業を行なうそうです。卒業研究は1年間しか出来ません。3年で失敗しても4年で再度研究が出来なく、3年で失敗したら卒業延期が決まってしまうとの事です。 ちなみに3年で研究室へ配属されます。今までは卒研までの1年間は研究室のゼミなどを受講する事になっていました。それが無くなり、配属されたら即、卒研。 カリキュラムの急な変更、どのように対応していけばいいのか...。 そこで卒業研究について、教えて下さい。どんな些細な事でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 結果が出せない卒業研究の事で

     現在応用化学系の4年生で1ヶ月半後に卒研発表を控えています。進路も他大学の院に決まっています。  今悩んでいるのは卒業研究のことなんですが、この時期になっても研究で良い結果が出せません。結果がまったくないわけではありませんが、今のままの結果では発表や論文作成は厳しいと思っています。担当の先生とも話し合いをしているのですが、良い方向に進みません。  他大学の院に行くので、今のままの結果を残して研究室を去るのは心苦しいです。また最近では、こんなことで修士に進んで良いのだろうか、自分は研究するのに向いていなく院に進む資格が無いんじゃないか、と毎日のように思っています。  そこで、理系の大学をでた方でこの時期に結果が出ていなく苦労した人っているのでしょうか?もしいましたら卒研発表・論文作成をどのように乗り切ったか教えてもらえないでしょうか。それと、こんな私は院に進まないほうが良いのか教えてください。回答お願いします。

  • 院生との付き合い方とこれからの研究について。

    自分は地方国立理系大学四年の卒研生です。 この前、自分の卒研で、企業との共同研究がありました。 院生の人1人と同学年の人1人に協力してもらい、実験をしたのですが、自分の頭の悪さ、無力さにへこみました。 院生の人には何か聞いても、君の卒研なんだから君がしっかりしろよ、自分で考えろよ等、常時怒られてばかりでした。 ですので、何かわからないことがあっても聞くことができず、発言するのも怖くなってしまいました。 周りの人は状況を読んで、理解して、臨機応変に行動してるのに自分は、周りが求めてる行動もできずでした。 院生はもちろん知識も豊富で、頭の回転もいい人でした。 同学年の人も優秀で臨機応変に行動していました。 なのに自分は頭が悪く、怒られてばかりです。 その次の日には研究室の旅行があり、気持ちを切り替えられないまま、行きました。 暗い気持ちのままでしたので、周りの雰囲気も悪くしてしまい、友人からも避けられ、 友人をイラつかせてしまいました。 何か自分が発言しても、昨日の実験みたく全否定されるのではないかと思い、しゃべるのが怖くなっていました。 これからまだまだ卒研が続くに加え、来年から大学院に進学するんですが、こんなことでやっていけるかとても不安です。 初めての卒研で訳もわかっていないとはいえ、自分の無能さはもちろんなんですが、怒られ続けたからと言ってここまでへこんでしまう弱さなどもこれからの将来不安です。 こんな自分はどう気持ちを切り替えるべきか、これから研究や自信をもって発言していくにはどうしたらいいか、よかったらアドバイスを頂けたらありがたいです。

  • 『研究背景』って・・・

    何処で質問して良いのか分からないんで、 ココで質問します。 卒研のプレゼンで”『研究背景』を書け”と先生に言われたんですけど、 『研究背景』は、どういう内容を書けば良いのですか?? また、『研究目的』と何が違うんですか?? 教えて下さい!!

  • 工学部 卒業研究について

    ただいま学部4年なのですが,なかなか卒研が進んでおりません. デジタル通信の研究なのですが,今まで電気電子の授業を取ってきていない分理解に苦しんでいます. 卒研は去年の引継ぎで,理論値と実験値の比較が大きな目的です. また,それにともない実験装置の改良が必要です. しかし,今まで進捗状況から見ると,去年の実験装置の理解で大分時間を使ってしまい,修理,改良は実現できるかどうか怪しいです.(高専などで集中してデジタル回路やってた人なら簡単なのでしょうが…) 情けないですが,結果として去年の卒研の焼き直し程度になる可能性が結構あります. 教授はめんどくさがりなのか,基本的に報告会の時ぐらいしか研究室に来なく,放任です. また,今まで放任でやってきたからか,研究室の研究に関しては細部まで理解していないのが現状です.(理論値の算出に関しては明らかに違うのにOKサインを出していました…) なので,どうしてもわからないことがあって意見を求めても解決しない事が圧倒的に多いです. また,研究室で同じ分野の研究をやっている人もいなく,考え込んでしまい,毎日夜帰る時は憂鬱です. 隔週である報告会でもそろそろ進展がなく,留年の圧力を感じるたびやっていて辛いです. 一応学校推薦で内定はもらってますが,教授の性格や,今年で教授が退任で研究室がなくなる事もあり,旅の恥はかき捨てみたいな感じで留年もありえるのではないかと思えてしまいます. そう思うと,最近寝れなくなったり,悪夢を見たり. 一浪一留で奨学金借りてるので駄目だったらハローワークか,最悪死ぬしかないかな,なんて考えたりしてしまいます. やる前から逃げるのは嫌というか,許されないと思うので,それを支えに毎日やっていますが,後期に入ってから特に,日に日に落ち着きが無くなり,イライラしたり,思考の柔軟さがなくなっておもしろさを感じなくなったりしてきてます. 愚痴みたいになりましたが,何でもいいので良いアドバイスあれば聞きたいです.

  • 卒業研究について

    今度、研究室へ配属が決まって、卒業研究に着手することになるのですが、何をテーマにするか迷ってます。できるだけ簡単なものにしたい、と思ってはいます。が、先生から「こんな研究はどう?」ってなるのも、なにぶん自分の成績がさっぱりなもので、ついていけなくなるのは目に見えてるのです・・・そこで質問があります。 質問1.自分の所属学科とはまったく違った分野(または自分の最も興味のあること)のことを研究し発表した人はどのくらいいるものなのでしょうか?例えば、機械工学科に属してるが「人の心理について」研究して発表した、など。 質問2.その(自分の好き勝手な・興味のある)研究をしたことで、何かデメリットみたいなものはありましたか?例えば、先生の評価が低かったとか。 質問は以上2つです。よろしくお願いします。

  • 卒業研究のテーマ

    卒業研究のテーマについて質問です。 来年度卒業研究をします。 最近研究室配属が決まりました。 その研究室はテーマがふたつあり、ふたつのグループに分かれます。 そこで他のメンバーに話を聞くと みんな一方の研究テーマが良いといいました。 (実際先生もそっちばかり宣伝しているので当たり前ですが) そこでだれか1人はもう一方のテーマにいかなければなりません。 この場合どうやって決めればいいのでしょうか? 誰かが心変わりするまで待てばいいのでしょうか?

  • 研究室の選択

    卒研の時に研究室に配属されると思うのですが、あれってどうやって決めるのですか?やはり大学の成績だけでしょうか?自分の希望通りの研究室に入れないということもあるのでしょうか? まだ、2回なので良くわかりません。 よろしくお願いします!