卒業研究のテーマの選択について

このQ&Aのポイント
  • 卒業研究のテーマ選択において、どのように決めるべきかについて質問です。
  • 研究室配属後、ふたつのテーマがある場合、どのテーマを選ぶべきか悩んでいます。
  • 他のメンバーや先生の意見に左右されず、自分の興味や将来の目標に基づいてテーマを選ぶべきです。
回答を見る
  • ベストアンサー

卒業研究のテーマ

卒業研究のテーマについて質問です。 来年度卒業研究をします。 最近研究室配属が決まりました。 その研究室はテーマがふたつあり、ふたつのグループに分かれます。 そこで他のメンバーに話を聞くと みんな一方の研究テーマが良いといいました。 (実際先生もそっちばかり宣伝しているので当たり前ですが) そこでだれか1人はもう一方のテーマにいかなければなりません。 この場合どうやって決めればいいのでしょうか? 誰かが心変わりするまで待てばいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusen
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.5

卒論テーマの決定については、希望と一致するほうが”はじめのうちの”やる気”の関係で良いのかもしれませんが、実際には全くと言っていいほど、良いテーマであるかどうかとは関係ないです。客観的に言えば基礎的テーマのほうが、将来は役に立ちます(本当の実力が身につきます)。応用研究はうわべだけの研究になることが多いです。もちろん応用研究のほうが、一般受けするので、他人に説明はしやすいでしょう。でもそれは誰がやってもできる(極端に言えば大学生や専門家でなくアルバイトてもできる)内容であり、先生の手足(データ収集機械)になる可能性が高いです。卒論や修士論文では、考える力と創造する力を養うのが目的で、その場限りの見掛けのよさに単純に飛びつくのは、浅はかな気がします。よく吟味してください。先生も、そのような見掛けのよさを学生に見せないと人気が出ないし、対外的にも評価されにくし、研究費も稼げなくなると言うことで人知れず悩んでいるはずです。その応用テーマを一生の仕事にすることは100%の確率でありませんので、是非基礎研究に挑戦することも恐れないでください。

その他の回答 (4)

  • ShellCera
  • ベストアンサー率46% (12/26)
回答No.4

 どの程度深く調べた上で「このテーマが良い」と思ったのか分かりませんが、余りテーマにこだわる必要がないのではと思います。卒業研究では正直なところ本格的な研究までやれませんので、この問題をあなたがリーダーシップを取り、話し合って自分たちで解決して、1年間うまくやってゆくことが将来役立つと思います。大学院に進学する学生には配慮するなどは必要かと思いますが。私たちの場合はジャンケンで決めました。研究テーマが就職後直接役立つことは少ないので、「卒業研究でどういうことが学べるのか」を考えると、余りテーマには関係ないと思います。  自分の場合は、学部、修士、博士課程とも異なるテーマで、修士、博士課程では自分で選択できる状況ではありませんでしたが、今考えるといろいろな経験ができ、"研究方法や 技術"など学べ、後の研究に役立ち良かったと思っています。

noname#111034
noname#111034
回答No.3

>教員であってもテーマを強制はできないでしょう。 ちょっとわかりにくいので,加筆します。 研究の自由は,学問の根幹にかかわることだからです。もし教員が強制の姿勢をみせたら,ぼくのことばを流用して反撃すれば,一言も言い返せないはずです。まともな人間なら,ね。

yuzuman19
質問者

補足

わかりました。 他のメンバーの心変わりがあるかもしれないので、どうなるかはわかりませんが、自分だけでも教官にテーマは変えたくないといいに行くことにします。

noname#111034
noname#111034
回答No.2

>全員が一方のテーマを選ぶようなことはpassersbyさんの研究室は可能なのですか? ずいぶんむかしですが,ぼくは「勝手にテーマを選べ。でも,どうなっても知らんよ」という環境で育ちました。だからいま教員としてもそれを踏襲しています。むろん,演習は毎週やって研究計画や成果をチェックしていますから,「どうなっても知らん」という無責任じゃないですよ 笑。 でも,理系だと実験機材の問題がありますから,まったく勝手というわけにはいかないでしょうね。ぼくが気楽に構えているのは,大学入試とかの機会ではなく,はるか後年にいわゆる「文転」したからです。 >基礎の研究の今までの代を絶やしてはならないって感じでしょうか。 まあ,そんなところかなとは想像していました。でも,教員自身が基礎の重要性を力説するわけでもなく,逆に気のない発言をしてきたのなら,志望者がいないのは自業自得です。もし応用のほうが就職もいいというなら,なおさらです。 >それは可能なのでしょうか? 教員であってもテーマを強制はできないでしょう。学生みんなで口をそろえて「志望しません」といえば,それまでだと思います。

noname#111034
noname#111034
回答No.1

>そこでだれか1人はもう一方のテーマにいかなければなりません。 全員が一方のテーマを選んではだめなんですか? もしだめだとすると,実験機材が足りなくなったりするからですか? 指導教員が「もう片方のテーマも少しは進まないと困る」といっても,みんなで知らん顔しましょう。

yuzuman19
質問者

補足

>全員が一方のテーマを選んではだめなんですか? >もしだめだとすると,実験機材が足りなくなったりするからですか? 説明でそのようなことを言われました。 実験機材の問題ではないようです(後述) 全員が一方のテーマを選ぶようなことはpassersbyさんの研究室は可能なのですか? 基礎と応用で分かれていて、応用が人気なんです。 基礎の研究の今までの代を絶やしてはならないって感じでしょうか。 >みんなで知らん顔しましょう。 それは可能なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 卒業研究のテーマが決まらない

    私は外部の大学院に進学を希望している4年生です。 近いうちに、卒業研究のテーマを暫定的に決めなければならないのですが、卒業研究のテーマが決められません。 というのは、進学希望の研究室と現在所属しいている研究室では研究内容がかなり違うからなのです。 現在所属している研究室は通信のソフトウェアの部分を、進学希望の研究室は通信のハードウェア的な部分の研究をしています。 同じ「通信」の分野であっても、その内容はまったく違うものと言えます。 どちらの研究室もそれぞれ面白そうなテーマはあるのですが、毛色が違いすぎて戸惑っています。 教授は、修士になるものは3年間を通してやれるテーマにしなさいと仰っているのですが、院試に合格した場合、まったく毛色の違う研究室に配属される事になります。 1年間、卒業研究に打ち込んでその後2年間の修士期間に別のことに打ち込むのは、なんだかもったいない気がしてしまいます。 卒業研究のテーマを、進学希望の研究室よりのテーマにして3年間続けるべきか、現在所属している研究室のテーマを1年がんばり、来年から2年間を別のテーマにするか悩んでおります。 外部受験する場合の卒業研究テーマは、どうすればいいのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 高校の卒業研究のテーマ

    僕の高校では卒業研究があります。 2年から1年半かけて、生徒の興味のあることについて研究するというものです。 僕も2年なので、これからはじめるのですが テーマが決まらなくて困っています。以前から いろいろな研究者の方や大学の教授などに話を聞いたりしてきて 一度はテーマを決めたものの先生にOKをもらえませんでした。 航空宇宙関係でやりたいと思っているのですが 勉強は本などを読めば出来るのですが、 いざ研究となると何をすれば良いのかわかりません。 それと、調べ学習のようなもので終わらせたくありません。 小型の風洞などを作って実験しようかとも思っているのですが、 その風洞でなにをやるのかが思い浮かびません。 そこで、皆さんにお聞きしたのですが、 皆さんはどのようにして卒研などのテーマを決めましたか? 高校だけでなく大学などでも良いので教えてください。 よろしくお願いいたします。 (ちなみに、「その他(理系の学問)」で先程エンジンについての質問を しましたが、それは卒研とはなんら関係ありません)

  • 卒業研究のテーマが決まらなくて困っています!

    自分は高校3年生なのですが、現在卒業研究をしています。 「低コストで高校生向けの旅行プラン作成」というテーマのつもりでしたが、「このテーマだったらJTBやknt!に行って話を聞けばできんじゃん」とか言われるのが落ちです…。 このままでは研究をすることができません…。 何か良い研究内容はありませんか? 旅行や観光に絡めば何でもいいです。 お願いします!

  • 卒業研究テーマの新規性や意義について

    理系の大学4年生です。 4月に研究室に配属されて、卒業研究がはじまって1か月が経つのですが、指導教員から、「自分がこれから行う研究の意義・新規性を、自分の言葉で説明できるようになりなさい」と言われています。 僕は研究者でもないし、研究者になりたい博士課程の学生でもないのに、なぜ研究テーマの新規性や意義というものを考えなければならないのか、まったく理解できません。(そもそも研究テーマは指導教員から与えられたものなんですが。。。) 院生ならともかく卒研生に普通そこまで要求してくるものなのでしょうか??

  • 卒業研究について

    今度、研究室へ配属が決まって、卒業研究に着手することになるのですが、何をテーマにするか迷ってます。できるだけ簡単なものにしたい、と思ってはいます。が、先生から「こんな研究はどう?」ってなるのも、なにぶん自分の成績がさっぱりなもので、ついていけなくなるのは目に見えてるのです・・・そこで質問があります。 質問1.自分の所属学科とはまったく違った分野(または自分の最も興味のあること)のことを研究し発表した人はどのくらいいるものなのでしょうか?例えば、機械工学科に属してるが「人の心理について」研究して発表した、など。 質問2.その(自分の好き勝手な・興味のある)研究をしたことで、何かデメリットみたいなものはありましたか?例えば、先生の評価が低かったとか。 質問は以上2つです。よろしくお願いします。

  • ●卒業研究についてあれこれ●

    いま機械工2回です。 卒業研究のイメージがわきません。 研究室に配属されて、そこのみんなで1つのテーマについて実験をしたり、情報集めたりする物だと思ってましたが、ここの質問文を読みあさってると違うみたいですね。 あと4回生でも30単位授業をとらなければ、卒業の単位数にはいりません。 卒業研究の時間割?みたいな物はどうなっているのでしょうか? 自由に研究室にこもったり、図書館行ったり、帰ったりってかんじですか? どうもイメージがわかないのでどなたか回答よろしくお願いします。

  • 卒業研究が非常にやばいです

    現在、理工学部の情報系の4回生です。 現在までの状況ですが、昨年12月に音楽情報処理の研究室に配属が決まり、 4月から卒業研究で和声の研究をしておりましたが、解決法が見いだせず、内定もなく、苦しんでおりました。 8月の下旬にようやく内定を頂き、就活は落ち着きました。 ですが、卒研は進まず、内定をもらうまでにかなり無茶をしたので 過労になりました。 9月の下旬に体調は回復しましたが、治るにつれて、研究室に行くのが嫌になり、カウンセリングを受けると、鬱に近い状態と言われました。 この状態を院生、先生に報告して、 10月から新たにテーマ(テーマは、音響信号からMIDI情報への変換です)を設定し、サボらず取り組んでいました。 ですが、結果で出てない状態なので、研究室公開の前日に「研究室公開に参加させない。明日までに小さな結果でいいから出せ!」と先生から言われました。その日も夜も寝ないで取り組んでいましたが、結果は出ませんでした。 昨日と今日、研究室公開がありました。 でも行っていません。 どうやら僕はプログラミングがダメみたいです。 内定を頂いた企業はシステム会社で職種は、研修後にSEか営業を選択出来るので、営業を選ぼうと思います。(元々SEを志望していましたが) プログラミングを行わない研究の方が向いているかと思いました。 10月から新規テーマに取り組んだ際、先生は最初3日~4日の進捗で今後について決めるつもりだったらしく、音をマイクから入力し、WAVデータに保存するというものです。 それはサンプルソースをみて、少しいじっただけなので、上手くいきました。もし、上手くいかなければ、プログラミングを行わない、Excelを用いた違う研究をするつもりだったらしいです。 今から新規テーマでも卒業に間に合うのでしょうか? どんな意見でもいいのでお聞かせ下さい。

  • 卒業研究

    私の中学校の卒業研究は、 韓国語についてや、流行の服についてなど、 どんなテーマでも良いというものです。 私は童話や小説についてやってみたいと思っています。 でも、それでは範囲が広すぎると先生に言われ、 どういったテーマがいいか悩んでいます。 童話や小説を取り入れたテーマで、 良いものはないでしょうか。

  • 音楽関係の卒業研究テーマ

    高校で卒業研究のテーマについて考えなければなりません。 今高1なのですが、一年半かけて研究と論文提出をします。それで今テーマをどんなものにするかとても悩んでいて、どうしても音楽関係の研究がしたいのです。 最初私が先生に提出したテーマが"良い音楽とはなにか"というテーマだったのですが、範囲が大きくて、どうしても好みが入ってしまうだろう、ただの自己満足だとダメ出しされました。(わかってたんですけどね(笑)) 他にダメ出しをされたのは"オリジナリティがない""活動して研究できるものを"と言われました。 三日ほど考えたのですが、なかなかいいテーマが思いつかず、提出の期限が迫ってます(;_;) なにか高校生にもできる、音楽関係のテーマで良い案はないでしょうか。 お願いします。

  • 理系大学研究室で研究テーマについて

    理系大学に通っており,現在学部3年生です. 最近,無事希望の研究室に配属が決まり,2年後には修士課程に進学しようと考えています. 私の研究室は5つのチーム(テーマ)に分かれています. 今悩んでいるのは,研究テーマについてです. 現在興味があるのはロボット制御に関する研究です. テーマそのものは満足しているのですが,私的には次の問題があります. ・このチームの先輩と話してみたものの,少し言い方が悪くなるかも知れませんが相談できるレベルの先輩ではありませんでした.もし,このチームに入ると,このテーマを一人で担当するのに近くなりそうです. ・現在学部4年生の先輩が実機製作を行っているのですが,院試に失敗してしまい,後期日程で落ちてしまうと実機が完成しないまま卒業してしまうようです. これらのことから,ロボット制御の研究を行いたいのに,実機がなく,また,研究も実質一人で進めなければならないということにとても不安を覚えます.先輩に相談できないことも大きな不安要因です. この研究テーマ自体はプラスな内容であるのに他の環境がマイナスとしか感じません. 研究室選びに悩み,無事希望の研究室に決まったと思ったら次は研究テーマについてテーマのことではなく先輩や環境で悩むことになるとは夢にまで思っておらずここ数ヶ月本当に悩んでいます. もし,修士時代から1人のテーマで研究を行った方がいらっしゃいましたら,経験談などをお聞かせいただけるとうれしいです.