• ベストアンサー

研究室でやらされることが面白くないです

GOKKUN000の回答

回答No.2

やりたいことがあるのなら大いに移るべきですよ。 時間がもったいないですよ。 特にやりたいことがないのであれば、とりあえず卒業して社会にでることを進めます。 自分の頑張りが数字にでます。これはやりがいが出ますよ。

Psan
質問者

お礼

時間がもったいないですよね。 今年は就職活動はしてないので…。 来年も研究室かえるか、どこの研究室行くか、4年でやめるか。今どうすべきか。

関連するQ&A

  • 正規分布と尖度

    こんにちは。 今僕は卒業研究の一部で尖度について勉強しています。 少しわからないことがあったので質問させてください。 1◆正規分布は、平均を中心に左右対称の釣鐘形をした分布である  ◆尖度は正規分布のときに尖度=3となり、尖度が大きいと 正規分布より尖ったグラフになる。小さいと平らなグラフになる。 これらの定義は合っていますか? 2◆色々なサイトに『尖度が3より大きくなると正規分布より尖ったグラフになる』 とありましたが、そのグラフも正規分布の特徴と当てはまっている気がしました。 そうすると、『正規分布より尖ったグラフ』という表現がおかしいように思えるのですが…。 ここをどう説明すればいいのかわからず困っています。 統計学の知識はほとんどないので、馬鹿な質問かもしれませんがわかりやすく教えていただけると嬉しいです。

  • 昔は研究者になりやすかったのででょうか?

    今はドクターに進学する人が多く、ポスドクも多いですよね。 60年前とかは大学進学率も低く、当然博士さんも少ないですよね? ということは、昔のほうが研究者の競争率も少ない。しかも研究テーマも今のように飽和していないので、ガンガン論文を書けるので研究者になりやすかったのでしょうか?

  • ふられた人と同じ研究室

    ふられてしまった先輩と同じ研究室を志望しても良いでしょうか。 1年ほど前のことなのですが、当時恋していた先輩に告白して振られました。 1年以上片思いしていた相手だったので、そのときはとても落ち込んでしまいました。 けれど、今では大丈夫です。新しく好きな人が出来たわけでもないのですが(また振られるのがこわいからかもしれないです)、先輩と顔も合わせず、趣味や勉強、バイトに打ち込んでいるうちに、日に日に先輩への思いは薄れていきました。 先輩を好きになったことは後悔してませんが、もう二度と先輩のことは好きになりません。 自分のためにも、好きにならないほうが良いと思うからです。 先輩と同じ研究室に行きたいのは、もちろん、先輩がいるからではないです。 そこの研究室の先生、やっている内容がわたしにとって、他のどの研究室よりも魅力的なのです。 先輩との関係は、今でも気まずいです。「これからも先輩後輩としてよろしく」したのですが、もともと接点が少ないので、偶然会っても挨拶出来なくなりました。 振った相手が自分と同じ研究室に来たら、告白された相手からすれば、ストーカーされているようで嫌なんでしょうか。「自分のことがまだ好きなのかな」と思われるでしょうか。 人間関係よりも、先生や研究内容を優先して研究室を選んだら、後々後悔してしまうでしょうか。 わかりにくい質問で申し訳ないです。回答お願いします。

  •  研究設備はいい方が有利か?

     研究設備はいい方が有利か?  現在筑波大学4年生で、化学系の研究をしてるものです。  筑波には推薦制度があり、推薦だと特に入試対策をしなくても院にいけるため、たいていの筑波大生は推薦で院に行きます。 僕もそのつもりだったのですが、最近先輩達の話を聞くと、やっぱり企業によっては大学名でふるいわけしてるところもあるらしく、このまま筑波でいいのかなという気がしてきました。    そのため、色々と他の大学の研究室などを調べ、少しでも興味がある研究室にはアポをとって行ったりしています。    こないだ、東京工業大学すずかけ台キャンパスを訪ね、実験室などを見せていただきました。  感想は、設備が筑波より遥かによく、就活するにも、筑波ほどお金もかからないだろうな~というものでした。  そこの先輩方にもよくしてもらい、雰囲気も凄く良かったです。    ただ、今の自分がしてる研究よりも絶対にしたいという研究はしておらず、(といっても、まだ始まったばかりなので、自分でもそこまでどのようなものなのかを理解していないのですが。)、今の研究室の雰囲気も凄い好きなんです。  ここで皆さんにお聞きしたいのが ・設備が古い研究室と設備が新しく大規模な研究室では、企業の評価に差はでるのか? ・筑波と東工大すずかけ台キャンパスでは、やはり一般的に企業の評価は東工大の方が上なのか? ・4年からやっていた同じテーマを院でも勉強し、専門性を極めた人と、院で移って違うテーマを勉強した人ではどちらが評価がいいか? ・院で違うテーマをして、就活に間に合うのか? ・コネで企業に就職したら、その後いろいろ大変なのか?(信頼を裏切れないなど)  です。もちろん、結局はその人自身を見られるのだから、その人次第なのだろうとは思うのですが 、気になって聞いて見ました。 また前回はいろいろアドバイスをいただきありがとうございました。

  • またまた研究室生活について

    いつも研究室生活について相談しています。 ちなみに、生化学の研究室の学部四年です。 私の生活パターンは平均して7時半から夜中3時まで研究室に居る感じです。 土日祝日もです。 最近、本当に疲れました。 精神的にも肉体的にも。 (精神的な疲労は色々な悩みもあるんです) 今まで早く帰る勇気がなかったのですが、早く帰ろうと思うと、 先輩の付き合いで食事に誘われたりします。 早く帰ることにはまだ、罪悪感があります。 最近は、朝起きられなくて翌日の夕方まで寝てしまうこともあり、 そんな日は夜から出ます。 先輩たちからみたらこんな私はどうなんでしょう? はっきり言って認められたい自分が居る気がします。 もう卒業ですが、四月から大学院生なので解決したいです。 こんな自分が悲しくて情けなくて、ポジティブにがんがん実験やってる 女の先輩が羨ましい。 自分はいいところなんてない気がしてしまう。 研究者に向いてない気がしてしまう。 ドクターはいきたいのに。 悲しいです。 情けないです。 アドバイスお願いします。

  • 大学研究室の選び方について

    研究室の選び方について質問させていた だきます。 私はFランク大学、工学部の三年生なので すが、研究室は研究内容ではなく、教 授、準教授の性格、先輩の性格、で決め ようと思っています。院に は進みませ ん。 もし、先輩が性格が悪くて常にパシリに 使われる。研究ではなくゲームばかりし ている。質問しても教授がやる気がな く、嫌になる。というような状況になっ たら、いくら好きな分野の研究でも嫌に なるとおもいます。 1、こういう研究室は入らないほうがいい などありますか? 2、研究室の場所によって就職にどのくら い影響しますか? 3、上記のような良くない研究室を経験し た人いますか? 4、四年生、院生に研究アドバイスをもらったりするのですか? お手数おかけしますが回答よろしくお願 いいたします

  • 4年生で大学の研究室を変えるべきか悩んでいます

    大学3年生、来年卒論に取り組む年になって研究室を変えようかと悩んでいます。今の研究室は「統計」について手法自体の研究、分析をしています。ところが、肝心の分析対象についてはほとんど研究室ではやらず、せっかく統計をやっても絵に描いた餅になりそうで不安になりました。  また、分析のための分析って言う感じなので、モチベーションがあまりあがらず、実力がついたとは言い難いです。内容は、例えば他の研究室はExcel、SPSSなどを使って相関係数、標準偏差、信頼区間などを一発で求めるのに対し、うちはそれの具体的な数式はどうなっているか?などについてやっていました。  先輩を見ても、「手法」自体の開発や、プログラミングをやっている人が殆どで、あまり興味が湧きません。それにプログラミングは見るのも嫌なほど嫌いです。 例えば、野球選手のデータ、金融関係の分析など、他の研究室では実際の分析を通じグラフや説明の仕方など、実際に使うことで磨かれるような能力を見に付けていると感じます。また、英語論文を積極的に読んだりと、活発な感じです。  ですが、今から研究室の移籍をすると今の研究室や移籍先の先生や先輩、同年代の人と関わりづらいっていうのがあります。学んでいる内容的にもいまさらでは殆ど終了していて追いつけないのでは?という不安があります。今の研究室で実際のデータ分析をする卒論にするか、それとも移籍するか、どなたか助言お願いします。

  • 研究室の先輩

     私は大学3年生で、研究室に所属している者ですが、研究室の先輩との人間関係に少し頭を悩まされています。  その先輩は男性で、成績は非常に優秀、専攻している分野の研究においては、教授も目を見張るほどの能力を持っています。しかし、癖のある性格である事は否定できません。  例えば、他人の能力に対する侮辱は甚だしいです。少しでも自分より劣る部分を見つけると、直接馬鹿にするのは当然、SNS等を使った陰湿な侮辱の仕方をします。それに加え、他人の進路にも一々口を挟んできて、「**試験を受けるなんてアホじゃね」だとか、「大学院の入試に滑るなんてどうかしてる」といった言葉を、本人の前で言ったり、SNSに書き込んだりするのです。  同期の人が3時間以上その先輩に説教され、それが原因で研究室に来なくなったのを知った時は、他人事ながら苛立ちを感じました。  しかし、なぜか友人は多く、研究室の他の先輩とも非常に仲が良いのです。  私はこれから、少なくとも1年以上、その先輩と同じ部屋で研究しなければならないと考えると、正直ため息しか出ません。というより、いつ馬鹿にされるのか怯えながら毎日を送るという、惨めな研究室生活になりそうな気がしてなりません。しかし、今までこういったタイプの人とは遭遇した事もなかったので、どう関わっていけば良いか全く分かりません。  もし、同じような経験をなさった方、あるいは人間関係にお詳しい方がいらっしゃれば、アドバイスを頂けると有り難いです。

  • 今の研究室を辞めたい

    現在、私は今の研究室を辞めたいと思っています。 その理由ですが、私は研究室の中でみんなのおもちゃとして扱われているからです。私は大学院より学部とは違う大学の研究室に進みました。最初の方は友人間のちょっかい程度だったのですが、時間が経つにつれて、実験中に叩いてくる、私にかける言葉は侮辱する言葉ばかり、用もないのに何回も呼ぶ、無茶な要求をしてくる等です。これらの行為は現在ドクター3年の先輩を中心として行われています。指導教授も同じ様に私に接してきますので相談は無意味だと分かっています。今まで耐えて来ましたが、今日どうしても耐えられないことがあり、もう辞めようかと思いました。もちろん入る前に研究室の雰囲気を掴む事が出来なかった私に落ち度があったのだと思いますが、正直これ以上耐えていく自信がありませんし、研究も就職活動にも身が入りません。しかし、親のお金で大学院に行かせてもらっている手前、「辞めたい」とは言い難いです。 後1年と思い耐えて行くべきか、それとも親とちゃんと相談してやめた方が良いのか、皆さんのお考えを聞かせてください。よろしくお願い致します。

  • 研究室の人間関係についての質問です。

     私は大学4年生の者です。農学部に通っています。今研究室に所属をしているのですが、研究室の人間関係で悩んでいます。  研究室は、先輩5人、同期1人なのですが、先輩に1人、性格の悪い人がいます。その人は、自分よりも勉強ができない人に対する偏見や侮辱がひどく、twitterに侮辱を書き込んだりします。同期はその先輩に会いたくないからという理由で研究室に来なくなりました。  私も本当のところ、その先輩に会いたいと思いません。できるなら会いたくありません。研究室を変更しようとまで思いました。しかし、研究室の変更は簡単にできる事ではありませんし(教授曰く、相当な理由があればOKらしいですが...)、移動先での人間関係がうまくいくとも限りません。  だからといって、今のままでは、研究に全力を尽くせるような、楽しい研究室生活になるとはとても思えません。何故なら、その先輩は、他の先輩と非常に仲が良く、研究室の雰囲気を牛耳っている、そんな存在なのです。同期が研究室に来なくなったので、孤独と言っても過言ではない状態の私は、何となく研究室から追い出されているような気がしてなりません。  おまけに、専門の学力が非常に高く、教授からも重宝されているので、成績の悪い私は正直何も言えません。  なるべく話さないようにすれば良いかなと思いましたが、これから1年以上同じ部屋にいるので、なかなか難しいような気がします。  研究室を変更するのであれば、なるべく早く決断しなければならないのですが、今の私は、先輩に対する苛立ちなどで、冷静な判断ができません。  そこで、この質問をご覧になられた方にお聞きしたいのですが、もしこの様な状況になったら、思い切って研究室を変更するべきなのか、それとも我慢して1年を過ごすべきなのか、どちらにすべきなのかをアドバイスして頂けると有り難いです。また、もし後者なのであれば、何か良い人間関係の作戦(?)みたいなものを提示して頂けると、非常に助かります。 少し長くなりましたが、御回答よろしくお願いします。