- ベストアンサー
リニアモーターカーの消費電力
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
リニアモーターカーは消費電力量(kWh)は少なく省エネです。 なんてったって、レールと車輪の摩擦抵抗がない分、強烈な空気抵抗を受けたとしても、既存の新幹線と比べて、消費電力量(kWh)は少なくなる予定です。 JR東海から公式発表では、リニアモーターカー1編成の消費電力量は「東京=名古屋」間で8万1000kWhです。 電力会社から購入する特別高圧電力のkWh単価を10円/kWhだと仮定すると、リニアモーターカー1編成「東京=名古屋」間の電気料金は81万円です。 しかし、磁気浮上に至るまでの加速時の消費電力(kW)がバカ喰いであることは事実です。 家庭で例えるならば「電子レンジ」 電子レンジの消費電力は1kW~1.35kWと、一般家電品ではダントツに大きなW数です。 ですが、電子レンジの実稼働時間は、一日あたり数分程度ですから、消費電力量(kWh・電気料金)は少ない家電品です。 JR東海リニアモーターカーの瞬間最大電力(kW)は発表されていません。 ですが、磁気浮上するまでの数分間の瞬間電力kWは、ドイツのトランスラピットと極端に変わらないと想像できます。 トランスラピットの瞬間最大電力(kW)は50名定員1両あたり10000kW=1万kWです。 東海道新幹線の定員100名16両編成に合わせると、リニアモーターカー1編成32両の瞬間最大電力は32万kW。 朝の通勤ラッシュ時、東京=名古屋間を上下線5本ずつ、計10本走らせたとして、浮上前加速状態が3本重複した場合「32万kW×3本=96万kW」+「磁気浮上走行7編成分が多めで100万kW」。 No.2さんと同様で、ライターが相当バカだなぁと思いました。 たしかにJR東海リニアモーターカーは、電子レンジ的ににて瞬間最大電力(kW)は大きい。 でも、ニュースで流れた、消費電力554万kW=約原発5基は、いくら何でも計算に無理があります。 ざっくりと試算すると、かなり多めに見積もっても、最大で「196万kW=原発2基分または大型火力2ユニット分」が現実的な数値だと思います。
その他の回答 (4)
- reiho-fuji
- ベストアンサー率30% (149/481)
追記です。 リニアは超伝導磁石のため、走行以外にも低温にするための電力がかかります。
- reiho-fuji
- ベストアンサー率30% (149/481)
20年ぐらい前、子供電話相談室というラジオ番組でやっていたのですが、当時の回答でリニアは新幹線の10倍の電力で動くそうです。一緒に出演した和田勉氏が「電力(全力)を上げてがんばりましょう」と言っていたのを覚えています。 20年前なので新幹線は0系か100系だと思います。 また別の記事では新幹線の走行抵抗の90%は空気抵抗とも言います。 こうなると速度の大きいリニアは電気を食うことになります。
- ultraCS
- ベストアンサー率44% (3956/8947)
ライターが馬鹿なんでしょ 以下は相当荒っぽい計算 ちょっと古いデータですが、新幹線700系の編成出力が13200Kwです。速度が倍+浮上出力(超伝導なので浮上時は別として、常伝導と比較すれば小さい)として10倍と見ても132000Kwで、13万2000Kwです。原子力も火力も現在は一基100万Kwオーダーですから、一基にも足りないですね。なお、車両重量がかなり押さえられていること、編成両数が現行の東海道新幹線より短いこと(新幹線と併存なので)を考えると実際の消費電力は更に少ないと考えられます。 それに、鉄道は常に最大出力で運行するような不経済なシステムでは無いし、リニアは走行抵抗を最大限抑え込めるので全力行時間はかなり短いはずです。それに制動は回生で行いますから。それを使うことで実際の電力消費は更に押さえられます。 で、運行時間が一時間とすると、同時に動いている車両を最大20編成とし、回生なしとすれば原発2-3機にはなりますが、実際にはそこまで必要ないことは上記の通りです。
- kuni-chan
- ベストアンサー率22% (669/3028)
仮にそれが事実なら、電気代はとんでもない金額になります。 当然運賃に跳ね返りますから、競争力の無い輸送機関になります。
関連するQ&A
- リニアモーターカーと電力について。
最近、ちょくちょくリニアモーターカーの実用化についてのニュースを見ます。 けれども、それに「反対」するような意見は、テレビ、新聞等ではなかなか見かけることはありません。 (ネット上では様々な意見が飛び交っているのは存じています) リニアモーターカーを動かすについて、「原発5基分もの電力を使う」とか「いや、リニアは電力がかからなくて省エネだ」とか、両方の見解がネット上では見られますが、大量であろうと省エネであろうと、既存の鉄道にプラスしてリニアモーターカーを動かすとなると、少なくとも今よりは多くの電力を消費することになりますよね。 (もしかすると、今の新幹線を全廃してリニアに移行するということなのでしょうか、それならまだ少しは理解できます) それでも「反対」を声高に表明する人(たとえば自治体の首長や学識経験者)があまりいないのは何故でしょう。 マスコミが封じ込めているということでしょうか。 たとえば「リニアを通すなら、是非ウチに」と、京都と奈良でモメています。 たしか京都は、原発再稼働に慎重な姿勢を表明していたように思うのですが、「原発が止まって電力が足りない、ギリギリだ、それでも安全を考えて原発は再稼働するな」と言っている人が、電力不足をさらに増長させるリニアモーターカーに反対を表明しないのはどうしてだろうと首をかしげてしまいます。 電力の問題以外にも、山のドまん中に線路を通すだの、環境を大きく破壊するようなこの計画に積極的に反対を表明する人があまりにも少ないのが、とても不思議です。 それだけのメリットがリニアモーターカーにあるのかどうかも、私には疑問なのです。 (先行き不透明なこのご時世、こういう新しいモノを国家予算を使ってつくり出すことによる経済効果〈海外売り込みを含む〉ということなのでしょうか) もう少し、賛成、反対、両方の意見があっていいように思うのですが、これは反対派の側の意見として、「本格的な実用化にはまだまだクリアしなければならない問題がたくさんあって、もしかすると頓挫するかも知れない」という見通しがあるからなのでしょうか。 長々と書きましたが、何かご存じのことがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- リニアモーターカーの消費電力について
未来の乗り物として期待されているリニアモーターカーは 一般的名電車に比べて消費電力はどちらが大きいのでしょうか。 「快適」「静か」「速い」が売りのようですが、もし、電車の 数倍もの電力消費するのであればその必要性にも疑問がでてきませんか? 私は電気系をまったく理解していないので教えていただけると幸いです。
- 締切済み
- 科学
- リニアモーターカーの消費電力を抑える方法は?
リニアモーターカー 実用化すると消費電力もすごそうです。 そこで消費電力を抑えるならどうする?という議論をする予定なんですが一人10個程度のアイデアが必要となります。 しかし10個も浮かびません・・・ みなさまの考えるアイデアお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 至急!リニアモーターカーがうまくいきません
自由研究でリニアモーターカーを作っています。ですが、電気を流してもステンレスパイプが動きません 誰か教えてください!! (浮かないタイプのリニアモーターカーです)
- 締切済み
- その他(ホビー・玩具)
- リニアモーターカーについて
リニアモーターカーが2020年をめどに運行を目指しているみたいなニュースを目にしたんですが、リニアモーターカーって1980年代くらいから、イベントなどで実験的運行や研究開発が進んでいましたよね しかし、これだけ長い時間が運行までに必要となっているのはどうしてでしょうか? そもそも、リニアモーターカーってそんな必要なんでしょうか? 今の鉄道と比べてどれくらいの恩恵が期待できるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- リニアモーターカーについて
リニアモータには、リニアパルスモータ、リニア誘導モータなど回転型モータ同様たくさんの種類のリニアモータが存在していますが、今春、愛知で開催される万博で走る国内初の磁気浮上方リニアモーターカーや国とJRが開発しているリニアモーターカーはどのような種類のリニアモーターカーを採用しているのでしょうか?また、国内初の磁気浮上方の採用との事ですが、今までにもリニアモータカーが実用されたニュースを聞いた事があるのですが、そのリニアモータカーはどのような仕組みで走るのですか?
- ベストアンサー
- 物理学
- ところで「リニアモーターカー」ってどうなったんですか?まだ実験してるんでしょうか?
こんばんは 当時小学生だった私がTVや雑誌で、リニアモーターカーの実験様子や未来の乗り物として特集されていたのを思いだしました。 そこで質問なのですが、 「リニアモーターカー」の実験ってまだ続いているんでしょうか? 実用はされるんでしょうか? それはいつのことになるんでしょうか? なぜこんなに何年もかかっているんでしょうか? 以上4点についてご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- 新幹線・リニアモーターカーの開発をしているのは?
大学進学を控えているものです.新幹線,リニアモーターカー,電気自動車などに興味があり,とくに新幹線,リニアモーターカーに興味があるので,それらを開発しているところに就職したいです.新幹線,リニアモーターカーはJRが開発しているのでしょうか,それとも日本車輌などの会社がやっているのでしょうか?開発に行きたければ電気系や機械系の学科に進学したほうが,就職できる可能性も高くなるでしょうか?
- ベストアンサー
- 就職・就活