• ベストアンサー

Network Visualizerについて

CCNAを勉強中です。 一度受験したことがありましたが、 予想したとおり、シュミレーション問題で 手こずりました。 しかし、書籍を使って苦手な分野を 復習しようとしても、書いてあることを 理解するのが困難です。 そこでシュミレータソフトを使って、 手を動かしながら実際に検証することで、 理解しやすくなるだろうと考えたので、 ソフトの購入を考えています。 Boson of netsimが優秀なようですが、 日本語がないのが不安なのでNetwork Visualizerを 考えています。 このソフトって、Ver4.0~6.0とありますが、 何がどのように変わっているのでしょうか? Ver4.0は6.0の半額ぐらいなので、 安いほうが助かるのですが。 VerUpというのは、CCNAの出題傾向が大幅に変わった際に、 その出題傾向に見合ったシュミレータソフトにする為に、 行われるものなのでしょうか? Verは最新のもののほうが良いのでしょうか? ご意見お願いします。

noname#255642
noname#255642

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>そこでシュミレータソフトを使って、 >手を動かしながら実際に検証することで、 >理解しやすくなるだろうと考えたので、 >ソフトの購入を考えています。 私もコマンドを頭で覚えることも、手で覚えることも重要だと思います。 試験であがってしまって頭の中が白くなっても手は覚えているものですから。 上記の目的ならVer4.0~6.0のいづれでもいいと思います。 (私はVer5.0を使っていました) 参考までに、検索したらVer5.0と6.0の違いは以下にありました。 http://xfreak.com/common/books/review/nph-bbs_sys.cgi?&dsp_bbs_thread=1&sid=1227485138000 (注 Ver4.0はUSB認証ではないようです。・・・私の手元にあるものは少なくとも)

参考URL:
http://xfreak.com/common/books/review/nph-bbs_sys.cgi?&dsp_bbs_thread=1&sid=1227485138000
noname#255642
質問者

お礼

URL大変参考になりました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Cisco 10月以降のCCNAの受験について

    CCNAを受験する予定で、都内のITスクールに通っています。 しかし、10月当たりから出題内容が変わると聞いています。 変わる内容はシュミレーション問題(入力形式問題)のようです。 スクールの先生には9月中の受験を勧められています。 自分の日程的には9月中の受験は少し厳しいのですが 10月の受験は可能でしょうか。 できれば余裕を持って10月に受験したいのですが 本当に10月になると本当にガラリと出題傾向が変わってしまうのでしょうか 変わるとしたらどういったところなのでしょうか

  • ネットワークビジュアライザについて

    いつもお世話になります。 久しくネットワークの設定の業務をしていないので、ネットワークビジュアライザを使って勉強をしたいと思っています。 VLANの設定例とかが学べるサイトとかご存じないでしょうか? あくまで社内LANレベルの設定の勉強とかが出来れば良いレベルです。

  • 電気主任技術者三種 理論

    2月に理論の勉強の1回目を終えて、解らないところの復習をやっています。 ところが、独力ではどうしても理解できなく、また周りの合格者もなぜか理解していない問題があるのでここで質問させてください。 電圧V=3+j4 電流I=4+j3 この時の回路の力率は? という問題なのですが、なぜ、電流の共役複素数(I=4-j3)と電圧を乗した値が皮相電力になるのでしょうか? この分野の説明が載っている書籍の紹介でも十分ですので宜しくお願いします。

  • サブネットマスクとネットワークアドレス

    ネットワークを勉強している大学生です。 サブネットマスクとネットワークアドレスの理解で自分の理解が正しいのか気になったので投稿させていただきます。 ご返答いただければ大変ありがたいです。 例えばあるグローバルIPアドレスを512個のサブネットに区切る際 サブネットマスクを192.168.0.1/30 この場合 サブネットマスク 255.255.255.252 に設定すると 1つのネットワークで 実際使えるIPは2個という理解でよいでしょうか? (先頭はネットワークアドレス,最終は使えないので4-2) となると 順番にネットワークアドレスを抽出していくと *ネットワークA 192.168.0.0 (192.168.0.0~192.168.0.3) *ネットワークB 192.168.0.4 (192.168.0.4~192.168.0.7) *ネットワークC 192.168.0.8 (192.168.0.8~192.168.0.11) *ネットワークD 192.168.0.12 (192.168.0.12~192.168.0.15) このように区切れば でそれぞれのネットワークアドレスは 192.168.0.0 192.168.0.2 192.168.0.4 192.168.0.8 192.168.0.12 ・・・ になると思うのですが、 この理解でよいでしょうか? ここでRIPでルーティングをする際にルータ(自分)にぶら下がっているネットワークアドレスを指定すればいいと思うのですが。 192.168.0.0 は受け付けてくれるのですが 192.168.0.2 をいれても受け付けてくれないんです(;;) それぞれのぶらさがっている2本の回線には 192.168.0.1/30 とか 192.168.0.5/30 で割り振っています。 これは何か回線だけじゃなくて、ルータのサブネットマスクが255.255.255.0になっているからでしょうか? (そう考えた根拠は 192.168.1.0とか192.168.0.2) だと受け付けてくれるんです. これはコマンドラインで設定してやらないといけないんでしょうか? 使っているネットワークシュミレーションソフトは パケットトレーサー(Paket Tracer ver.4.1)です。 うまくいかないってことで 私のサブネットとネットワークアドレスの理解のそのものが間違っている可能性もあるのかなと考え駄文失礼しました。 もし私の理解で正しいのであれば、ルータ(機器)のサブネットマスクをコマンドラインから入力する方法をご教授いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ネットワークのクラッキングに関する書籍

    のお勧めを紹介して頂けないか、という質問です。 【自分について】 一般企業のシステム部門で働いています。小さな会社なので少人数(実質1人)で管理しています。開発経験はありますが、ネットワーク系は比較的苦手です。TCP/IPの基礎などは書籍で勉強しました。日経ネットワークを購読しています。マニュアルを見ながらなんとかネットワーク機器の設定はできるが、ネットワークの設計は無理、くらいのレベルです。 【質問の動機】 優秀な警官になるために泥棒の手口を知りたい、といえば早いでしょうか。 ファイアウォールやらウィルス対策ソフトやら、メーカーに相談しながらそれなりの対策はしているのですが、何がどう危ないのか具体的にぴんとこないです。 実際にどうやって侵入したり情報を盗んだりするのか知りたいです。机上のシミュレーションでも理解できればそれでいいし、(きちんとオーソライズした上で)自分で外から会社に侵入しようとしてみることが可能ならやってみたいです。 そうすることでセキュリティ対策するときの予算の使い方の効率をあげたり、上司に説明するときのバックボーンをしっかりさせたいです。 【やってみたこと】 「ハッカー」「クラッカー」などで検索するといろいろ見つかりますが、ネットワークじゃなくてプログラムのハッキング/クラッキングの本が多く、またネットワークのクラッキングについては難解な本が多いようです。書店にも各種ありますが、しろうとを無責任に扇動するようなのは嫌だし、ちゃんとしているように見えるのは高価なので、識者の意見を聴いてみたいと思いました。 不純な目的ではないことを説明しようと思って長くなっちゃいましたが、以上のような趣旨にあう書籍を紹介して頂ければ幸いです。

  • エネルギー管理士 電気分野

    エネルギー管理士電気分野の資格を取得します。 電験三種と似たような内容ということで、勉強方法に悩んでます。 というのも私は知識がほぼないといっても過言ではないからです。 会社の指示でとりますが、とるのであれば効率的に勉強をして取りたいと思うのですが、テキストを見てもちんぷんかんぷんで、全く勉強が進みません。 よく資格勉強で言われるのは、過去問をやってみて出題傾向を掴んで、わからないところをテキストを見て勉強とありますが、果たして何もわからない私にとってこのやり方は正しいのでしょうか? テキストを読んでひとつずつわからないところをググりながら、理解していく?とも思いましたが、あまりにも果てしないのでは?と、、、 今考えているのは、幸いにも電車時間が往復2時間あるため、ここで過去問の解説を読みながら、わからない語句などを調べつつ進めていくのがいいのかな?と思ってます。 何かアドバイスはありますか?

  • 株式のシミュレーションソフトを探しています。

    株を始めてみたいと思っております。 何冊か書籍も読み、段々と理解していっているのですが、未だに現金を直接使ってやってはおりません。 架空の資金を用意し、実際の相場でどうなるかーと自分で動かしてみたりするのですが、計算などもすべて自分でやらねばならなくて面倒な思いをしています。 そこで、株式のシミュレーションソフトがあったら教えていただきたいのです。 条件としては ・架空のお金でやれるものであること。 ・実際の株式相場でシミュレートするものであること。 この2つです。 フリー・シェアウェアは問いません。 よろしくお願いします。

  • まったくのソフト開発初心者ですが、何かソフトを作成できるようになりたい

    まったくのソフト開発初心者ですが、何かソフトを作成できるようになりたいと考えています。 いざ、本屋に行って、本をみても、C言語やJAVAなど、言語専門の本ばかり目にはいり、 ソフト開発そのものの基礎を理解できる本を発見できませんでした。ソフトでどんなことが可能なのか?・いろいろ言語があるが実使用においてどう違うのか、この言語ではどんなことが可能で、どんなことが不可能なのか?、どう選択すればいいのか?イラストなどをどう作成し認識させるのか? など、そのあたりをまとめて 超初心者でもわかるように書いてある書籍なりサイトを紹介してもらえないでしょうか?(できれば、ソフト完成までの流れを具体的に書かれたものがいいです)まだ、IF文やループの作り方などテクニック以前の段階ですので・・・ 素人ですので、いきなり そんな大がかりなものもさくせいできませんし。 将来は、簡単なわかりやすい電気系のシュミレーションソフトを作成してみたいと考えています。 (ただ、記号をならべるだけでなく、実物のイラストを組み合わせて シュミレーションさせたい) そのあたりについても、手法をご存じの方がいれば 教えてもらえないでしょうか? すいませんが、よろしくアドバイスお願いします。

  • 解剖学ソフト(入門)

    私は医療従事者ではなくその分野では素人ですが、解剖学に興味を持ち一般向けの書籍を読んでいます(あくまで趣味として)。そこで、立体的な理解ができれば、と解剖学ソフトの購入を考えています。お薦めのソフトはありますか? 要望としては、 ・最低限、骨格の部分がある。 ・(なるべく)解剖学の予備知識が無くてもかまわない。 ・(なるべく)価格が安い。 ・(なるべく)パソコンへの負荷が少ない。 ・(なるべく)操作方法が容易で感覚的にできる。 です。 よろしくお願いします。

  • CCNAバーチャルラボ Network Visualizer 5.0について

    CCNAの資格取得のため、シミュレーション問題の対策などのため CCNAバーチャルラボ を購入することを検討しています。 そこで使ったことのある方に質問なのですが、 使い勝手や、試験や実務などに役にたったかなど聞いてみたいです。 アマゾンでの評価はあまりおもわしくないようなのですが。 よろしくお願いします。 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%88-CCNA%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%9C-Network-Visualizer-5-0/dp/B000F39P6W/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=software&qid=1227025183&sr=8-1