• ベストアンサー

Windows XPの動作速度

hayasi456の回答

  • hayasi456
  • ベストアンサー率40% (2402/5878)
回答No.4

Windows meをXPにアップグレードして使っていたので私も色々試みました。 ハードディスクやCPU等PC自体の劣化も考えられるでしょ。 とりあえずはCドライブの空き容量を広げ 長年使ってい蓄積された動作の履歴などを削除してはどうでしょう。 1.不必要なソフト、データを削除します。  (ゴミ箱を空にしたことがない知人がいました。空にしていますね。)     2.データをCドライブからDドライブに移動します。  3.デスクのクリーンアップを実施します。      http://allabout.co.jp/gm/gc/81086/ 4.CCleanerでレジストリも http://www.softnavi.com/ccleaner.htm 5.不要な常駐ソフトを解除する。(あまり効果はありませんでした。) http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0708/29/news102.html 6.メモリーの増設  最も効果がありましたが古いPCのメモリは高価なので中古のメモリを購入しました。 (古いPCにお金を使う気にはならないでしょ。) メモリーにも残骸は残るのでしょうか私は利用していませんが メモリーのクリーナーソフトも有るようです。 http://www.vector.co.jp/soft/cmt/win95/hardware/se109247.html セキュリティソフトがPCの動作を遅くしている場合もあるようです。 http://www.pc-master.jp/trouble/ntt.html お節介つでに PCの寿命を考え買い替えを考えても良いでしょう。 とりあえず、外付けHDDなどにデータのバックアップを取るようにしておくことを お勧めします。

sweet1000r
質問者

お礼

ありがとうございます。 買い替えの時期かもしれません。

関連するQ&A

  • Windows XPとVistaについて

    今度PCを購入する予定です。 自作なのでバンドルされていない為OSを選ぶ事ができますが、今の所XPとVistaどちらがいいでしょうか。 発売されて結構たちますが思ったよりVistaの評判があまりよくないように思えます。(XPが安定しているだけかもしれませんが) XPはサポート期間が延長されていますし、使い慣れている上値段的にもいいかなと考えています。 PCのスペックはわりと高性能にしようと思っています。(クワッドかデュアルコアCPU、メモリは4Gぐらい) スペックさえ高ければVistaの方が動きが早いと聞いたのですが本当でしょうか。 懸念点としては、Vistaにソフトやドライバなどが対応しているかという所です。 Vistaのメリット、デメリットを含めまして、XPとどちらがいいと思われるか参考になる意見を頂ければありがたいです。

  • Windows Media Playerと同時並行動作のソフトが、ぎこちない。

    Windows Media Player11の起動途中、画面の動きが「鈍く」、おちつくまで時間がかかり、ぎこちない動きをする(音楽は正常に聞こえる)。Windows Media Player11を起動したまま、つまり、音楽を聴きながら、他のソフトを使ったりすると、そのソフトの動作が鈍く、スムースに操作出来なくなる。PCは、XPで、メモリーは「512MB」です。この「ぎこちない動作」を解消出来ないものでしょうか。

  • Windows動作が遅くなりました。

    DELL INSPIRON1545 WindowsXP SP3を使っています。 普通に動いているときもあるのですが、動きが遅くて困っています。 ファンが回ることもありますが、ファンとは別の音なのかファンの回り方が弱いだけなのかは分かりませんが音がしていることが多いです。 本体の後ろのカバーを一部分外した中や、周りをエアスプレーで吹いてもホコリが溜まっているようでもありません。 ディスクのクリーンアップや最適化をたまにやっていますが変化はありません。 ハードディスクは298GBあり、空き容量は214GBです。 繋いでいるものはワイヤレスマウスと、電源コードと、無線LAN子機に繋ぐUSBケーブルです。たまに小さなUSBの扇風機を繋いでいます。 改善方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 突然パソコンの動作が重くなりました

     いつも皆様のご回答のお世話になっております。  昨日まで正常に動いていたWindowsXPマシンですが、本日立ち上げた直後から動作が重くなりました。 症状1・カーソルの動きが遅い 症状2・アイコンをクリックしてソフトやファイルが開かれるまでに時間がかかる。 症状3・ワープロソフトで、入力した文字が表示されるのに時間がかかる。  メモリは2GB ハードディスクも250GBの内、3分の1は空きがあります。使っているソフトも一太郎、Word、Excelがメインです。  どういったトラブルなんでしょうか?どうか、よろしく御願いいたします。  

  • Windows Media Playerに音楽ファイルのフォルダを知らせる方法は?

    Windows Media Player11を使っています。 ハードディスクに音楽のファイルを取り込んでいます。 その、ハードディスクを別のマシン(Vista)につなげました。 そこで、音楽の聞くには、Windows Media Playerの設定が 必要だと思います。 どのような設定をすれば良いでしょうか? つまり、このハードディスクのこのフォルダに音楽ファイルが ありますよ、っていう設定がわかりません。 それでは、よろしくお願いします。

  • Media Playerが動作しない

    Windows media player 11+WindowsXPの環境 で動作しないファイルが1つあり 困っております。 エラーメッセージは出ないのですが, 一時停止待ち(||のマーク)が出たままで 再生してくれません。 他の環境( Windows media player 11+Windows Vista, Windows media player 11+Windows7 )では動作しますし, かつ,他の動画ファイルは動作します。 解決方法や現象について何でも有難いので よろしくお願いいたします。

  • Windows Media Playerについて

    Windows Media Playerについて質問致します。 Windows Vistaの頃に外付けハードディスクに CDを150枚程保存しました。 最初の頃はCDを取り込む際に、 形式について詳しくなく、 最初の設定でCDを保存していました。 100枚位、保存した頃にMP3に同期を試みましたが、 形式がおかしかったらしく同期が 出来ませんでした。 しかたなく、好きな曲だけCD-Rに一度焼きこみし、 再度取り込むしMP3に同期をしていました。 この頃は、同期は出来ないがWindows Media Player で再生することは出来ました。 そのVistaが2年前程、突然壊れてWindows10を 購入しました。 つい最近、外付けハードディスクの音楽を 再生したところ、「ファイルの再生中に Windows Media Player に問題が発生しました。」 とエラーが出て再生出来ませんでした。 VistaのWindows Media Playerのバージョンはわかりません。 Windows10のWindows Media Playerのバージョンは 12.0.14393.479になります。 ネットでこのバージョンを調べてみましたが 見つけることが出来ませんでした。 以下について質問致します。 1.外付けハードディスクの音楽は再生することは可能でしょうか? 2.もし、再生が可能であればどのような方法でしょうか? 3.現在、MP3にある曲を外付けハードディスクに保存する 事は可能でしょうか? どなたか、ご教授宜しくお願い致します。

  • Windows Media Playerだけおかしいんです。

    PCで音楽ファイルを再生するのに今までMedia Playerを使ってたのですが、昨日から急にCPUの使用率が100%になり重くて使えません。もちろん他のアプリケーションも閉じてますし、タスクマネージャで調べたら間違いなくMedia PlayerのみでCPUの使用率が100%になってました。 マイクロソフトのサポートページを見ても該当ありませんし、デフラグ・システムスキャン・ウイルスチェックなど考えられる物はすべて実行しましたが、改善されませんでした。 iTunesやReal Playerなど他のプレイヤーで音楽ファイルを再生するとCPU使用率も10%前後で快適に動きます。 何故Media Playerだけが重くなるのか原因がわからないので、どなたかわかる方教えて下さい。 OSはXPでCPUはPentiumM。HDの空きは145GBもありますし、メモリも512Mと不足はありません。

  • PCの動作が鈍い

    あるときを境にPCの動きが鈍くて困っています。 何か対処法がありましたら教えていただけますでしょうか? DVDにデータを書き込んでいた最中に過負荷のせいでしょうか? ブルーバック画面が出たので再起動をしました。 初めはWindowsXP画面で5分待たされていました。 (正常だったときは30秒もかかっていませんでした。) 最近は以前のようなスピードで立ち上がるようになって来ましたが どうにもPCの動きが鈍いような気がします。 マイピクチャを画面いっぱいに開くと画像が表示されるまで固まるような感じになったり時間がかなりかかったりします。 一番顕著なのはメディアプレーヤーで動画を見たときに音声が ブツブツノイズのようなものが混じり、動画がカクカクします。 日常的に動画を見たり音楽を聞いたりするので気になって仕方がありません。何か対処法はありますでしょうか?よろしくお願いいたします。 OS:WindowsXP Home edition SP3 CPU:Intel Pentium4 3.80GHz メモリ:3.00GB

  • 動画をスムースに見たい

    容量の大きい動画ファイルを再生すると、画像が停止するか、動きか遅くなって、音声についていきません。 ハードは、CPU:450MHz、メモリ:192MBというロースペックパソコンで、OSはwin2000、ソフトは「Media player 9」「Real player 10」を使っています。 ソフトの設定などで何かを犠牲にしたら、多少は改善されるのでしょうか。