• ベストアンサー

音のスピードが速い??

mrkatoの回答

  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1008/2121)
回答No.3

車のエンジン表現での、レスポンス感。 ステレオの合成位置など、音像がはっきり判るとかでは。 パワーアンプの同じブランドで機種違いの印象なので、 測定器で観測してだけでなく、聴取感覚(官能検査)によるかも。 http://www.audio-romanesque.com/makihar3.htm ストレージオシロで波形の「瞬間写真」を押さえ、 その山形を観測とか、 スペアナ(帯域解析、横軸が周波数)に取って、 若干は応答感を見られるけれど、スピーカー駆動も加味しないと。 テクトロニクス7623Aストレージオシロ、中古店写真スペックのみ http://www.used-line.com/c-465F01585CC7-Tektronix-7623A.htm HP3561Aスペアナ、岡山理科大学、研究室の機材解説(リンク進入路不明) http://cafe.mis.ous.ac.jp/sawami/hp3561A.HTML

nokata
質問者

お礼

mrkatoさん、回答ありがとうございました。 官能検査の表現は無理っぽいですね。 車の表現でもわかりにくいのが あるのでココは一つ折れていこうかと 思います。

nokata
質問者

補足

もし音の速さがこう言う意味を表現しているならば わかりやすいですね。 ぴったりな参考URLをありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高圧力下で音はどのように伝わるのか?

    高圧力ガスの中で音がどのように伝わるのか教えてください。 文献等で調べたのですが、1気圧での音速の式(温度依存性)あるいは水、金属での音速の式は載っているのですが、 例えば、100気圧の空気あるいはガスの中で音がどのように伝わるのか?が判りません。

  • 音速について

    音速について 「音速は温度が高いと速く、温度が低いと遅い」この理由は何故でしょうか? 温度か関係するならば、空気密度も関係してると思うのですが、 「音速は絶対温度によってのみ決定する」のでしょうか? また、これらは宇宙での音の伝わり方に関係していますか? 回答よろしくお願いします

  • 風はなぜ起こる(吹く)の?

    質問1.風は空気の流れ、空気の流れは高気圧から低気圧に流れると習いましたが、隣接する異なる気圧値の低気圧間でも空気は(風は)移動するのでしょうか。もし空気が移動するのであれば、高い気圧から低い気圧のほうへ流れると表現するのが正しいのではないでしょうか。 質問2.気圧とは空気の重さと習いましたが、同じ高度であれば、高気圧は空気が重く(密度が大きい)、低気圧は空気が軽い(密度が小さい)ということでしょうか。もしそうであれば、高気圧のほうが低気圧より気温が低いという表現は正しいのでしょうか。 質問3.隣接する空気の移動があるということは、温度差があると習いましたが、一定の温度の中では空気は移動しない(風は起こらない)のでしょうか。また、空気の移動は必ず温度が関係するのでしょうか。 よく似たQAはあるのですが、専門書を読めば読むほどわからなくなりました。どなたかわかりやすく説明又はwebのご紹介をお願いいたします。

  • 飛行機のスピード

    飛行機の速度を表す用語について質問です。 1・ISAとはどんなスピードですか? 2・気圧高度が高いとはどういうことですか? 3・気圧が高い又は気温が低い時の空気密度は大きくなるのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 音圧から音の強さへの変換

    I:音の強さw/m p:音圧Pa ρ:空気密度 c:音速 とすると基礎式はI=p^2/ρ・cとなっていますが、 音の強さが音圧の自乗になっている理由は何でしょうか。 また、ρ・cがなぜ空気のインピーダンスとなるのか教えて頂けますでしょうか。

  • 音の解像度とは、どういう意味なのでしょう?

    オーディオスピーカーの評価をする時に、大変よく使われている用語・表現に、“音の解像度が高い” とか ”低い” とかいう言葉・表現を見かけますが、この場合、解像度とは、何を意味するのでしょうか?   同様に、“音のスピードがない” とか ”スピード感のある音” というような表現も、これまた、時折見かけますが、この時のスピード感とは、いったいどういう意味なのでしょか?

  • 太平洋高気圧でなぜ暑くなるのでしょうか?

    今週は太平洋高気圧が日本を覆うようになるので猛暑が続くような報道がありましたが、高気圧でなぜ暑くなるのでしょう? 冬期には強い高気圧がくると、厳しい寒波に襲われ低気圧なら雨天になり少し暖かいですよね。 私の乏しい知識で考えると、高気圧って空気の密度が高いから気圧が高くなると思うのですが、密度が高い=空気(分子?)の運動量が少ないので温度も低い。ではないのでしょうか? なぜ、冬と夏では高気圧の働き(暑い・寒い)が変わるのでしょう?

  • 流体密度の計算方法について教えてください。

    流体密度の計算方法について教えてください。 ヘリウムを900kPaにする時の流体密度を計算する際に 4/22414X(273.15/(273.15+測定温度))X900/101.3になる と思います。 この式の各部分の意味合いが良くわかりません。 例えば、式中にある(273.15/(273.15+測定温度)はケルビン に変えているだけで、0度÷測定温度だと思いますがこの 部分を日本語で説明するにはどういった意味になるので しょうか? また、式の最後にある900/101.3は大気圧の何倍か?とい う意味でよいのでしょうか? お手数をおかけしますが、出来るだけわかりやすい言葉で ご教授ください。

  • ラバルノズルの流量について

    ラバルノズルにおける現象について質問です。 上流と下流とスロートの密度・温度・圧力・流量・流速についてですが、以下の 点についてお分かりの方は教えていただけないでしょうか。空気ですので圧縮性流体とし、粘性や表面摩擦やらは考慮せず、定常流とします。下流は大気圧一定とします。 (1)温度一定の条件で、上流の圧力を上げていくと、あるところでスロートでの流速が音速になりそれ以上は上がらないと思います。ここで、流量について質問です。スロートの流速が音速以下の場合は上流の圧力を上げることで流速が上がっていくため流量が増加していくように思いますが、音速を超えたあとは流速が上がらないため流量は増加しないのでしょうか?上流の圧力を上げていくことでのスロートの密度変化はスロートが音速になる条件が特異点となりそれ以上と以下で変わりますか? (2)上流の圧力を十分大きくとり、いくら温度を上げても常にスロートは音速となっているという条件で、系全体の温度を上げていくと音速が上がっていき、それにつれてスロートの流速は上がっていきます。逆にスロートでは圧力が一定で温度が上がっていきますので、密度が下がっていくと思います。流量はどうなりますでしょうか?温度を上げたときのスロートの流速の上昇率と密度の低下率はどちらのほうが大きいでしょうか? (3)温度、圧力比一定とします。スロートが亜音速の場合、スロートの断面積を小さくしていくと流速が上がっていきますか?流速が上がらないとすると、温度一定で圧力も一定なので流量は断面積のみに依存して低下するということでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 気温と気圧の関係について

    中学生の理科です。 どなたか教えて下さい。 夏の昼間の海岸は海風が吹く、という 流れを理解する過程で、 温度の高いところ(陸地)では空気が膨張し 密度が低くなる、ということまで理解できました。 それで気圧が高くなるので気圧の低い海から 風が吹く。。という部分がわかりません。 空気の密度が低いと気圧が高くなるのは なぜでしょうか?

専門家に質問してみよう