• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:MARCH受かる?アドバイスお願いします)

早稲田やMARCHの受験に関するアドバイス

avene09の回答

  • avene09
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.2

No.1のものです。連投になりますが。 あなたが本当に早稲田の人間科学に行きたいという気持ちが伝わりました。 ですので、もう少し早稲田人間科学いろいろとアドバイスしたいと思います。 これは私の好意なのでこれに対する、お返しは不要ですよ^^ おそらく知っていると思いますが、早稲田の人間科学の赤本に載っている合格最低点は 実質合格最低点とは、10点ほど違うと思ってください。 得点調整があると思いますので。科目にもよりますが。 ですので、どの科目も最低6割はきらないようにしたほうがいいと思います。 合格圏は、7~8割です。 早稲田大学人間科学部の英語は 大問1 短めの長文が8つ 大問2 前置詞を入れる問題 大問3 正誤判定問題 から成ります。 各大問の難易度は、ちょっとわかりにくいかと思いますが、 大問2(難)>>大問3(やや難)>>>大問1(やや易)くらいだと思います。 大問2は、はっきりいって7割とれたらバンザイものです。 年にもよりますが正直、京大一橋早慶一般入試合格者でも平均半分とれるかどうかだと思います。 しかしながら、超基本的な問題も3、4割は含まれています。 そこでなのですが、超基本問題は絶対確保し、 残りの超難問はあなたのカンであてましょう。運も実力のうちですよ^^ そうすれば、半分は最低でも確保できると思います。 大問3の正誤判定問題ですが、ここは6割以上が基本問題です。 ただし、けっこう難しい問題も2、3割含まれています。 じっくり考え、どこが誤りかしっかり吟味してください。 基本的な知識と照らし合わせれば、どこが誤りか見抜くことができるはずです。 早稲田の英語では、誤りがない場合も含まれるので要注意です。 大問1は、はっきりいいます。なるべく短時間で満点目指してください。 満点が難しいと思うのなら、最低3、4問までです。 ここの短めの英文問題は、TOEICの英語の問題を意識してつくられたのか 傾向がTOEICにとても似ています。TOEIC自体はセンター試験レベルに近いので ここの人間科学の問題もたいして難しくなく、ほかの学部の問題に比べ 8割程度だいたいの方は解けてしまうはずです。 ですが、人間科学部という性質上から 理系的な背景知識があると有利となる英文が出題されがちです。 ですので、読みにくい面もあると思います。 ここで背景知識を知っているものと、知っていないものでは 読解のスピードがちがってくると思います。 リンガメタリカ(Z会)で背景知識を蓄えてみてることも重要です。 長文を素早く読む方法として、有名なのがシャドーイングです。 ネットでしらべてみてください。これが難しいのであれば 口に出して英文毎日読む。英語を英語のまま読解する練習。 毎日英文を読み続ける。一日もサボったら英語はやばいです。 基本的に早稲田の人間科学部というと軽視しがちな人も多いかと 思います。実際、早稲田のなかではレベルが低めであることから まったく対策もせずに本番に臨み、失敗するというパターンも少なくはありません。 早稲田商学部受かって、早稲田人間科学部を落ちた人も・・・。 ですので、しっかりと対策を練ってまわりに差をつけましょう。 論理的思考+完璧な基礎+過去問でほとんど大学には合格します。 模試の問題ができたって意味ありません。自分のいきたい大学の問題ができればそれでいいのです。 偏差値なんて気にしないでがんばりましょう。2か月あれば間に合います。 早稲田大学の人間科学部は、割となんでもできるキャンパスだと思います。 そして、早稲田の本キャンパスにも授業を受けにいくことができると聞きました。 恵まれた環境であると思います。ぜひ合格を勝ち取ってください!!

h-oratnek
質問者

お礼

本当にありがとうございます。 お返しはいらないと言っていただきましたが、これだけしてもらってそんなこと出来ません笑 具体的に人間科学部の問題についてのアドバイス、大変ためになります。 大問2がそんなレベルだとは... やはり基本問題を落とさないであとはどうやってプラスαをとるかですね。 7割得点、今の自分にはまだ長い道のりですが頑張ります! シャドーイングも調べてみます。 よく慶應の気質として縦の繋がりが強いとききますが、本当なんだなと実感しています。 さすが慶應です。 自分も来春には早大生になれるよう、これからスパートかけて頑張ります。 本当にありがとうございました!! また機会があれば、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 慶應医学部受験 参考書/問題集 について

    現在高3で、慶應・順天堂・慈恵の医学部を志望しているのですが、 英語:単語王/頻出英文法語法問題1000/ターゲット1000/英文解釈教室/ 英文解釈教室テーマ別/英語総合問題演習/英文和訳演習 数学:赤チャート/大学への数学1対1/新数学演習 化学:重問2007~2009/新演習/新研究 生物:ニューグローバル(学校専売)/重問/大森117講(化学の新研究の生物版)/考える50選 これをやっているのですが、「~はいらん」「~もやっとけ」というのはありますか? 現在の全統の判定は慶應D 他はCorBです。 宜しくお願いします。

  • 英語の参考書について、アドバイスをお願いします。

    私は中高一貫高に通う高校二年生(理系)です。 大学受験が一年後に迫ってきたので焦っています。特に英語の成績(特に長文)が酷いので何とかしたいのですが、参考書の種類が多すぎて何をすれば良いのか分からないので、アドバイスを頂けると幸いです。 自分なりに基礎から出来る英文解釈の参考書を探してみた結果、良さそうと思ったものは ビジュアル英文解釈 英文読解入門 基本はここだ! 入門英文解釈の技術70 英文解釈演習 入門編 英文和訳演習 入門編 です。 今やっている事は、 (文法) 塾(代ゼミサテライン)「高2スタンダード英語」←週二回(1.5時間×2) 英語標準問題1100(桐原書店) 即ゼミ3英語頻出問題総演習←殆ど解説が解らないが、小テストがあるので、丸暗記 (単語) システム英単語ver.2←一週間に80個 偏差値は、 高2駿台全国模試偏差値 英:41.2 数38.5 国:50.3 全統高2模試 英:58.8 数:59.8 国:59.4 です。これから一年かけて、何とか旧帝大レベルの英語を身につけたいです。 多くの方からアドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  • MARCHの受験科目

    理系のMARCHの受験科目(センター利用・一般)を教えてください。学部は応用科学とか物理とかです。滑り止めなので。 基本的に理科1科目・数学・英語でよいのでしょうか。理科はMARCHどこでも物理か化学の選択権はあるのでしょうか。

  • マーチレベルの問題集を教えて下さい!

    マーチの明治(文学部)を受験するつもりなのでそれにあった問題を解きたいのですが、 どのくらいのレベルか分からないのでちょうど良さそうな問題集を教えていただきたいのです。 英語で、 ●第一問に、書かれている原形の単語を一語、英文に合うように書き換える問題があるのですが、この練習が出来る問題集 ●第二問に、穴の空いた文が3つ並んでいて、どの括弧にも同じ単語が入るそうです。その練習になる問題集 ●マーチレベルの英語長文(苦手なので…できれば全文解釈;)問題集を教えていただきたいです。 やったことのある長文は「ハイパートレーニング(安河内哲也・桐原書店)」のレベル1と2です。(恥ずかしながら、このレベルでもきつく感じました)  単語の確認も兼ねて速読英単語必修編を読もうと思っています。単語力もありませんし…。 上のどれか一つでももちろん構いません。 お力を貸して下さい(>_<)

  • 京大・工学部を目指しています。

    京大・工学部を目指しています。 学習計画についてです。 現在は 英語 やっておきたい700 英文和訳 上級 面白いほと分かる英作文 数学 やさしい理系 1対1のC(3までやりました) 物理 力学 新物理入門演習 電磁気 重要問題集→ 新物理入門演習 化学 新演習 をやっています。 今これをやっていて大丈夫でしょうか? 他にやるべきことはありますか? あと25年はやるべきでしょうか? 御回答よろしくお願いします。

  • MARCHのセンター利用について

    MARCH志望で(理系)数学3c化学物理2をあまり習っていない場合はセンター利用で受けた方がいいのでしょうか? MARCHをセンター利用で合格するのは難しいとよく聞きますが、数3c化学物理2をあまり習っていないものが数3c化学物理2を必要とする一般で合格するのと(そのために数3c化学物理2勉強) 2bまでのセンター利用ではどちらが難しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 東工大への参考書・問題集

    東京工業大学を目指している高2です。 下のように学習の計画を立てて進めているのですが、これで東工大受験に対応できるでしょうか?(過去問はもちろんやります。) 東工大に合格された方、また東工大受験に詳しい方、アドバイスをお願いします。 おすすめの参考書・問題集などもお願いします。 ☆がついているところが、現在取り組んでいるところです。 自分が通っている高校は、例年東大京大に現役で20人ほど合格している程度の公立高校で、「学校の課題」というのは、その程度のレベルの学校で出さている課題と考えてください。 高3の7月に数学3C終了、12月に物理・化学の全範囲が終了など、私立やレベルの高い公立に比べると進度は遅いと思います。 【数学】 青チャート例題 →1対1対応の演習6冊☆ →新数学スタンダード演習・数学3Cスタンダード演習 【英語】(遂次、フォレストを活用) <文法&読解> 新・英文法頻出問題演習2冊☆ →ビジュアル英文解釈2冊 <単語> システム英単語Basic →シス英単語Ver2☆ (並行して、アウトプット&長文慣れとして) 速読英単語入門編☆ →速読英単語必修編 <リスニング> 学校の課題のみ 【化学】(遂次、新研究&スクエア図説化学を活用) 新標準演習☆ →重要問題集 →新演習 【物理】(遂次、フォトサイエンス物理&物理教室を活用) エッセンス2冊☆ →良問の風 →名問の森2冊 【地理】 センター試験地理Bの点数がおもしろいほどとれる本 +学校の課題 【国語】 学校の課題のみ

  • 東大理IIIにどうしても合格したい!!

    どうしても東大理IIIに行きたいです。 今、やっていることとしては東進で東大対策の講座を取っています。 しかし、これだけだと絶対いけそうにないので、問題集もやっています。 数学:月刊大学への数学 標準問題精講IIIC 英語:英語長文問題精講 英文解釈の教室  化学:化学標準問題精講 化学I・IIの新演習 有機化学演習 生物:医学部への生物 生物標準問題集 ほかには何が必要でしょうか? 返答としては「新数学演習をやったほうがいい」など具体的にお願いします。 何としても、来年の受験で理IIIに行きたいです。 アドバイスお願いします。

  • 慶應義塾大学 医学部 受験について

    現在高3で、慶應・順天堂・慈恵の医学部を志望しているのですが、 英語:単語王/頻出英文法語法問題1000/ターゲット1000/基礎英文解釈の技術100/英文解釈の技術100/早慶の英語対策 数学:黄チャート/大学への数学1対1/月刊大学への数学 化学:重問2007~2009/新演習/新研究 生物:ニューグローバル(学校専売)/重問/大森117講(化学の新研究の生物版)/考える50選 これをやっているのですが、「~はいらん」「~もやっとけ」というのはありますか? 現在の全統の判定は慶應D 他はCorBです。 宜しくお願いします。

  • 京大理学部を目指したい

    こんにちは。今年、浪人が決まったものです。現役では京大工学部工業化学科を目指していましたが、不合格でした。どうしても諦めきれないので、一年間河合塾に通いながら浪人生活を送ることに決 めました。 現役時、予備校などは一切通わず、自力で勉強し、河合塾の全統記述では総合偏差値60ほどでした。模試を受けていた頃は、数理の基本がまだまだで、かなりダメな状態だったのですが、センターが終わってから急に解き方が分かるようになって、理科は本番でも納得の出来でした。数学で大きなミスを冒してしまったのが、今回の一番の敗因であると分析しています。 今年、浪人するにあたり京大理学部を目指したいと考えています。もともと現役時、理学部を目指していたのですが学力がどうしても追いつかず、化学を極めたい一心で工学部の化学科に志望を変更していました。 しかしながら、もともとの野望が捨てられるはずもなく、未練があります。そこでなんですが、この一年間、必死にやって、京大理学部を目指すのは無謀でしょうか?勿論、この様な質問をするのは愚問であることは承知しています。しかし、色々なお方のご意見を聞いた方が良いのではないかと思うのです。今年は、河合塾のテキストと並列しながら以下の問題集を使っていきたいと思っています。 赤チャート1a2b3c、プラチカ1a2b3c、有機化学演習、化学12の新演習、難問題の系統とその解き方 物理12、竹岡広信の英作文、英文長文問題精講、速読英単語(上級編)、頻出古文単語400 現役時は以下の問題集を繰り返しやっていました。 青チャート1a2b3c スタンダード数学演習1a2b 化学 重要問題集、物理 新体系、重要問題集、新釈現代文、英文標準問題精講、試験に出る英単語、英文解釈の技術100、京大25ケ年