• 締切済み

披露宴のお礼の手紙

_akko_の回答

  • _akko_
  • ベストアンサー率21% (43/199)
回答No.3

補足拝見致しました。 手紙を書いた日ですよ^^ もしくは平成23年10月吉日でもいいかと思います。

sasuhina
質問者

お礼

_akko_さん とてもはやくお返事ありがとうございました(*^^*) 旦那もすごく納得しています☆ おかけで手紙が書き終わりました! 本当にありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 披露宴で歌うお礼の歌。

    来月結婚式をします。 披露宴で、来てくださった方々へ感謝の気持ちを込めて、お礼の歌を二人で歌おうと考えているのですが、デュエットになると、どうしても自分たちの愛を歌った歌が多いですよね。お礼として歌いたいので、そういうのは避けたいのです。 できるだけ、「ありがとう」の気持ちが歌われているもので、簡単に歌えるものはないでしょうか?「ありがとう」が表現されていなくても、みんなが楽しめる曲でもいいです。 歌にあまり自信がないので、できるだけ簡単な曲を希望します! ちなみに、新郎の親戚が大半の披露宴です。 よろしくお願いします。

  • 披露宴での両親への手紙について

    来年挙式をしようと考えている20代後半の会社員です。 まだはっきりとは挙式スタイルも決めておらず、色々な会場を見て回っている最中なのですが、披露宴で両親への手紙を読み上げない、と言ったら会場の人に「それはおかしい」と止められました。感動的なシーンになるのだから、手紙がないと披露宴の雰囲気がしまらないというのです。私は以前からずっと両親への手紙を読むつもりはなかったので、戸惑っています。 私のイメージでは、花嫁が両親に挨拶をするのは挙式前、控え室や入場前、もしくは結婚式の前日でした。というのも披露宴においては新郎新婦の両親はあくまで「ホスト側」だと思うからです。ゲストを呼んでもてなしている最中である以上、ホスト側の手紙のやりとりなんかは舞台裏でやることだと思うのです。 もちろん招待客だって気にしない方がほとんどなのですからご両親を感動させたい、もてなしたい、と考える方がいらっしゃるのは構わないと思います。実際に私も友人の結婚式で感動的な手紙のやりとりがあったらじーんときます。 実際問題、ゲストを招待して、ホスト側の人間が同じホスト側の人間に御礼を言うというのはマナーとしてどうなんでしょうか? 日本の文化、マナーとして間違っていないというのであれば読んでもいいかなと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 手紙のない披露宴って変?

    友人(男)が結婚することになりました。しかし新婦さんが披露宴で両親への手紙は恥ずかしくて読みたくないと言っているそうです。 手紙ってメインイベントだから、読んだほうが良いとはわかっているのですが、本人は絶対譲らないと言っています。司会者に頼むのもダメだそうです。 これって普通なのでしょうか? 披露宴に出席された方、手紙がなかったらどう思いますか?

  • 【今年のお礼&挙式披露宴列席のお礼】

    今年のお礼&挙式列席のお礼についてです。 先日、喪中はがきが来ました。 この方へ1年のお礼&挙式列席のお礼はがき出したいです。 ●はがきの写真は結婚式の写真を使う予定です。 ●「私たちの挙式披露宴にご列席いただき、ありがとうございました。 まだまだ未熟な二人ですがこれからも夫婦で力を合わせてがんばってまいりますので、 来年もご指導のほどよろしくお願いいたします」 みたいな文章でいいのでしょうか?

  • 結婚披露宴後に頂いた内祝に対する御礼の仕方について

    先日、友人の結婚披露宴があったのですが、所用のため出席できず祝儀を友人に預け、祝電を業者にたのんで送ったところ、内祝が届きました。 内祝を戴いた友人に御礼の言葉の一つもかけたいと思っているのですが、何分結婚披露宴に招待されたのも初めてだったので、その仕方がよくわかりません。 こういったことは電話か電子メールで御礼をしても良いものなのでしょうか。 それとも、ハガキか手紙を使うなどして御礼するのでしょうか。 また、その際の文面の内容についてはどのようなことを書くと印象がよいのでしょうか。 それほど気兼ねをしない友人なのですが、こういうことに関してきちんと応対したいと思っているので、経験者の方や専門的にご存知の方がいらっしゃいましたら是非ご助力願いたいと思います。

  • 披露宴の待ち時間

    このたび、披露宴をすることになりました。 ぜひアイデアや体験談をお聞かせください。 式は海外で済ませているので、 その報告会といった感じでしょうか。でも、旦那の勤める会社が大きいため、人数が多く、80名ほどになりました。 あまりベタベタな、ザ・披露宴的なものは、やりたくなかったので、 シンプルにしようとしています。 ケーキカット、手紙朗読、キャンドルサービスは無しです。 キャンドルサービスの代わりに、旦那が野球観戦の売り子のようなビールサーバーを担いで一人一人についで回る予定です。 人数が多いので、恐らく30分ほどかかります。 前半の15分は、BGMのみ。後半からは海外挙式の際の写真をスライドショーで流そうと思っていますが… ずっと写真流しておくのも、なんだか自己満足のようで気が引けます。 他に何か、ビールサーブを待っている方々への良い時間潰しになるような演出がないかと考えています。 アイデアや、体験談があればぜひ教えてください。

  • 披露宴で読む手紙

    披露宴の最後に手紙を読む予定なのですが。 私が出席した披露宴では新婦が相手の相手に対して「これからよろしくお願いします」に加え、「まだ知らない事もあるのでご指導お願いします」みたいな事も言っていたのですが、これは嫁に行くから言えるセリフなんでしょうか。 婿に来て貰う場合、使うのはおかしいんでしょうか。 相手の両親は娘がいないから、「私を本当の娘と思って」とか「一緒に買い物とか行きたいですね」みたいな事も書いていいのかなぁと悩みます・・・。

  • お礼のお手紙についてです。

    お礼のお手紙についてです。 先日、実姉の旦那様のご両親から娘へ現金2千円(お小遣)・絵本・歯ブラシ3本を頂きました。 私の実家に遊びに来た際に頂いたのですが、私達は不在でしたので実母から後日渡されました。 お礼の電話を後日したのですが、お菓子少しと娘の写真と一緒にお手紙を添えて送ろうと思っています。 ですが、その手紙の書き方がいまいちわかりません。。。 書き方などご存知の方、アドバイスをお願いいたします。

  • 硬い披露宴にするか、2度披露宴を行うか

    来年3月に結婚・披露宴を予定しています。 恋人は浄土宗の僧侶で、式は仏前となるのですが、 悩んでいるのはその後の披露宴です。 僧侶という職業柄、檀家の総代さんや、偉いお坊さんを 招待することになります。 格式高い、式&披露宴も良いのですが、 親戚や友人に楽しんでもらえる打ち解けた披露宴を希望しています。 檀家の総代・・・偉いお坊さん・・・ そういったお堅い方々が多く参列する披露宴で、 打ち解けた雰囲気・・・は難しそうです。 難しそうなりに、何か工夫できるといいのですが・・・。 別案として、披露宴を2回に分けるというのも考えています。 (硬い披露宴の後、簡単なパーティー) お堅い披露宴は、最低限の親族同士で行い、 後日、仲の良い友達や会社の同僚を誘って 手軽なパーティーを というのもいいのかな?と。 しかし、私自身、死別を経験し再婚にあたります。 あまりお金をかけることも 派手にすることも避けたい気持ちが大きいです。 2度も披露宴を行うとなると、費用等大変そうですが 初婚の彼も楽しい披露宴を希望しているので 策としてはいいのかな?と思っています。 自分の親族は固い雰囲気が苦手というのが難点ですが・・・。 ------------- お堅い雰囲気の中で楽しい披露宴にする工夫 または、 効率よく披露宴を2回行う方法 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願います。

  • 披露宴・・・

    来春に結婚が決まっています。 私には友達がいません・・・ なので披露宴というのはやめて、親戚だけのお披露目会にしようということになってます。 でも先日、従妹の結婚式&披露宴に出席し、披露宴やりたいなって思いました。 でも彼は友達たくさん呼んで、私の友達がひとりもいないのって淋しい気がします。 親戚だけでは盛り上がりにもかけるような気もします。 このような迷いを経て結婚された方いましたらどんなことでもけっこうなのでアドバイスお願いします。 参考までに私は再婚になります。(一度目の結婚は結婚式&披露宴いっさいしていません) 彼は初婚、田舎の長男、結婚後は同居です。

専門家に質問してみよう