• ベストアンサー

ニクロム線

 単純な質問ですみません。その道の方には馬鹿みたいに思うかもしれませんが、ニクロム線の次に電気抵抗のある物質はなんでしょうか?  できれば、身近に売っている物などがいいです、できるだけ多い情報お願いします。専門的な知識はもっていません。(すいません)

noname#5731
noname#5731
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

モーターの速度制御用にしようするとの事ですが、ごく小さな模型用のモーター程度ならこの方法も現実的ですが、ある程度の大きさ(消費電力の問題です)では、あまり現実的とはいえない方法でしょう。また、この方法でモーターの回転数を落とすとモーターのトルク(回転力)も同時に小さくなってしまいますので、モーターの用途によっては思うように速度制御できない可能性もあります。 ここでいうモーターが直流モーター又はユニバーサルモーターのようなコンミテーターを使用するモーターであればまだ、できないこともありませんが誘導モーターのような交流モーターではこの方法で回転数の制御をすることはできません。誘導モーターを直列抵抗で制御するとモーターの焼損や起動できないなどの問題が起こります。 小型の模型用のモーターなどを簡易制御する目的であればレオスタットと呼ばれる可変抵抗器が秋葉原などの電気部品店で簡単に入手できます。この時にモーターの拘束電流(モータに定格電圧をかけて軸を固定したときに流れる電流)と定格電圧の積に等しい消費電力に耐えるレオスタットを選ぶ必要があります。 モーターは力が掛かると(外力によって回転数が落ちると)より多くの電流が流れるようになります。抵抗を使用した回路では電流が大きくなった結果、抵抗での電圧降下が更に大きくなり(モーターに掛かっている電圧が負荷の変動によって大きく変わってしまう)モーターが停止してしまったり、思った以上に回転数が大きく変化してしまう可能性があります。サーボ回路(モーターの回転数をモーターに直結した発電機などで計測し決められた値から外れると自動的に電圧を変化させる回路)が組めれば最良なのですが、これを設計するのは結構難しいので、もっと簡単な方法で、抵抗よりずっと安定した制御ができる方法をお教えしましょう。それは可変電圧の安定化電源(なんだか難しそうですが小型のものなら10個程度の部品でできます)を使用する方法です。この方法ではモーターの負かが変わってもモーターの端子に掛かる電圧は抵抗のように変化してしまうことはなく常に一定に保たれるため、サーボとまでは行かなくても抵抗よりはずっとコントロールしやすいでしょう。この場合にも先に述べた拘束電流以上の能力のある電源が必要です。 秋月電子で検索するとこのような電源のキットが出ていますので見てみてはいかがでしょう。 ちなみにどうしてもニクロム線を使用する場合は、ニクロム線の発熱に対する注意が必要です。くれぐれも火傷や火災には気をつけてください。

noname#5731
質問者

お礼

 長い回答ありがとうございます。皆さんのような親切な方がいて、とてもうれしく思っています。本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

ニクロム線といっても抵抗値は色々です。ニクロムとはニッケルとクロムの合金ですので、その割合によって変わってくるのです。電気抵抗とかかれていますが、このような場合の言葉として固有抵抗値という言葉を使うのが良いかと思います。 固有抵抗値とは長さや断面積などを一定の値に決めて計る抵抗値のことです。ご存知かと思いますが、抵抗値は断面積(増えると抵抗が減る)や長さ(増えると抵抗が増える)によって変わってきてしまうので、この条件を同じにして計らないと意味が無いのです。 参考まで固有抵抗値が掲載されているページのURLを載せておきます。

参考URL:
http://www.koanet.co.jp/product/basic-1.htm
noname#5731
質問者

お礼

ありがとうございます。ページの表がとても参考になりました。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10262)
回答No.1

何をしたいかにもよりますが、 紙にBくらいの鉛筆で太目の線を引いて両端にクリップをつけ、抵抗値を測ったりしたことがあります。 発熱させたいんだとすると的外れですが。

noname#5731
質問者

お礼

私の説明が足りませんでしたね。すいません。 抵抗を増やして、モーターが動くスピートを遅くしたいと思い、ご質問させていただきました。  ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ニクロム線を用いる理由

    ヒーターにニクロム線が多く用いられていると以前目にしました。それは「電気抵抗が大きいから」という理由ですが、そこで疑問が生じました。 ジュール熱が、 Q=V^2/R に従って発生するのであれば、 コンセントに差し込んで、同じ電圧をかけたとき、 電気抵抗Rが小さい方が大きい熱量を発生することになるので、 「電気抵抗が大きくて、発生する熱量が大きいから」 という理由ではないという結論に至ります。 それでは、何故ニクロム線が用いられるのでしょうか? 他に理由があるのか、私の考えに何かがヌけているのか・・・ご意見よろしくお願いします(><)

  • ニクロム線

    抵抗と熱とワットがよくわかってない素人です。 ニクロム線をつかって花火に火をつけたいとき、ニクロム線の種類と長さはどうやって決めたらいいでしょうか。 100Wと200Wと300Wのニクロム線を持ってます。電池は単2電池8本直列でつかいます。 電圧と電流は変わらないでニクロム線の長さとワットだけ変える場合は、どのニクロム線つかったら火がつきやすいでしょうか。長さは長いほうが火がつきやすいでしょうか、短いほうがいいでしょうか。 電池がなくなってきて電圧と電流が少なくなってきたときは、どれをつかったら火がつきやすいでしょうか。長いのと短いのとどっちがいいでしょうか。

  • ニクロム線が熱くなる仕組み

    ニクロム線が熱くなる仕組みを教えてください。 E=RIで考えてみたんですけど、よくわかりません。 金属が熱くなるのは電流が沢山流れるからだと習いました。 でも電気がたくさん流れても銅腺は熱くなりません。 なんでですか? ニクロム線の抵抗:0.00000108Ω 銅線の抵抗:0.000000016Ω ステンレスの抵抗:0.00000072Ω 電流はI=E/Rになるので、ニクロム線に乾電池に繋いだ場合の電流は I=1.5V/0.00000108Ω=1388888A 銅線に乾電池を繋いだ場合の電流は I=1.5V/0.000000016Ω=89285714.29A ステンレスに乾電池を繋いだ場合の電流は I=1.5V/0.00000072Ω=2083333.33A 銅線の方が電流はたくさん流れています。 なんでニクロム線は熱くなるのでしょうか? ステンレスはどうなるのでしょう?熱くなるのですか? 熱くなる事を考えるにはオームの法則以外に必要ですか? 例えとかニュアンスとかじゃなくて、科学的に教えてください。 公式とかを使って教えてください。

  • ニクロム線の熱の伝わり方。

    今回、初めて質問させていただきます。 ニクロム線の両端に端子を繋げ電気を流した場合、ニクロム線はどこから加熱していくのでしょうか?(端からなのか中心からなのか・・・) 私は端からだと思い、そう答えると宿題にさせられてしまいました。 理由も教えていただけると助かります。 説明が下手ですが宜しくお願いします。

  • 電気の問題、ニクロム線の長さを求める計算が解りません。

    こんばんは。 電気の出題なのですが、どうして計算したらよいか解らず、困っています。 問題はこちらです。 問題) 直径0.6(mm)で抵抗率1.2×10の-6乗(Ω・m)のニクロム線を用いて100(V)1(kw)の電熱器を作るには、ニクロム線が何(m)必要かを求めなさい。 計算方法と、できれば解りやすく説明して頂けると助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • ニクロム線の温度特性について教えてください

    ニクロム線に熱的な衝撃を与える限界試験を考えています。 金属の電気抵抗は温度上昇により増加する傾向から、周囲温度をできるだけ低温にして、また印加する電圧は定格よりも過電圧にして実施した方が、より大きな負荷をかけられるのでしょうか。

  • ニクロム線でヒーターを自作したい

    冬の天体観測用に、望遠鏡のレンズを暖めるヒーターを自作したいと思います。 電源はスマホ充電器のUSBから取り、ニクロム線を熱収縮チューブで絶縁し、それをクロロプレン材で挟み保温する予定です。 ヒーター部の長さは27セン位。 希望温度は40~50℃。 使用時間は3~4時間 この場合、使用するニクロム線は、どの太さ(抵抗?)のやつがお勧めでしょうか? 私は電気について疎いので、詳しい方にアドバイスを頂けると助かります。

  • 電気に詳しい方/ニクロム線で発泡スチロールカッター

    幅1mの発泡スチロールをカットするために、 ニクロム線で電熱カッターを作ろうとしています。 手持ちの3cmほどのニクロム線のカッターには1Aの電流が流れているのを確認しました。 必要な長さのニクロム線(1.2m)の抵抗を計ると40Ωありましたので 1A流すためには40Vの電源が必要かと思います。 100Vからトランスで40Vを取り出し、通常の電気コードでニクロム線に 直結すれば良い、という考えでよろしいでしょうか。 考えうる問題点等ありましたらご教示くださいませ。 よろしくお願いします。

  • ニクロム線のようなもので電気を流しても腰のあるもの

    発砲スチロールを削りだすディスプレーの仕事をなりわいとしております。 つねづねニクロム線やステンレスワイヤーで弓を作って切り出しをおこなっております。 ただ凹面を切り出すのにはいつも苦労しておりまして、ステンの細いパイプなどをを使い、いい線まではいくのですが、折れる急な角度にできないなどの難点があります、いろいろ実験して、スライダックをいくつもダメにしてきました。ニクロム線やステンレスのように発熱抵抗があり、かなり硬いもの(合金など) で0.5mmや1mmの太さの素材はないものなのでしょうか? 詳しい方おられましたら教えていただけませんでしょうか

  • ニクロム線モータ

    ニクロム線モータについて質問です。 http://okwave.jp/qa/q6803787.html のANo.4の >ニクロム線のモーターもありますので を見て気になったので検索してみました 「ニクロム線 モータ」ヒットしたページのうち5~10%ほどの率で、モータのコイルに使ったり、 http://www.onko.jp/kagaku/omocha.html のようにただ単に配線素材として使われています。 いつごろからニクロム線を銅線代わりに使うようになったのでしょうか? それとも単なる表記間違いが蔓延しているのでしょうか? 分かる方回答をお願いします。