• ベストアンサー

選ぶならアドレスV125Sと、DIO110どちら

kita_sの回答

  • ベストアンサー
  • kita_s
  • ベストアンサー率45% (630/1384)
回答No.3

AddressV125G(K7)乗りです。 今ならDIOかな。買った当時(2007年)は125ccは今ほど(というか数年で一気に充実したなぁ)選べなかったので、コレを買いました。加速・信号ダッシュには便利ですが、タイヤが小さいのはけっこう気になる事なのが実感できたので。タイヤは大きめの方が良いですね。 通勤とか毎日短距離に使うならV125を、でこぼことした道が多く、距離もあるならDioかLEADが良いかもしれません。 どっちを選んでもハズレはないので、見た目で選んでも良いと思います。

noname#155955
質問者

お礼

返信ありがとうございます。やっぱりDIOですか。タイヤが大きめの方が良いという意見は大変参考になりました。通勤には使いますが、片道たったの4キロしかないんです。しかし、バイク好きの私としては、週末ツーリングをしたいと思っていますので、DIOに決定します。貴重な意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Dio110かアドレスV125S真剣に迷います。

    以前質問したんですが、まだDio110かアドレスV125Sの新車購入で迷っているんです。。。 アドレスは売れているし人気もありいいバイクなのは分かります。 それにくらべDio110は発売されたばかりで人気は未知数。 値段はアドレスが5万ぐらい高いです。学生なので5万はきつい、5年ぐらいしか乗らないので。。 けど性能、機能的にはアドレスのほうがいい。。。。 バイク屋のおじさんに聞いても、一人はアドレスは速いし、いいバイク もう一人は、5年しか乗らないならDio110でいいし、発売されたばかりだからおもしろい 二人とも意見がちがって、余計に迷いました。 ほんとに迷います。。みなさんはどちらのほうがいいと思いますか?? 皆さんの意見をください。

  • アドレスV125について

    ただいま原付で会社通勤しているのですが、この度アドレスV125に乗り換えようと思っています。 今乗っている原付はライブDIOでロンホイを組んでいます。 次に乗る125も150mmか165mmのロンホイを組みたいのですが作業内容は原付と同じような感じなのでしょうか? 自分で調べたところブレーキワイヤーの延長はもちろん、プラグコードの延長も必要らしいのですが、他に必要なパーツがあるのでしょうか? シグナスのロンホイ化を写真つきで紹介しているサイトは見つけたのですが、アドレスV125のサイトが見つけられません;ので、そのへんも知っている方が居ましたら教えていただけると幸いです。

  • アドレスV125での質問です。

    アドレスV125での質問です。 毎日片道30kmを400ccで通勤しています。 そこで原付を購入して通勤用にしようと思ったのですが、友人いわく原付じゃ休ませないとエンジンが焼きつくらしいです。 なのでちょっと排気量を上げてアドレスV125は大丈夫でしょうか?

  • アドレスV125Sについて

    V125Sは、やめたほうがいいと思う人はその理由を教えてください。 私は10年間、アドレスV100に乗ってます、 形的にちょっと時代を感じるので、乗り換え予定の時期が迫っております。 去年あたりに、買い換えようと決断していたのですが どうもV125Gのボディ(シート下の外装)が気になるので、 V125Sのほうがいいかな、と思いました。 でも、Sは中古でもちょっと値段が高いので、 やっぱGか普通のV125でいいのか・・、いや待て・・!と かなり悩んでるんですが。 昔、V125が登場したときに、バイク屋で試乗したのですが そのときは「ふーん」で終わったんですが。 SとGってライトの位置が違うのと SのヘッドライトはGより明るいらしい、 けど、Sのメーターは、従来のと全然デザインが違うので慣れないらしい。 それでもGのシート下のカウルが汚れややすいことで気になってしまってて 「やっぱSかな」と思うんです。 よくわからない長文失礼しました。 アドレスV125Sに乗って損することってありますか? リコールになりそうな欠点とかありますか? どんな些細なことでもいいので、教えてください、 よろしくお願いします。

  • アドレスV125Sについて

    スズキ アドレスV125S(UZ125SL0)について 当方スズキアドレスV125Sを所有してます。 今年3月末に新車で購入し通勤の足として距離約2,630kmを超え燃費も平均して37-38km。 購入してからもうすぐ半年になりますがノーマル状態で乗っており過去にトラブルの発生も ありません。 1つ気になる点があるので良きアドバイス等をお願いします。 地面に寝転んで下回りを覗いていて1つ気になる事に遭遇しました。。 アイドリング状態でマフラー取付け部周辺に手をかざすと何やら熱風が出ています。 マフラー取外した事もなく、擦ったりぶつけて凹ませたりもありません。 走行していても爆音を奏でる事はなく至って静かです。アイドリング状態も静かです。 購入してからもうすぐ半年になりますが、改造等一切の手を加えておらずノーマル状態です。 みなさんの乗っているアドレスV125Sもこんな感じですか? マフラー取付け部周辺から熱風が出てるのは排気漏れ等不具合が起きてるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アドレスV125Sへの乗り換えについて

    アドレスV125Sへの乗り換えについて 通勤用のバイクとしてアドレスV125G(K5)に乗っています。 約6年間通勤や近場への買い物などに使用し、走行距離も3万kmに差し掛かっています。 メンテナンスは主にお店任せなのですが、最近様々な小規模トラブルが多発しており、 ベルトやタイヤなどのパーツもあれこれ一斉に交換する時期に差し掛かってきました。 先日、お世話になっているバイク屋に行った際、スズキから新型アドレスが出ると聞き、 そろそろ乗り換えてみたらどうかと、乗り換えを勧められました。 カタログをもらって読んでみたところ、通勤使用には嬉しい改善点があり、しかも トップケースが欲しかった私には新車契約でもらえるキャンペーンはかなり魅力的です。 こんな状況で、アドレスの新型への乗り換えを考え始めたのですが、 少々気になるところもあるので質問を投稿することにしました。 1 H19の排ガス規制の影響で、だいぶパワーが落ちていると聞きますが、  実際にアドレスV125Sに乗られた方がいましたら感想をお聞かせいただければと思います。  特に、規制前のアドレス(K5、K6辺り)や他社の2種原付(リード、シグナス、スペイシー、PCX)  にも乗った経験のある方がいましたら比較した場合の走行性能について感想をお聞きできると  非常にありがたいです。  ※試乗できれば百聞は一見に如かずなのでしょうが、あいにく在庫がないようなのでお聞きします。 2 スズキはアドレスV125Gリミテッドも2010年10月に発売する予定があるようですが、  これは冬対策仕様というだけで従前のV125Gと基本性能は同じでしょうか?  V125Sと2010リミテッドを比べた場合、どちらの方がおススメなのでしょうか。 3 通勤用バイクの乗り換えとして、V125G(K5)からの乗り換えという考え自体は  おすすめできるものですか?それとも既に生産されていない規制前バイクということで  手放さずに完全に壊れるまで乗ったほうが良いのでしょうか? 4 最後に、通勤用に2種原付を乗られている方は、通常、走行距離にしてどのくらいで  買い替えを考えますか?  状況によりけりと思いますが、一般的な考え方でかまいません。参考までに教えてください。

  • アドレスV125とアドレスV125sの違いを教えて

    今度アドレスV125を買おうと思っているのですが、V125Sとの違いがよくわかりません。 V125Sの方が新しいバージョンだということぐらいはわかるのですが、ただのV125の方が3万~4万安いのでどちらがいいのか悩んでいます。 バイクに詳しい方いましたら、どちらを買った方がよいか教えてください。

  • アドレスV125Gのローダウン?

    今度アドレスV125Gを買う予定の者です。 以前Dioに乗ってましたが、身長152cmの私でも足つき性は良好でした(それでも両足べったりではありません) アドレスはDioと比較して4,5cmもシート高がありかなり不安です。 そこでまずはアンコ抜きを考えてます。 アンコ抜きでは何センチ位さがるでしょうか。 それとアンコ抜き以外でシート高が下がる方法はありますのでしょうか。色々調べましたが、アドレスV125のローダウンキットとかはなさそうなので。

  • アドレスV125S

    スズキのアドレスV125Sのオイル交換の間隔はどのくらいがベストですか? 何キロごと? 何日ごと?

  • スズキ アドレスV125Sはいつモデルチェンジする

    こんにちは。現在私は50ccを乗っているのですが、50ccは公道を走っていると 危なくて仕方がないです。車にあおられる、当て逃げされる、幅寄せしてくる等などで 現在125ccを購入しようと検討中です。そこで、原付とあまり大きさも変わらない アドレスV125Sを購入を考えているのですが、このアドレスしばらくフルモデルチェンジ していないなぁとおもい、今度フルモデルチェンジするときはいつになるのかなぁと思い ふけっている毎日です。 皆さんは大体予測でこの時期にフルモデルチェンジするんじゃないかとおおよその検討が ついている方がいましたら教えてください。 その時期まで待ってみます。よろしくお願いします。