• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:受発注(注文書と見積りの関係))

受発注の基本と実務的事例についてアドバイス願います

t_fuximaの回答

  • ベストアンサー
  • t_fuxima
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

No.1です。追加で回答いたします。 取引基本契約書を作成するのは、顧客・サプライヤーどちらのケースもあります。よって、法律的にはどちらが作成しても問題ないと思いますが、顧客が用意することが圧倒的に多いです。 以下は現場レベルの話になりますので、法律的に正しいものかどうかは不明です。ご了承下さい。 まず受発注が頻繁になる場合、顧客が自社書式の契約書ひな形を出してきます。その記載内容を精査し、こちら(サプライヤー)の要求事項を盛り込みます。ここまでは商談の現場で行われます。内容に合意すれば、顧客は清書した契約書を出してきますので、両者捺印して締結となります。 余談ですが、香港上海などの企業とのやり取りでは、先方が契約書を作成することがほとんどでした。契約書を作成することで、支払い条件や輸送条件等の主導権を握るという狙いがあるものと思われます。

oimoita
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よくわかりました。 勉強になります。契約書の力はあなどれませんね。 もっと勉強してみます。

関連するQ&A

  • 見積請書とは?

    取引の順序は以下の通りですが一般的ですが   買い手   売り手 1.見積依頼書→ 2.     ←見積書 3.  注文書→ 4.     ←注文請書 5.     ←納品物、現品票、納品書、受領書 6.  受領書→ 今回、以下の通り見積請書を加えた取引の可能性が 有ります。この見積請書の意味は何でしょうか? また法的根拠、および何か法令規則などおわかりの方 お教え願います。   買い手   売り手 1.見積依頼書→ 2.     ←見積書 3. 見積請書→ 4.  注文書→ 5.     ←注文請書 6.     ←納品物、現品票、納品書、受領書 7.  受領書→                       以上

  • 見積書や注文書の省略

    PCやPCソフト卸や配線工事などを行っている会社で経理をしています。 通常証憑類として、 仕入先より見積書→注文書→請書→工事OR納品→検収書OR納品書→請求書 と一連の流れがあると思いますが、 トナーなど、都度電話等注文し、月末締めて合計の「見積書」を頂き、 その金額分だけ「注文書」を発行しています。 また、工事を仕入先に依頼する場合などでも、実際の設定件数や、交換部品等で請求金額が決定する様な場合も同様です。(工事は至急が多い為と、いつものお得意様ですので現場に行くのは工事日だけです) このように事前に見積書や注文書を発行できない取引で「見積書」「注文書」自体必要なのでしょうか? 省略したい場合、契約書や覚書を取り交わすなどが必要でしょうか? 分かりにくい文章でしたら申し訳ありません。 宜しくお願いします。

  • 見積価格合意後の値引について

    大手取引先より引き合い見積の依頼を受け、見積書を提出しました。 その結果、価格に納得していただき発注を頂きました。 しかし、注文書が発行されるときになって、調達担当者から値引(約2割引き)を言われました。 中小企業なら、見積価格=発注価格だと思うのですが、 大手では発注後、或いは支払い前になっての値引交渉はごく当然の行為なのでしょうか? 見積-合意-発注-納品-値引 この図式が納得できません。

  • 受領書の発行について

    受領書の発行義務について質問です。 お客さんから注文があった際には大抵注文書が送られてきます。 その時に複写で受領書がついているので受け取った証明として受領印を押し、受領書を渡します。 (そこまでは何の疑問もありません) お客さんへ品物を納品する際、こちらは納品書(複写で受領書)を渡し、受領書に受領印をもらい受領書を持って帰るのが普通だと思いますが、納品先から納品先が発行した受領書をもらう場合があります。 (ここで疑問です。受領書がほしいのはうちなので、納品先がわざわざ自分達で受領書を発行しておく必要はないように思うのですが、どうなんでしょう?) また、受領書なしに受け渡しをした場合には、「受け取ったor渡した」でトラブルが起きた場合にどちらの責任になるのでしょうか?

  • 下請法の見積書再取得について(値引)

    こんにちは。 下請法(役務提供や図面作成等)において、見積書を頂く際に 値引きの項目が記載されていることが多く有ります。 基本的には金額合意を行ってから、注文書発行後に 「契約金額」にて見積書を作成し、再提出を口頭でお願いしております。 しかし、「そんなこと言われたことない」や「めんどくさいですね。。。」 といくら依頼をしてもなかなか出してくれない取引先も多く有ります。 先方に、確実に見積書の再提出をお願いできるような書式を作りたいなと 思っていますが、何か参考になるサイト等はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 請求書、見積もり、納品書、注文書

    HP作成の仕事をしていますが、 請求書、見積もり、納品書、注文書 の役割が完全に把握できていません。 今はテンプレート集などから見よう見まねでやっていますが ○この中で必ず必要な書類と不要な書類はあるのか ○相手企業等に提出する際のマナーや送付のタイミングなどあるのか どうか、ご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 見積書について

    見積書に関することに対して教えてください。 最初に業者に対して見積書を発行します。 見積もりが決定したら、業者より注文請書を発行してもらいます。 作業が終わったら業者に対して請求書を発行します。 それで質問は、最初に出した見積書の金額と注文請書、請求書の金額は基本的に 同じ金額でないといけないのでしょうか。 変更は出来ないのでしょうか。例えば工事関係とかは変わらないのですが。 プログラム開発とかについては、実際やると多少オーバーになるときが 出てきます。 そういった場合の融通性は利かないのでしょうか。 法律上できないとかあるのでしょうか。 教えてください。

  • 消耗品を購入した際の会社への見積書の提出

    会社の経費で消耗品を購入した時、見積書と請求書と納品書を会社に提出する必要がありますが、一般的に、見積書の提出はなぜ必要なのでしょうか?もちろん購入する時には最初に見積書を発行してもらって値段を確認し ますが、例えば購入後にそれを紛失して請求書と納品書しかない場合も、見積書を再発行してもらうものなのでしょうか?一般的な企業ではどのようにされているのでしょうか?(私の会社では、例えば立替払いをして領収書がある場合は会社への提出は領収書だけでよく、請求書払いで会社から業者に直接支払ってもらう場合は、請求書と納品書に加えて見積書も必要です。普通、そうなのでしょうか?)

  • 注文請書の書き方について

    卸売の会社で働いています。小さい会社なので、経理・総務・営業アシスタントを一人でやっています。 最近顧問弁護士をお願いしましたので、商品売買基本契約書を見直してもらい、中に”個別契約”の項目に下記のように書くようになりました。 ******************************* 甲:客先 乙:弊社 甲は、原則として注文書を発行することにより個別契約の申し込みを行う。個別契約は、甲の注文書が乙に到着し、乙が注文請書を発送した時を以て、成立したものとする。 ******************************* 今まではお客様から注文書をもらって、弊社が商品を出荷し、納品書及び請求書をつけて終わりだったのに、今は”注文請書”を注文書もらったあとにファックスするようになりました。見積書兼注文書の下に”注文請書”の欄を設け、納品日を記入しお客様に返信しています。 ----------------------------------- 上記品名の注文を確かに承りました。 納期を御連絡致します。 納品日:xxxx年xx月xx日 ------------------------------------ 今困ってるのは、 (1)分納の場合 (2)分納の上、納品日は入荷次第 どう書けばいいでしょうか。 すみませんが、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • ソフトウェア開発の注文書と注文請書

    総務を担当しています。 当社は立ち上げたばかりのソフトウェア開発の会社です。 外注さんにお願いしていますがその時の注文書、注文請書について教えていただきたいのです。 派遣契約ではなく形は請負です。 でも実際は納品物は勤務表となり勤務時間の上限下限で精算しています。 注文書にも時間精算については記載しています。 こういう場合は収入印紙は不要ということも聞いたことがあります。 いろいろ迷っていますので教えてください。 1.注文書の発行はするべきなのでしょうか? 2.注文書を発行すれば注文請書に収入印紙をかならず貼付するのでしょうか? 3.見積書と請求書のみで進めたいのですが外注さんは注文書がほしいと言います。 ただ注文請書は出さないといいます。(収入印紙の節約だと思いますが) 注文書の発行のみで注文請書の返送がなくても当社は問題がないでしょうか? 4.注文書を電子ファイルのみでメールで送って捺印したものは発行しい方法でもいですか? 以上質問が多いのですが教えていただきたくよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう