• ベストアンサー

このエクセルの式を教えてください

ironironQの回答

  • ironironQ
  • ベストアンサー率28% (20/70)
回答No.1

空白かどうかで決めるなら、 =IF(ISBLANK(A1),"",A1) ではどうでしょう。 数字かどうかで決めるなら、 =IF(ISNUMBER(A2),A2,"") もあります。

関連するQ&A

  • 【エクセル】この場合の模範式を教えてください。

    いつもお世話になってます。 エクセル2003について、以下の条件を満たす関数式を教えてください。 ・A1にB1のセルの値を表示させます。 ・ただし、B1のセルが空白だった場合はエラーでなく同じく空白をA1に表示させます。 ・また、B1のセルが「夏」という文字だった場合のみC1の値をA1に表示させます。 A1にはどのような式を使えばいいでしょうか?。 よろしくお願いします。

  • エクセルを教えてください!!!

    エクセルを教えてください!!! sheet1(A5~A40)に文字が入力されたら(空白セルは、無視して)自動的にsheet2の指定部分(A1~A10)に空白セルは無視して順番に入力された所のみ反映されるようにするには、どうしたらいいのでしょうか? >例)sheet1(A5=あ・A2=い・A3=う)をsheet2(A1=あ・・・)では、なく。 Sheet1の指定されたセル(A5~A40)の中で文字が入力された場合のみsheet2の指定されているセル(A1~A10)へ反映されるという意味です。例えばsheet1の A5→あ、A26→う、A30→お、と入力されたら、sheet2の A1~A3 に あ、う、お と空白セルは除かれ入力される設定にしたいのです。

  • EXCELの条件付き書式で数式を空白と認識してくれる方法

    EXCELの条件付き書式で例えばA1のセルに何か文字が入っていれば色を付けるというようにする場合は=A1<>""でOKだと思いますが、A1には既に数式が入力されている状態で、でも表示はされていない見かけは空白に見えるセルを空白と認識してくれる方法、数式はないでしょうか?

  • エクセルでこんな事できますか??

    エクセルでこんな事できますか?? sheet1(B12~B44)に文字が入力さた時に(空白セルは、無視して)自動的にsheet2の指定部分(A5~A15)に空白セルは無視して順番に入力された所のみ反映されるようにするには、どうしたらできますか? >例)sheet1(B12=あ・B13=い・B14=う)をsheet2(A5=あ・A6=い・・・)では、なく。 Sheet1の指定されたセル(B12~B44)の中で文字が入力された場合のみsheet2の指定されているセル(A5~A15)へ反映されるという意味です。例えばsheet1の B12→あ、B22→う、B30→お、と入力されたら、sheet2の A5~A7 に あ、う、お と空白セルは除かれ入力される設定にしたいのです。 どうですか?可能でしょうか?

  • エクセルの関数 複数の条件を使いたい

    例えば =IF(A1="","",A1) のように 空白の時は空白を そうでない時は同じ内容を入力するものですが これにもう1つ条件を加えてだしたいのです  A1のセルに (あ、い、う、え、お)の文字が入るとした場合に *(あ、い)が入った時は”あ”として  *それ以外はそれぞれの文字が入力され(”う”は”う”とする ”え”は”え”とする・・・) *空白は空白のままにする 以上の3つの条件を1つの計算式にするにはどうしたらよいのでしょう? 宜しくお願い致します 

  • エクセル2007の大小比較質問。

    エクセル2007の大小比較質問。 数式でB1というセルの答えが85以上ならAのセルを赤く表示するという式についてです。 条件付き書式のやり方は分かるので省略します。 A1のセルに =B1>85 と入力します。 B1のセルには文字列が入力されています。 =B1>85 この式の場合は TRUE =B1<85 この式の場合は FALSE B1に数式が入力されていて、その答えが空白表示だった場合も TRUE になります。 空白表示=0 (どうして85より大きいのか?) 文字列=計算不能 にはならないのでしょうか? このロジックについてご説明をお願い致します。 また空白表示と文字列の場合は除くという関数(<>””ではなくIFなど)がありましたらお教えください。 よろしくお願い致します。

  • エクセルを教えてください!!!

    エクセルを教えてください!!! sheet1(A1~A40)に文字が入力されたら(空白セルは、無視して)自動的にsheet2の指定部分(A1~A10)に空白セルは無視して順番に入力された所のみ反映されるようにするには、どうしたらいいのでしょうか?

  • エクセル関数式、入力範囲の一番右端の値を返すには?

    エクセル関数式質問です。 Sheet1のセルA1値、A2値、A3値、A4値を,Sheet2のセルA1に「=Sheet1!A1」,セルB1に 「=Sheet1!A2」,セルC1に「=Sheet1!A3」,セルD1に「=Sheet1!A4」という仕組みを作っ ておいて、Sheet1のセルA1からA4に人の名前をそれぞれ入力したとします。 例えば、Sheet1のセルA1に「田中」、セルA2に「中村」、A3は空白、A4も空白としたと き、Sheet2のセルA1には「田中」,セルB1には「中村」,セルC1に「空白」,セルD1に「空 白」(この場合、これらの空白は空白に見えても実際は、「Sheet1!A*」が隠されている わけですが…)となります。 以上の条件において、Sheet2の別セルに、今、Sheet2のA1からA4の範囲に表示されてい る名前のうち、常に右端の名前を表示させたい場合、この場合は「中村」です。その右 となりは空白ですので。仮にA3に「大山」と表示されたてA4は空白の場合は、もちろん 「大山」になります。この別セルに入力する関数式を教えてください。宜しくお願いし ます。

  • エクセル 数式入り等のセルの個数について

    こんにちわ。教えて下さい。 セルの個数を数えたいのですが、下記のいづれかの方法で出来るやり方はありますでしょうか? ☆条件付き書式で色をつけた空白のみのセルの個数の数え方(列に対応) (1)A1に今日又は今日以前の日付が入って、B1にはA1の日付から2週間たっても、何らかの日付・文字が入らない場合は空白の状態で色がつくようになっています。(文字が入力されたら色は無しになります。2条件が1つのセルに設定されています) 一番ベストなのは、この状態で空白で色のついているセルの個数が数えれば一番いいです。 もし、上記で駄目な場合、 ☆C1に別の数式で、B1が空白かそうでないかで、「FALSE」「TRUE」が表示されるように設定して、その状態で「FALSE」の個数を数えるっていうやり方まではわかるのですが、A,B,C列とも、入力していけば行が増えていくので、先にC列に数式をコピーしておくと、A列に日付が入力されていなくても、「FALSE」が表示されます。A列に日付が入力されている行での「FALSE」の数を数えるという方法はありますか? 説明が下手ですみません。。。 つまり、自分がない知恵で思った、2つの方法のどちらかででも、数える方法があれば教えて下さい。もちろん、もっといい方法があれば幸いです。

  • Excelの式を教えて欲しい

    詳細は添付したファイルをご確認いただければ幸いです。 やりたいこととしては、 1. C3~E3のセルに●がある場合は、N3に●と表示させる 2. G3~L3のセルに●が2つ以上ある場合は、N3に●と表示させる この2つの条件を指定したい時、N3のセルにはどのような式を 入力したらよいのでしょうか?