• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理系の大学院)

理系大学院への進学を考えている者への質問

titosanの回答

  • titosan
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.1

留年のこと)普通学年制は行われていませんので、2年で修了できないことになり、そのような学生を過年度生といいます。過年度生が出るような大学院が正常であり、それが出ないような大学院に入学すべきでありません。 忙しさのこと)本人の積極さによります。この質問は最少努力で修士を目指しているように聞こえて残念です。

関連するQ&A

  • 2浪理系で大学院(修士)に行くべきか

    2浪の末、私立大学に通う理系の新3年です。 大学は理系の単科大学でメインキャンパスは神田にあります。 こういう場なので一応学校名は伏せます。 大学院進学について悩んでいます。 理系の就職の主流は修士卒だとよくいわれています。 特に上位校はかなりの割合が修士卒とも聞きます。 私の学科は大学院進学率が4割以上です。 先生には院進学を勧められるのですが、私が気になる 一番の点は2浪だということです。 ちなみに学科内順位(定期試験成績)は上から1/4くらいにいます。 もし、修士を取得した場合、27歳からの就職になります。 大学のレベルは決して高くないので、無理に修士に行って 就職が有利などのメリットがあるのかが心配です。 もちろん努力や成果なしには修士でも意味がないことは承知ですが、 それ以前の問題で、学部卒では圧倒的不利になるのか? という現状が知りたいということです。 大学レベルや年齢に問題がないのなら院に行って さらに研究をしたいと考えています。 そろそろ研究室配属が決まるのですが、修士に行くか行かないかで 選択肢が変わってきます。いくつかの研究室はほとんどが修士に行くため、 研究室もそれにあわせて動いています。そのため、忙しくて学部卒では満足 に就職活動ができない研究室もあります。いろいろ考えていたのですが、 結局まだ悩んでいます。 皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 今後の進路について

    自分は地方国立の工学部情報工学科に在籍し、今学部4年生です。 当初は大学院に進学し、修士を卒業して就職しようと思っていたので、就活は全くせずに院試(内部進学)を受けました。 合格したのですが、今なって自分が学んでいる分野に興味が持てなくなってしまい、大学院に進んでこの分野を学んでいく自信も意欲も無くなってしまいました。卒研の方もあまり捗っていないので留年するかもしれない状況です。 なので、留年をして2011年の新卒として就活するか、今年大学を卒業して大学院に進学し、修士1年のときに公務員試験を受けるか悩んでいます。 大学院に進学した場合は院を卒業しないと企業からは新卒として取ってもらえませんが、卒業までやっていける自信がないので留年して学部卒として就活する方がいいのでは・・・とも考えています。 何かアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 大学院に進む理由

    今、理系大学四年生です。大学院に進学しようときめているのですが、他大学の院に進むのか、同大学の院に進むのか迷っています。他大の院は、今学んでいることとは学部が違います。他大の院を受けたのは、そちらの就職状況がよいということと、世間的な評価が高いということでした。ですが、修士課程を終えたら就職しようと決めているということを友人に話したところ、2年間、他大の院にいっただけではその院出身とは認めてもらえず、また、深い研究もあまりできないとのことでした。  2年間、他大の院で研究するのと、学部生からとを合わせて3年間研究するのとでは、どちらがよいのでしょうか。私が大学院に進む一番の理由は、自分で問題を解決する力や技術を身につけることと、これだけ頑張ったという成果をだすことです。  意見がありましたら、進路を決める際の参考にさせていただきますのでよろしくお願いします。

  • 大学と大学院について

    理系大学生です。 入院したため1年間 それと自分の単位取得が満たなかったため 来年もう一年間留年になってしまいました。 来年は24歳になります。 大学院に行くと正規なら24歳で修士卒業のはずが 26歳で卒業ということになります。 大卒よりは大学院卒の方が学歴的には評価は 高いと思いますが年齢的にはハンデを 負うことになると思います。 2年も留年しているので余計に年齢が高くなります。 就職という立場から見ると どちらをとった方がいいのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • どちらの大学院に進学するか迷っています

    この3月に理系(工学)の学部を卒業して4月から大学院に進学予定のものです。実は私は大学院に2つ合格していてどっちに進学すべきか悩んでいます。両方とも国立ですが分野は全く違います。片方の大学院は今いる大学の院です。世間で言う一流大学であり、就職も非常に良いです。ただ1年間研究してみて嫌になってしまいました・・・。修士卒業までの2年間なら何とか頑張ろうと思いますが将来もこの分野の職業に就くと思うと嫌になります。もう1つの大学院は今の大学と比較して学部の偏差値は10近く低いです。分野も変更します。ただやってみたい研究です。就職はあまり良くないです。一人暮らしをしてみたい事、研究に興味がある事、結婚予定の彼女が近くに居ること、ドクターに上がれる率が非常に高い事等があります。動機も不純だし親も大反対してました。ただ今は大学の担当教授に話をしていて、アパートも決まって他大学の院に行く事にほぼ決まっていて親も何とか了解してくれています。しかしいざ決まってしまうと少し悩んでしまいます。情けないですが1番の理由は世間の目です(><)今の大学の院に行けばみんなから「頭良いね~~すごいね~~」って言われるし就職も大企業に入りやすいと思います。それをわざわざけって行くのはバカなのかなと・・・。学部と院は違うんだと言いきかせて自分のやりたい研究にすすむんだと思ってみてはいるのですが・・・。学部と院で学部の方が明らかに1流大学の場合は就職する時、社会に出てからはどちらの大学卒で扱われるのでしょうか?やりたい研究なら大学のレベルなんかは関係ないのでしょうか?アドバイス御願いします。研究内容だけで選ぶならダントツ他大学の院です。

  • 理系大学院を出て公務員になりたい

    自分は現在某国立大学理学部数学科の3年生です。 今の所、就職活動しておらず、院に進学の予定です。 で、院で2年間学んだ後、公務員試験を受験するつもりなんです。院で研究も凄くしたいんだけど、仕事としてはどうしても市役所の行政職に魅力を感じるんです。1月ぐらいから院と公務員の勉強をゆっくりと始めています。ただ、不安な点があって、次の3点です。 (1)数学科の大学院はどれぐらい忙しいんですか?公務員試験の勉強に差し支えるほどの研究をしなければならなくなったりしますか? (2)大学院は研究などで相当お金がかかるんですか?奨学金については普通に進学できれば確実に借りられると聞きましたが本当なんでしょうか? (3)理系の大学院を出た人材というのは行政職においては敬遠される傾向とかってありますか?たとえば、面接官の気持ちとして、「同じぐらいの面接の出来だった2人を選ぶなら、文系の学部卒の方が欲しいな」とかそういう傾向ってあるんでしょうか? 以上の点について、是非教えていただけませんか?

  • 大学を卒業したほうがいいのかどうか

    理系大学二部の3年生です。といっても一年留年して4年目なのですが。 私の学科は、卒研は4年生の選択必修科目で、これを取らなくても所要単位さえ取れれば留年しても4年間で卒業できます。今は化学を専攻し、進学を考えていますが、最近細菌学をやりたいと思い出し、来年どうしようか悩んでいます。 とにかく大学を卒業して、それを専攻できる大学院に行ったほうがいいのでしょうか。それとも、どこに行くにせよ卒研をやってからじゃないと院は難しいでしょうか。あまり知識もないので、困っています。よろしくお願いします。

  • 理系は大学受験で手を抜いてもいい。

    理系はいいですよね、大学受験で手を抜いても四年後の院進学で難関大の院にいけばそれでいいんですから。近畿大学あたりから京都大学に院で進学する人は多くいるし。 文系はよほどのことが無い限り、院進学はデメ リットが大きいです。 大学受験で手を抜きまくっても、院進学でどうにでもなるという点からみても、理系の方が得ですよね?

  • Aランク大学の理系学部卒業後、院に進学修士課程修了した人間はどういう道

    Aランク大学の理系学部卒業後、院に進学修士課程修了した人間はどういう道をとることが多いですか? こんにちは。 東大や京大、阪大や早慶の理系学部を卒業し、自前のでも外部のでも、大学院に進学して修士を修了した人間はその後、どういう道をとることが多いですか? 就職でしょうか? いわゆる就職活動なんかもするのでしょうか? 教えてもらえませんか?お願いします。

  • 2浪の大学院進学

    こんにちは。 私は諸事情により、2浪して理系の私立大学(偏差値60くらい)入った者です。 今は2年(春から3年)なのですが、院に行くかどうか迷っています。 理系なら修士までは行っといた方がいいと思うのですが、 なにせ私の場合は2浪しています。 実力しだいなのは分かっていますが、一般的に2浪は学部卒で就職するのと、修士で就職するのはどちらがいいのでしょうか? 大手メーカーに勤めたいと思っています。 大学院では猛勉強することを前提で、回答よろしくお願いします。