• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学費について悩んでいます。)

大学の学費に悩んでいます!どうすればいい?

noname#188419の回答

noname#188419
noname#188419
回答No.5

奨学金をもらって バイトもしているなら 学生ローンには手を出さないほうがいいです。 結局借金だし利息がつきます。奨学金も、無利息なものであればいいですが、利息がつくものであると返すのは何年もかかります。 あなたが今することは、大学の勉強をしっかりやること。バイトは勉強に影響のない程度にすること。 卒業したら親孝行すること。これらに尽きます。 ちなみに、私の場合 某公立大学卒業ですが、当時の日本育英会の奨学金(無利息のもの)をもらって 塾のバイトして やりくりしてました。卒業後、きちんと自分で返しました。 大学の選択は、自宅から遠くないこと(通学に時間がかかったり満員電車が嫌)ともちろん国公立のほうが学費が安いし、またいい先生がいたからです。 妹さんがあなたのせいで その地元の公立大学を選んでいるということはないと思います。 最後に たとえ50万借りても、あっという間に莫大な利息がつきます。預金金利はゼロ金利といってもいいほど低いのに、これだから銀行とかはもうかるんだよな と つくづく思います。

istimirant319
質問者

お礼

やはりローンは怖いですね・・・。ローンは借りません・・・! 妹の事は、そうであってほしいと思います。 前に妹がそんなようなことを言っていたので気になっていました。 勉強を頑張り、早く自分で稼げるようになって学費を返して親孝行をしたいです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学費や予備校

    こんにちわ 今年専門をやめました それで今年派遣に入り 来年受験勉強をして 再来年大学に入る予定ですが 今年派遣をして 来年予備校、再来年の大学の入学料のお金などは 今年派遣で働いたお金を使って受けます 足りますかね? 一応実家から予備校は通うつもりです 大学は県外の予定です また、たぶん大学入ったら奨学金か銀行から借りるかして 学費を払う予定ですがお金が足りるか不安です 親は多分お金は一切だしてくれません アドバイスお願い致します

  • 学費ローンについて

    留年が決まり、親から授業料を払っていくのは難しいと言われ、学費ローンを組んで払っていこうと思ったのですが、やはり、学生相手にお金を貸してくれないのでしょうか?

  • 自分の学費のせいで・・・

    数年前に大学を卒業しました。 当時の学費やら単身生活費は、全て親が工面してくれました。 親は今でも私の大学の学費分のローン(月35000円)を払い続けています。 ところが親父のリストラなど色々なことが重なり そのローンを払うのがだんだんと苦しくなってきたようです。 こういう場合、やはり私がサポートするのが常識ですよね? 私には家族がありますし、親とは離れた所に住んでます。 そういう状況なので、気軽に「後は全部オレが払う」とは言えません、 でも自分にかけてもらったお金ですから「払える分は払う」と親には言ってあり、実際ここ数カ月は私が払っています。 妻には内緒で小遣い範囲内で払ってます。 こういうこともあって、親父と顔を合わせるのが嫌になってきている自分がいます。 自分の学費と分かっていながらも「なぜオレが・・・」と思っている自分もいて、なかなか気持ちの整理がつきません。 みなさん客観的にみて、こういう自分や親をどう思いますか? 私が親を敬遠するのは間違ってますか?

  • 【アメリカ人は大学の学費を親ではなく自分で支払う文

    【アメリカ人は大学の学費を親ではなく自分で支払う文化で】卒業時には2000万円の学生ローンの借金を背負って社会に出て行くそうです。 2000万円を返済しようと毎年100万円ずつ返済していっても20年掛かります。 その間にも結婚したり、子供を作ったり、家を買ったり、自動車を買っていくわけですよね? 学生ローンはいつ完済しているのですか? 女の人は結婚したら学生ローンは旦那が代わりに払っていくのですか? 旦那は毎年200万円払って20年。毎年100万円返済だったら40年掛かりますけど。 この辺、どうなっているんでしょう?

  • 学費について

    少しだけ、学費について質問させていただきました。 これから先就職の事を考えて専門学校へ入ろうと考えているのですが、 入学金30万円、1年次学費は百十万、 2年目の学費は百十万だそうです。 それ+、教育費、学事行事費、検定料etc… 当然交通費もですね。 訳あって学割はきかないそうなので、通勤 と同じ料金になるかと思います。 貯金は現在130万ほどバイトで貯めました。 そしてアルバイトは月3万程度で、 年齢は21歳(今年22)です。 2年間通う予定なのですが、一年目はなんとかなりそうなのですが、 問題は2年目です。 家族が大勢いるので、残念ながら親も既に借金をして兄弟の学費に費やしています。 なので、もし私が仮に教育ローンを組もうとしても審査が通らない可能性があり、 厳しいところです。また、親戚も厳しいです。 ある程度は今後副業で在宅の仕事が入るので、交通費と教材費なら少しずつ貯めていけそうなのですが、 無知でいろんな方法を知りません。 ということで、以下の質問をさせていただきます。 ・親の申請なしで学費ローンを組めるかどうか ・在学中にどのようにお金を稼げばいいのか ・上記の金銭状況で学校へ入った場合、 無謀かどうか 他にも入学先の学校にも聞きましたが、 他の方のこういう場の厳しい意見も聞いてみたく質問させていただきました。

  • 学費の払い方

    はじめまして。 現在、父の工場で働いている21歳の者です。 今まで通り、仕事を続けながら、来年から通う 夜間の大学の費用の事でお聞きしたい事があります。 親に頼らずに学費を工面したいのですが、 奨学金と銀行系の学費ローンとで迷っています。 銀行系は一昨年の収入を審査としているようですが、それは何とかクリア出来そうです。 毎月の収入は有り、実家暮らしなので出費はさほどありません。 …とは言っても半年毎の学費を一括払いする自信はありません。 お勧めのプランがありましたら是非、教えてください!

  • 学費

    まずいです 来年夜間の大学受験します 貯金0です 教育ローンは借りれません 親にはたよることはできません バイト探してますが見つかりません 月3万貯金する予定ですが 入学金と前期で二十万以上かかるんですが、 間に合わないかもしれません どうすればいいですか?

  • 学費が出せなくなりました(結論)

    先日、大学の学費が出せなくなり、どうすればいいのかみなさんに回答していただきました。 学生課へいって尋ねたところ、休学するなら1年間で15万かかる。 続けるなら、学費は1~2ヶ月なら延滞できる。 と言われました。 月10万奨学金を借りているので、これ以上の奨学金は、うちの大学では借りられないそうです。 休学して、学費ためて行こうかと考えたのですが、親が、それでは5~6年大学に行くことなり、よけい金がかかるからだめだ、と言います。 結局、やめざるをえない状態になってしましました。 働くことになります。フリーターです。 せっかく皆様から励ましの言葉をいただいたのに、こんな結果になってすいません;; でも前向きに考え、これからがんばろうと思っています。 これでいいんですよね? もう、わかりません・・

  • 学費と奨学金について

    栄養学科のある大学に通う一年生です。 学費について悩んでいます。 1,2年目の学費は親が全部払ってくれるそうなのですが、あとの2年は自分で払わなくてはなりません。 もちろん奨学金を借りるつもりです。 月10万円借りたとすると、総額240万円になり更に利息がつきますよね? 全額返済には15年かかるそうで、私は37歳になります。 しかしいずれは結婚するでしょうし、妊娠出産したら働けなくなって、返済できるお金も稼げない気がするのです。 そこで週3回のアルバイトをして学費を貯めようと思ったのですが、逆に学業に支障がでないか不安です。 往復2時間はかかる大学に通っているので、予習復習と睡眠時間が確保できるかどうか…。 本当は週2回くらいアルバイトをして携帯代と食費を自分で払うというのが理想なのですが。 甘えですよね…。 そうなるとやっぱり大学を卒業してから地道に返していくしかないのでしょうか。 長文かつまとまりのない文章ですみません。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 学費の工面について

    愛知県内に住む通信制高校三年の者です。 高2の頃から美術大学を目指しているのですが経済的に私立大学の学費を払うことができません、 そのため学費の安い家から通える範囲の公立の美術、芸術大学を目指しています。 しかし浪人は駄目だと言われており大学受験の挑戦できるのは推薦と一般受験の2回のみとなり 落ちれば就職か専門学校への進学のどちらかになるのですが 専門学校へ進学するとなると学費が払えないと言われました。(公立大学は一年50数万~60万、専門は一年120万。二年目は110万ほど一度に30万以上払うのは厳しいという事のようです) 私はどうしても進学し勉強したいのですが父は派遣でもいいから就職して欲しい、アルバイトでも生活はできるだろうと言うばかりです。 デザイン関係(広告や飲食店メニューブックやパンフレットなどの作成)に関わりたいと思っていて 私のやりたい事ができる所への就職となるとどうしても専門教育を受けていないと厳しい。 父は来年定年で家のローンも払えそうになく自己破産もそう遠くないでしょう。 なら大学に受かればいい、と言われるかと思いますが受からなかった時の事も考えておかないと後々困るのでそのような意見はお控えくださるようお願いいたします。 新聞奨学生も考えましたが夕刊配達のために午後の授業が出られないのは本末転倒なのではと、 教育ローンも収入のほとんどない本人では借りられないでしょうし奨学金は入学してからのもので 入学金など前期の学費が払えないでしょう。 拙い文章で申し訳ありません聞きたいのは ・定年&借金がある場合でも教育ローンの借入はできるか ・アルバイト程度の収入しかない学生本人が借入できる教育ローンはあるか ・入学金などに当てれる奨学金制度などがあるか 上記の3つです、学費の工面ができる方法がなければ父を説得することも勿論専門学校には進学もできません。 父に迷惑をかけているのは重々承知していますが私にも譲れないのです、 よろしくお願いいたします。説明が足りないところがありましたらご指摘ください、補足いたします。