• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:場所見知り…自閉症?)

場所見知り…自閉症?

sachi7283の回答

  • sachi7283
  • ベストアンサー率21% (256/1170)
回答No.3

そ、それは… お子さんが利口だからですよ! 泣いたのは病院って何をする場所か覚えていて、「やばい!ここに連れて来られるって事は、注射か!?喉に棒を突っ込まれておえっ!か!?」って不安に思ったからですよ。 大抵の子供はそうだと思います。子供あしらいの下手な医者の所はさらにそうでしょう。 場所見知りって括りが何か不明ですが、大抵は予定外の場所や説明されてない場所に連れて行かれる事だと思います。 自閉症児だって、本人が納得できるように説明を受けて、想定内の場所に行くのならパニックは起こしません。 ご心配なら専門機関を受診なさっても良いですが、何事も無いと思いますよ? 大抵人気の病院は3カ月待ちですので、今からでも予約を入れていいと思います。

noname#143095
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。 前の方の御礼にも書かせて頂きましたが、あれだけイヤな事が続けば、病院嫌いになってしまいますね。 お医者様は大変優しく、看護師さん達もとても親切で、診察室にはアンパンマンなどがそこら中に飾られています。 聴診器も洋服をたくし上げず、首もとからサッと入れてなるべく短時間に手際良く見て下さろうとするのですが、 その間中泣きっぱなしなので、本当に申し訳ないです。 でも不安とはまた逆で、そこを病院と覚えている可能性もありますね。 あまり神経質にならずゆったりと子供と向き合って行きたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 場所見知りに疲れました

    もうすぐ8ヶ月になる娘がいます。 生まれてからほんとによく泣き、手のかかる子なのですが、場所見知りが激しく、直らないので困っています。 私は家にこもっているより外に出ているほうが好きなので、児童館や子連れママヨガに行ったりして気分転換をしているのですが、どちらも慣れず大泣きしてばかりなので最近疲れてきてしまいました。 今日も児童館に行ったのですが、ずーっと愚図るか泣くかでした。もう7回目くらいです。ママ友と話したいのに座って抱っこしてても泣き出す始末なので結局また会話に加われず、おっぱいをあげて早々と帰って来てしまいました。(ちなみに出発前にいつも朝寝をしています。なのに泣き疲れておっぱいを飲んでまた最後は寝てしまうのがパターンです。) これぐらいの月齢の子はみんなハイハイしたり、お座りしておもちゃで遊んだりしているのに、うちの娘は床におろしただけでのけぞって泣きます。家ではハイハイはしませんが、寝返りをコロコロしたりしているのですが、外では一切しませんしおもちゃでも遊びません。 またベビーカーも嫌いですぐに泣きます。ヨガは荷物が多いのでママ友達とベビーカーで出かけるのですが、他の子はおりこうに乗っているのにうちだけ泣いて「もう○○ちゃん・・・。大変ね」と失笑される始末です。 周りの赤ちゃんは静かな子ばかりなので、うちの娘が奇声をあげて泣いたらとぎょっとした顔をされてしまいました。 せっかく新しい世界で友達ができたと思ったのに楽しめないで寂しいです。 他の赤ちゃんとなるべく比べないようにしてますが、・・・外出しないほうがいいのでしょうか? 実家とかには頼れないのでなるべく外に出たいのですが。

  • 自閉症について

    自閉症について相談させていただきます。 2歳2ヵ月になる息子が、2歳児検診でひっかかり、療育センターを紹介されました。 私自身、以前から息子の様子で気になる点がありました。 外で遊ぶ時は石を拾い、側溝や川に投げる遊びしかしない。 誘導すれば、滑り台を滑ったりもするが、すぐにまた石を拾い、投げる。 場所見知りが酷い。(最近はだいぶよくなってきました) ボールを落としてコロコロ転がっていくおもちゃや、ボタンを押すおもちゃが今でも好き。 月2回の未満児の園開放に1歳6ヶ月位からかよっているが、教室自体に入るのを嫌がり、泣く。 皆でダンスをしたりするリトミックの様なものは嫌がり、泣く。(怖い様子) 1歳半位まではおじいちゃん、おばあちゃんが呼んでも振り向かない。 こだわりが強い。 1歳5ヶ月位までは、夜中5、6回起きていた。(1歳になるまではもっと酷かったので、小児針に通って寝るようになりました) 最近また、夜中に突然「きゃー」と声を出して起きます。この時に、私の手の位置に拘って酷くグズる時があります。 他にも気になる点はありますが 長くなってしまいますのでこの辺で  病院での診断はまだ受けてません。もし、診断を受けて病名をつけられるのはまだ小さいのに可哀想な気がして  私としては自閉症ではないかと思いますが、自分なりに調べた結果、自閉症には低機能と高機能とあるそうですが、息子がどちらにあたるのかが知りたいと思います。また、他のアスペルガーなどの可能性等もあれば、教えていただきたいです。病院で診察してもらえばいいのですが、まだ私の気持ちや子供のことを思うとなかなか足が進まず  できれば、医療に関わり、発達障害に詳しい方や、療育施設の現場で働く方などの専門の方にご回答、アドバイスをお願いしたいです。 大事な内容を忘れてました 因みに息子は、1歳になったばかりの頃、のんたんの絵本9冊をどれがどれが全て記憶してました。「《のんたんのいないいな~い》はどれ?」と聞くとそれを私に渡してくれました。 今では、アンパンマンのキャラクターを100個近く記憶しています。(アンパンマン好きなので) 買い物にいっても本屋さんの位置やレジなども記憶しているようですし、車で10分程の私の実家もここを曲がったらばぁばの家ということは覚えていたりと、わりと、記憶力はいいみたいです。 おもちゃのお片付けも言われればやります。 療育センターでは、言ってることはかなり分かってるみたいですね。と言われました。 言葉は、あまりありませんが、正しい使い方ができず、「ママ ママ ママ 」とか「パパ パパ パパ 」 みたいな感じで、独り言の様な感じです。言葉ではないよくわからないことを言ったりします。 携帯ですので、文章がかなり変で読みにくくてすみません。 低機能自閉症なのか高機能自閉症なのか、可能性としてどちらが高いのか。もし、他の種類の発達障害の可能性があればその理由もお願いします。 早めのご回答お願いします。

  • 自閉症?(長文です)

    1歳5ヶ月の息子がいますが、自閉症か何かではないかと心配しています。 まだ1歳半検診に行ってはいないので特別誰かに何か言われたわけでもないのですが、息子は1歳5ヶ月になっても意味のある言葉を1つも話せず、それらしい言葉もまったくありません。指差しもしません(と言ってもあまり教えていませんが。) 1歳半検診のときに意味のある言葉がしゃべれない事や指差しが出来ない事で、発達障害などの疑いや再検診になると言う事を知り、今まで何の心配もしていなかったので急に心配になりました。 息子の今の状況としては、 (1)機嫌良くですが、1日中ずーっと何かしゃべっている。(意味のない言葉です。) 身振り手振りをしながら、しゃべり過ぎてヨダレがたくさん垂れる程ずーっとしゃべっています。 時には「わー!」と言ってみたり、ぺちゃくちゃぺちゃくちゃ、ほとんど1日中です。私に話しかけるような感じもあります。 (2)表情は豊かで喜怒哀楽はあると思います。目もちゃんと合います。遊んであげたり面白い動作をしてあげるとケラケラ楽しそうに笑うし、一人でしゃべりながらニコニコしているし、テレビを見たりしながらケラケラ笑う事もあります。最近はしませんが、人見知りもしました。 (3)こちらが言う事は理解している様で「ナイナイして!」とか「パパに渡してきて!」などと言うとちゃんと渡しに行くし、「○○君~?」と言うと「はーい!」と手を上げます。(「はーい」とは言いません。) ただ「パパは誰?」と聞いても指差しはしません。 (4)かなりワガママな感じで、持っている物を取り上げあげたり、自分の気に入らない事があると奇声を発して怒ったり泣いたりします(すぐ泣き止みますが)。怒って叩いて来たりもします。癇が強く病院の先生を見ただけで尋常じゃないほどに泣き喚きます。 (5)グルグルと一人で回りながら遊ぶのが好きで、危ないので止めさせようとしてもなかなか止めません。ただの遊びなのかもしれないんですが、なんだかそれすらも奇妙な行動に思えてきちゃいました。 たまに街で見かける自閉症(なのかは分かりませんが知的障害のある方)を見てると、息子の様に一人で「わー」とかぺちゃくちゃしゃ意味のない事をしゃべっていたりとかするのを見るので、今までは「よくしゃべる子だなぁ!機嫌が良いなぁ!」などと喜ばしい事と思っていたのですが、あまりにもしゃべるので逆に主人も心配になってきて「もしかしたら・・・」と言う気になってしまいました。 きっと今はどれを見ても当てはまっているような気がして来て、ものすごく不安です。 自閉症の子はよくポーカーフェイスで無表情だとか言いますが、表情が豊かでよく笑ったりする子は自閉症ではないのでしょうか? 「こう言う場合は自閉症ではない」と言うようなことってありますか? そういう事で少しでも安心したいですが・・・。

  • 自閉症

    4歳の子供が自閉症スペクトラムと判断され、今幼稚園に行っていますが人見知りが激しく初めて会う人には固まり何も出来なくなります。家では1歳の弟を虐めて駄目と言っても全く聞きません。外でも危ない事をしたり逃げ出したり注意しても怒っても何も聞きません。悪い事ばかりして手がつけられません。毎日怒ってばかりで自分が嫌になってきます。自閉症の接し方を教えてください。

  • 自閉症?

    もうすぐ一歳五ヶ月になる息子がいます。最近言葉の遅れが非常に気になります。パパ、ママの二つしか言わず、意味を分かっていません。誰がパパやママではなく急に叫ぶかんじです。いきなり奇声を発することもあります。あまりじっとしている方ではなく、落ち着きがないと思います。壁などに頭をぶつけたりもします。最近は癇癪もすごいです。同じくらいの月齢の子と遊ばせようとしても仲良くは遊びきりません。遊んでいるおもちゃを取り上げたり、また取られたら泣いて叩いて力ずくで奪い返します。バイバイと言われたら手を振るのですが、ひらひらというより手をくりくりさせます。たまにバイバイでもなく、急に手をくりくりさせています。掃除機などの音がしたら耳を手で塞ぐ事もよくあります。言葉の遅れが気になり、色々調べていると何かと当てはまっているようですごく心配です。どう思われますか?

  • 自閉症の可能性あり?

    1歳7か月のムスメがいます。 1歳半検診で、言葉の遅れを指摘があり、(普通はしない)2歳での検診をしてくださいと、言われました。 出来ない事 ・指さしを一切しない ・ちょーだいと言うが、何が欲しいのかを 手を伸ばす事があまりなく、もちろん指さしはしない ・人見知りをあまりしない ・検診の時に、機嫌が悪かったのか、場所見知りだったのか、話しかけてきたお兄さんにテレたのか  ずっと下を向いて(1時間半ほど)、普段出来る積み木も出来なかった(こんなことは初めてでした)  (健診後は、遊ぶスペースで普通に子供たちと遊んでました。 おもちゃをはいどーぞって渡したり) ・動詞はしゃべるが、名詞はわんわんのみ(ママやパパ、ぶーぶー等言えない)  そのわんわんも指さししない(散歩で見かけたりしたら、『わんわん』と言うだけ 出来る事 ・動詞(バイバイ・ちょーだい・いないいないばあ・はいどーぞ・かぁーいぃ(可愛い)・かぁーえり(お帰り)・手が汚れたら、パンパンって言って汚れを落とす 等はしゃべれる ・おままごとで、野菜のおもちゃを半分に切ったり、コップで飲むフリや食べるふりをする ・ボールを投げたり、受け取ったり等 キャッチボール?らしく遊ぶ事が出来る。 ・『ドアを閉めて』と言うと閉める(閉めない時もある) ・階段を上り下りや 音楽に合わせて、踊ったり指を動かしたりする ・視線は合ってると思うし、こちらが笑うと笑う ・『オヤツよ』や『ご飯よ』って言うと、自分から椅子に座る こんな感じなのですが、自閉症の疑いがあるのでしょうか? 特に、指さしを全くしない事や、○○持って来てって言ってもイマイチ伝わってない感じなのが気になってます。 アドバイス等 お願いします。

  • 全然自閉症児と遊べなかった…

    知人の息子(今年5歳・軽度の自閉症)と今日会ったのですが、緊張から、全然私から接することができず、落ち込んでいます。 話せたのは「こんにちは」「○○くんバイバイ」絵をかいて「これ何?」だけです…。 知人と知人母が話し掛けたり遊んでいるのを笑って見ているだけでした。 私は一人っ子で親戚も皆年上、近所はお年寄りばかりで、生まれてから17年間、小さい子と接する機会がほとんどなかったせいもあります…。 あと凄く人見知りです。 これからどんどん会うことがあると思うのですが、徐々に慣れていくものでしょうか? もちろんたくさん自閉症児や小さい子の接し方について勉強はしていますが不安です。 ちなみにその息子は私と知人が用事で外に出ようとすると「パパー!!おねえちゃーん!!」と言ってくれるような子です。 こんな私にアドバイスお願いします!

  • 早過ぎますが・・自閉症の様な気がします・・

    6ヶ月の娘がいます。早すぎるようですが娘は自閉症のような気がしてなりません・・。。 1、抱っこの時も目を見るとすぐにそらされてしまい、見つめ合った事は無いと言っていいほどすぐにそらしてしまいます。。授乳の時もボーっとしながら飲んでいて目をみてくれないです。 2、1日中機嫌が悪いというか抱っこでウロウロしていないと騒ぎます。室内にいると3分もしないうちにのけぞって嫌がり毎日外をウロウロしている状態です・・ 3、奇声を発します。娘と同じくらいの子をみると「アーウー」と喃語を話してるのですが娘は喃語は一切聞いた事がなく、キャーなど嫌がってる時だけ怒ったように奇声します。 4、手をひっぱるとつま先立ちで足をピョンピョンさせながら立ちます。 5、笑顔はあるのですが声をだすと同じく奇声を発しながら笑います(この時も目線をそらして笑います) 6、下ばかりみています。抱っこのときやおすわりの時下ばかりをみています・・ 7、呼んでもふりかえらない 8、ママがいなくなっても平気そうにしています。。 自閉症に症状にあまりに合っていて正直不安で不安で・・・すくすく学級などで集まる機会があるのですが明らかにうちだけ様子が違うのです・・6ヶ月でなんか自閉症かどうかわからないのは分かっています。。でも心配で毎日眠れません。。妊娠中にトラブルつずきで毎日息が出来なくなるくらい泣いていました。。それが原因で娘が脳障害で産まれてきてしまったのではないか・・自分を責めてばかりです;;

  • 自閉症?

    私の姪の事なのですが、今年の7月で3才になるのですが未だに言葉を喋りません。声を発したり泣いたり笑ったりは普通にあるのですが言葉が出てこないのです。パパ、ママ以外の人とコミュニケーションがとれていないとも思います。で、まだ2才になったばかりの時に姉が医師に相談すると自閉症の可能性がある、と言われたらしいです。育児のHPを見ると、言葉が遅い子は結構多く、三才になったら言葉が溢れ出るから心配する事ないと書かれていますが、自閉症のチェックリストがあったりすると結構あてはまります。なにより今月で三才になるので、姉もタイムリミットが来たとばかりにとても不安がっています。どなたか、似たような経験の方いらっしゃいますでしょうか。または、こういう件はどういった所に相談すれば良いのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 子供の人見知り

    最近3歳になる息子の人見知りが激しいので質問させていただきます。 状況としては、一か月前ぐらいから急に 近所の同い年ぐらいのお友達と遊んでいても、お友達のパパが外に出てくると 隠れたり、家に入ると言って遊ばなくなります。 理由を聞くとご近所のパパの5家中4家のパパが怖いからと言っています。特に怒られたことはなく、一緒に遊ぼうとしてくれるパパがだめなようです。 なお、ご近所のママ達は皆平気のようです。 同じような状況な方や子供の人見知りの対処方法などありましたらご回答いただければと思います。