• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:久々にFedora再起動かけたら起動しなくなった!)

再起動後にFedoraが起動しない!トラブルシューティングの方法は?

wingstarの回答

  • wingstar
  • ベストアンサー率37% (102/275)
回答No.2

HDDまたはファイルシステムが逝くと、この症状になるのは、経験したことがあります。 fsckコマンドで修復できればいいのですが、正直わかりません。 HDD系の異常を疑った方が良いので、その線でいろいろ調べてみてはいかがでしょうか? fsckコマンドを入力する前にも、いろいろ注意は必要なので、下調べをしっかりやっておきましょう。

zyousuke
質問者

お礼

こんにちは! 実はあの後、独自に調査しながら復旧作業を進めていったところ、私もfsckというのにたどり着き、既に実行してしまいました。 まずファイルシステム全体がなぜか書込禁止になっている現象を解決する手段として、mountコマンドのオプションを知りました。 mount -o remount,rw / このコマンドを実行したときに、なにやらwarningが表示され、このwarningの内容でググった際にfsckというコマンドに行き着いたという訳です。 安全なやり方としてはFedoraのインストールディスクからレスキューモードで起動し、/パーティションをアンマウントした状態でfsckを実行するというものでしたが、私はこのやり方がいまいち良く理解できず、 2番目に安全な方法として紹介されていた、通常にFedoraを起動し、ファイルシステム全体を書込禁止モードでリマウントした状態でfsckを実行するというものを実行しました。 よってmount -o remount,ro /とした後でfsckを実行しました。 fsckに関しては、素人は実行すべきでない等、いろいろ否定的な情報が多かったですが、私の場合はすでにシステムが瀕死状態で、このままでは、にっちもさっちもいかないので、若干の躊躇はありましたが、思い切って実行しました。 とくにオプション等は指定せずfsckとだけ入力してfsckを実行しました。 fsckは何かある毎にユーザに確認を求めてきます。 私はこの質問内容をググって慎重に進めていたのですが、あまりの確認量の多さに疲れてしまい、また確認内容も似たようなものだったので、途中からは全てyesとしました。 100~200個ぐらいはあったでしょうか、私はその全ての質問をyesとしてfsckが終了しました。 この後、mount -o remount,rw /を実行したら、今度はwarningが出ずに、うまくリマウントできたようです。 この後、/etc/sysconfig/selinuxを編集してSELinuxを無効にしたら、Fedoraが普通に起動するようになりました。 しかしログインすると、やはり前回のようにログインできず、結果として現在もシングルユーザモードで起動しています。 HDDの寿命なのか、はたまたfsckによりファイルシステムが致命傷を負ったのか定かではありませんが、どちらにせよ復旧の見込みは低いですよね。 そこで私は復旧はあきらめることにしたのですが、せめて生きているファイルはUSBメモリーに退避させたいと考えました。 しかし、なんとUSBメモリーが認識されなくなっていました。 いつもならUSBメモリーを差し込むと/dev/sdb1が現れるのですが、 /dev/sdb1が存在せず、マウントできません。 今、USBが認識されない場合の対処方法をいろいろ調べているのですが、なかなかうまくいきません。 ホント助けてほしいです・・・。 私も、もう少し頑張ってみます・・・

関連するQ&A

  • CentOS6.3のvsftpd不具合

    CentOS6.3のFTPサーバーvsFTPd 2.2.2で不具合が発生しています。 現象は、ログイン後、ユーザーのホームディレクトリーに自動移動できなくて、接続がクローズします。 /etc/vsftpd/vsftpd.confはデフォルトのまま使用しています。 Windowsのftpを使うと下記のエラーが出ます。 c:\Work>ftp nsbbsv1 nsbbsv1 に接続しました。 220 (vsFTPd 2.2.2) ユーザー (nsbbsv1:(none)): hogehoge 331 Please specify the password. パスワード: 500 OOPS: cannot change directory:/home/hogehoge 500 OOPS: 500 OOPS: child died 接続がリモート ホストによって閉じられました。 ここで、/home/hogehogeがホームディレクトリーなのですが、そこに自動移動できません。 CentOS6.3の/var/log/messagesを見ると、セキュリティ違反が発生しています。 Aug 10 09:40:45 nsbbsv1 kernel: type=1400 audit(1344559245.452:47414): avc: denied { search } for pid=3435 comm="vsftpd" name="/" dev=sda5 ino=2 scontext=system_u:system_r:ftpd_t:s0-s0:c0.c1023 tcontext=system_u:object_r:home_root_t:s0 tclass=dir CentOS5.6までは、vsftpdには、このような問題は発生していません。 vsftpdのバグなのかどうか分かりませんが、回避方法をご存じの方、ご教示をお願いします。

  • CDROMのマウントについて

    初めて投稿させて頂きます。初心者です。 Ultra機にSolaris10SPARC版のコアシステムサポートを(分けありで)インストールしたのですが、squidを入れようと思ってCDROMにsquid-2.6.STABLE2.tarを入れて、マシンにCDROMを入れたのですがマウントしません。 下記が起動時のファイルシステムです。 /dev/rdsk/c0t0d0s1: is logging. /dev/rdsk/c0t0d0s4: is logging. /dev/rdsk/c0t0d0s5: is logging. 下記が現在の/etc/vfstabの中です。 #device device mount FS fsck mount mount #to mount to fsck point type pass at boot options # fd - /dev/fd fd - no - /proc - /proc proc - no - /dev/dsk/c0t0d0s0 /dev/rdsk/c0t0d0s0 / ufs 1 no - /dev/dsk/c0t0d0s3 /dev/rdsk/c0t0d0s3 /usr ufs 1 no - /dev/dsk/c0t0d0s2 /dev/rdsk/c0t0d0s2 /var ufs 1 no - /dev/dsk/c0t0d0s5 /dev/rdsk/c0t0d0s5 /data ufs 2 yes - /dev/dsk/c0t0d0s4 /dev/rdsk/c0t0d0s4 /opt ufs 2 yes - /dev/dsk/c0t0d0s1 /dev/rdsk/c0t0d0s1 /swap ufs 2 yes - /devices - /devices devfs - no - ctfs - /system/contract ctfs - no - objfs - /system/object objfs - no - swap - /tmp tmpfs - yes - インストール時のファイルシステムの指定に問題があるのでしょうか? どなたか解決策をご教示下さい。 宜しくお願い致します。

  • Linux_Fedora8を利用しています。

    Linux_Fedora8を利用しています。 先日外付けのUSB-HDDを下記の通りにLogVol02として/homeに割り当てました。 参考にさせて頂いたページ http://d.hatena.ne.jp/oragoku/20070727/1185548488 その時の設定結果(現在起動不可なので少し違うと思いますが下記の通り) ------------------------------------ #df /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 1269632 1150900 53196 96% / /dev/sda1 101086 9967 85900 11% /boot tmpfs 63124 0 63124 0% /dev/shm /dev/mapper/VolGroup00-LogVol02 10321208 154236 9642684 2% /home # vi /etc/fstab  #↓追加分 /dev/VolGroup00/LogVol02 /home ext3 defaults 1 2 ------------------------------------- 設定後は普通通り使えてたのですが、一度シャットダウンし、再度起動したら 下記のカーネルパニックが発生して立ち上がらなくなってしまいました。 ----------------起動時のエラーメッセージ--------------- Red Hat nash version 6.0.19 starting Reading all physical volumes. This may take a while... Couldn't find device with uuid 'gR4aLh-tAlj-tWHz-z06M-kW6U-JEs0-4lvS5c'. Couldn't find all physical volumes for volume group VolGroup00. Couldn't find device with uuid 'gR4aLh-tAlj-tWHz-z06M-kW6U-JEs0-4lvS5c'. Couldn't find all physical volumes for volume group VolGroup00. Volume group "Volroup00" not found Couldn't find device with uuid 'gR4aLh-tAlj-tWHz-z06M-kW6U-JEs0-4lvS5c'. Couldn't find all physical volumes for volume group VolGroup00. Couldn't find device with uuid 'gR4aLh-tAlj-tWHz-z06M-kW6U-JEs0-4lvS5c'. Couldn't find all physical volumes for volume group VolGroup00. Volume group "Volroup00" not found Unable to access resume device (/dev/VolGroup00/LogVol01) mount: could not find filesystem '/dev/root' setuproot: moving /dev failed: No such file or directory setuproot: error mounting /proc: No such file or directory setuproot: error mounting /sys: No such file or directory switchroot: mount failed: No such file or directory Kernel panic - not syncing: Attempted to kill init! ------------------------------------------------------ 元々ルートに当てていた部分を増設させたのが悪いのか? それとも外付けUSBを起動時に認識せずにbootしてる為ディスクが見えてないのか? と大体思っているのですが、手間を掛けて構築したシステム だけに、再構築はかなり厳しい為、とにかく復旧させたいと思って

  • linux NTP で エラー になる

    Linux(redhad)にNTP(ntp-4.2.0.a.20040617-4.EL4.1.i386.rpm)をインストールしデーモン起動(/etc/rc.d/init.d/ntpd)したいのですが、起動時にsyslogに以下のようなメッセージが表示されます。  ※デーモン起動しているコマンドラインは   ntpd -u ntp:ntp -p /var/run/ntpd.pid   です。 -c で /etc/ntp.confを指定しても同様です。 Mar 19 10:29:07 gw02 ntpd[864]: ntpd 4.2.0a@1.1190-r Thu Aug 10 07:24:16 CEST 2006 (1) Mar 19 10:29:07 gw02 ntpd[864]: precision = 2.000 usec Mar 19 10:29:07 gw02 ntpd[864]: Listening on interface wildcard, 0.0.0.0#123 Mar 19 10:29:07 gw02 ntpd[864]: Listening on interface wildcard, ::#123 Mar 19 10:29:07 gw02 ntpd[864]: Listening on interface lo, 127.0.0.1#123 Mar 19 10:29:07 gw02 ntpd[864]: Listening on interface eth0, 10.1.0.70#123 Mar 19 10:29:07 gw02 ntpd[864]: Listening on interface eth1, 172.21.0.42#123 Mar 19 10:29:07 gw02 ntpd[864]: kernel time sync status 0040 Mar 19 10:29:07 gw02 ntpd[864]: getconfig: Couldn't open </etc/ntp.conf> Mar 19 10:29:07 gw02 kernel: audit(1205890147.131:46): avc: denied { read } for pid=864 comm="ntpd" name="ntp.conf" dev=sda7 ino=655046 scontext=root:system_r:ntpd_t tcontext=user_u:object_r:file_t tclass=file Mar 19 10:29:07 gw02 ntpd: ntpd 起動 succeeded この後 ntpqを実行すると No association ID's returned と表示され、NTPが正常動作していないのですが、rootユーザーよりコマンドラインで ntpd -u ntp:ntp -p /var/run/ntpd.pid を実行すると特にエラーがsyslogに残らず、ntpqも同期中のホストの一覧が表示されます。 何方か、デーモン起動時にsyslogに表示されているエラーの対処方法をご存知でしたらご教示頂けると助かるのですが。 /etc/ntp.confのパーミッションは -rw-r--r-- 1 ntp ntp 298 3月 18 12:55 /etc/ntp.conf です。

  • dfコマンドの出力結果について

    お世話になります。 仕事でsolarisサーバを扱うことになったのですが、 まったく知識がなく聞ける相手もいないため、質問させていただきます。 dfコマンドのヘルプを見ると、以下のような例が出ていました。     /         (/dev/dsk/c0t0d0s0 ): 287530 blocks  92028 files     /system/contract  (ctfs       ):    0 blocks 2147483572 files     /system/object   (objfs       ):    0 blocks 2147483511 files     /usr        (/dev/dsk/c0t0d0s6 ): 1020214 blocks  268550 files     /proc       (/proc       ):    0 blocks   878 files     /dev/fd      (fd        ):    0 blocks    0 files     /etc/mnttab    (mnttab      ):    0 blocks    0 files     /var/run      (swap       ): 396016 blocks   9375 files     /tmp        (swap       ): 396016 blocks   9375 files     /opt        (/dev/dsk/c0t0d0s5 ): 381552 blocks  96649 files     /export/home    (/dev/dsk/c0t0d0s7 ): 434364 blocks  108220 files この情報の見方について教えていただきたいのですが、、、 ・「 /         (/dev/dsk/c0t0d0s0 )」は、  ディスク:c0t0d0 のスライス:s0が、/にマウントされている。 ・「/usr        (/dev/dsk/c0t0d0s6 )」は、  ディスク:c0t0d0 のスライス:s6が、/usrにマウントされている。 ・c0t0d0s0とc0t0d0s6は、同じディスクに存在する別のスライス。 という認識でよいでしょうか? ・「/system/contract  (ctfs       )」は、  /system/contractにマウントされているctfsというのは何でしょうか?  マニュアルには「デバイスまたはファイルシステム」と書かれていますが、  ファイルシステムとするとctfsはどこのディスクに存在するのでしょうか。  ・dfで表示されないスライスの情報はどうやって調べるのでしょうか?  format→partition→printではたくさんのスライスが表示されますが、  dfコマンドの出力結果にはすべてが出てきません。  スライスがどのように使用されているかを調べる方法はありますでしょうか? 知識がないためわけのわからないことを聞いているのかもしれませんが、 なにかヒントでもいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • KNOPPIXをHDDにインストールしたのですが・・・

    KNOPPIXをHDDにインストールしたのですが、デスクトップが表示されずに コンソールのままloginを求められるようになってしまいました。 login、 passwardと順に入力してログインすることは出来るのですが、 これまでのようにWindowsのようなデスクトップで操作できるようにするにはどうしたらよいのでしょうか? ちなみに、 OS:KNOPPIX エラー内容は Starting the hotplug events dispatcher: udevdudevd[5877]: init_udevd_socket: bind failed: Address already in use udevd[5877]: main: error initializing udevd socket: Illegal seek failed! Will now mount local filesystems. mount: usbfs already mounted on /proc/bus/usb mount: sysfs already mounted on /sys tmpfs on /dev/shm type tmpfs (rw) Done mounting local filesystems. Will now activate swapfile swap. Done activiting swapfile swap. INIT: Entering runlevel: 5 Usage: /etc/init.d/alsa {unload|reload|force-unload|force-reload|suspend|resume) Starting Common Unix Printing System: cupsd. Starting K Display Manager: kdm. Debian GNU/Linux testing/unstable username tty1 username login: と出ています。 なにぶんLinuxの基礎をかじった程度の初心者なのでよろしくお願いします。

  • /devにTTL-232R-3V3のドライバが無い

    TTL-232R-3V3を使って、ESP32基板のUART通信を受信したいと思っています。 FTDI TTL-232R-3V3 USB TO SERIAL CONVERTER CABLE, 3.3V, 6WAY by FTDI FTDI https://www.amazon.co.jp/dp/B00DDF8TV6/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_t6jsEbX8490BF @amazonJPさんから TTL-232R-3V3のUSBケーブルをMACに接続して、screenというターミナルで接続しようとしました。 Raspberry PiとMacBook Airをシリアル接続する http://blog.k-sakabe.com/2013/12/25/raspberry-pi%e3%81%a8macbook-air%e3%82%92%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%ab%e6%8e%a5%e7%b6%9a%e3%81%99%e3%82%8b/ 接続のしかたは、上記のサイトに参考にして、 $ screen /dev/tty.usbserial-A70280KU 115200 このようにコマンドを打ち込んだのですが、”tty.usbserial-A70280KU”が無いというようなエラ~メッセージが出てきました。 $ ls -l /dev/tty.* とやってみると、 /dev/tty.AirPods-WirelessiAP-4 /dev/tty.Bluetooth-Incoming-Port この2つしかしか表示されませんでした。 TTL-232R-3V3のドライバとして https://www.ftdichip.com/Drivers/VCP.htm こちらのサイトより、 Mac OS X 10.9 and aboveのVer 2.4.2というドライバを選択してダウンロードインストールしたと思うのですが、これが表示されていないような気がします。 このような現象の解決方法をご教示頂きますよう、よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • Mac
  • Solaris8 複製したHDDからの起動でエラー

    Solarisのシステム管理(第1巻)  →UFSファイルとファイルシステムのコピー(手順)   →ディスクをクローン化する方法(dd) を参考にHDDの複製を作成しましたが複製したディスクでBootできません。問題点を確認する方法はありませんか? 【環境】 ハード:SunFireV210 HDD:<SUN72G cyl 14087 alt 2 hd 24 sec 424> x2台 OS: Solaris8 【複製の方法】 1.システムの停止 2.V210のdisk1に新品のHDDを挿入 3.ok boot -rs 4.# dd if=/dev/dsk/c1t0d0s2 of=/dev/dsk/c1t1d0s2 bs=256k 5.# fsck /dev/rdsk/c1t1d0s2 6.# init 0 【発生した問題】 元のDiskと複製したHDDを交換してokプロンプトから ok boot -rs としたところ以下のメッセージが出力され起動できませんでした。 Boot device: /pci@1c,600000/scsi@2/disk@0,0 File and args: Fast Data Access MMU Miss

  • Solaris(SPARC)のファイルシステムについて

    dfコマンドでディスクスライスを参照した場合、 ファイルシステムで"c0t0d0s0"って表示されますが、 『c,t,d,s』って、それぞれどんな意味なんですか? "s"はスライスのような気はするのですが…。 #df -k ファイルシステム kbytes 使用済み 使用可能 capacity マウント先 /proc 0 0 0 0% /proc /dev/dsk/c0t0d0s0 1015909 491317 463638 52% / /dev/dsk/c0t0d0s1 1015909 798691 156264 84% /usr fd 0 0 0 0% /dev/fd /dev/dsk/c0t0d0s3 1015909 529819 425136 56% /var /dev/dsk/c0t0d0s4 1015909 904926 50029 95% /opt swap 5037840 1998296 3039544 40% /tmp

  • スタートアップの起動順序を変更&遅延起動

    スタートアップの起動順序を変更&遅延起動 Skydrive、SugerSync、Yahoo!Box、GoogleDrive という風にクラウドサービスとの同期ソフトを使っていると、 プログラムが常駐するのでPCの起動速度が遅くなって仕方がありません。 そこで順番を変えようと思ったのですが、 http://nagabuchi.jugem.jp/?eid=237 を参考にs t a r t u p . v b sと s t a r t u p . b a t を作成したのですが 「一 度 こ れ で 起 動 で き る か 試 し て み ま し ょ う 。 s t a r t u p . v b sを ダ ブ ル ク リ ッ ク 。」 という文言に従ってダブルクリックすると関連付けの問題でエラーになりました。 http://support.microsoft.com/kb/981847/ja を参考にWScriptに関連付けを変更するも失敗 右クリからCScriptに関連付けを変更 しかしうまく実行出来ません。 何が原因なのかわからずお手上げ状態です。 どのようにしたらうまくいくでしょうか? 作成したファイルは s t a r t u p . v b s http://www.kdrive.jp/file/id_1675174684411150.html s t a r t u p .bat http://www.kdrive.jp/file/id_1675174684411149.html です。 環境は Windows7x64 s t a r t u p .batの中身は ping -n 14 127.0.0.1 > nul cd C:\Users\J.pierren\AppData\Local\Microsoft\SkyDrive start SkyDrive.exe /background ping -n 4 127.0.0.1 > nul cd C:\Program Files (x86)\Google\Drive start googledrivesync.exe ping -n 3 127.0.0.1 > nul cd C:\Program Files\Yahoo!J\Desktop\Modules start YahooDesktop.exe ping -n 2 127.0.0.1 > nul cd /d D:\プログラム 頻度低\SugarSync start SugarSyncManager.exe です