• 締切済み

在留資格変更申請(日本人の配偶者等)の申請について

jasmine-xianの回答

回答No.1

こんにちは、夫(アジア圏)は日本人の配偶者等のビザで日本にいます。 1行政書士の方に聞いてあるのであれば、アドバイスに従ったほうがいいかもしれません。入国後に変更申請は、時間がかかるとか、書類を旦那さんの国でもらわないといけないとか手間がかかるかもしれません。 2日本での就職活動の記録はすべて提出するに越したことはないと思います。むしろ、韓国で行ったことも書いてもいいと思います。面接した経歴もレポートにして提出するべきです。もちろん、採用、不採用の結果も含めて。 3保証人はお金があればいいにきまっています。日本でビザ申告者やその家族が生活するに当たり、最低限の援助ができる金額でないといけません。最初の配偶者ビザはだいたい一年期限なので、最低半年(理想は一年)分の金額を証明したほうが確実です。質問者さんご家族3人で必要な生活費を保証人が払えないと確実にビザは出ません。書類に奥さんや保証人の職業をかく欄がありますが、職業はありますか?無職でも、教員の資格があれば教員、事務の経験があれば事務員など、必ず書いたほうがいいです。旦那さまが無職であれば奥さんから収入があればいいのです。今は無職でも、ゆくゆく奥さんが仕事ができることもアピールしなくてはいけません。実際、私は配偶者ビザ申告時は夫は無職でした。 >それとも家族などに一旦お金を借りて自分の口座に入金して預金残高証明書を作ってる人もいるみたいですが、そんな方法をしてでも貯金があるように見せたほうがいいんでしょうか?? このようなことをする人は山ほどいます。ただ、私個人的には人のお金を借りてまではやらなくてもいいと思います。同じ人がもし定期預金などほかに少なくても預金があるのであれば、ひとつの口座に移して金額を高くするのはいいと思います。私は実際そうしました。 4 >質問書の中で出会いからのところに一緒に出す資料があまりなく、交際中の資料といえば、旦那がプレゼントを贈ってくれたときのあて先とかの部分のコピーとか、ほとんどスカイプで話をしてたので通話記録などがないですが、たまにメールやり取りをしてたのでそれのコピーや、あとは一緒に韓国にきたときのバスや飛行機の予約確認のメールや韓国での生活の証明となれば韓国での私の配偶者ビザのことが書いたパスポートの部分のコピーや旦那と義母と一緒に入った健康保険証のコピーや外国人登録証のコピーや、母子手帳のコピー、出生証明書や病院でもらった子供のアルバムや、 病院のホームページに私たちの子供の写真が載ってるのでその部分のコピーや、あとは家族写真くらいで、あとは交際中の様子を母とかに書面で書いてもらうとかしかないですが、これでも資料としての材料になるんでしょうか?? これはたくさん参考資料がありますよ。ぜんぜん大丈夫です。質問書にビザの許可が下りなかったらどうしようとおもってうそを書くのはやめましょう。そのままで大丈夫です。スナップ写真の用意が必要だと思いますが、付き合った当時(あるいはその前の友人だったとき)と真ん中、今の写真を用意したほうがいいです。私は裏に日付、場所、一緒に写っているのは友人などいろいろ書きました。 5 >理由書には『相談して日本に行くことが良いとなって帰国し、日本で改めてよく相談し3人で日本で暮らすのが良いという決断になったから在留資格変更申請をした』というような内容でいいんでしょうか?? そのままでいいと思います。実家の母のほうが絶対いいはず!自分のうつのこと、母(祖母)に助けて欲しいこと、子供の将来のこと、など正直に書けばいいと思います。 以前許可がおりなかったということですが、その記録は必ず残っています。今はそのことは消せないので正直に書くしかないです。ただ、誰とは限らず、生活費の面はかなりの重要ポイントになるのは事実です。 簡単ですがわかりにくかったらごめんなさいっ。 言葉の壁もあるし、子育ても大変ですよね、くじけずに頑張ってください!

関連するQ&A

  • 在留資格変更:「短期滞在」→「日本人の配偶者等」

    日本人の配偶者の在留資格に関する質問はいくつもあるようですが、なかなか自分のケースに似たものはないので、質問させてください。 以下のような状況の外国籍配偶者について、「短期滞在(90日)」から「日本人の配偶者等」への在留資格変更は容易・迅速に可能でしょうか? 私は日本人で、妻は外国人(アジア圏)。交際開始は10年以上前、結婚は5年以上前、3歳の実子(日本国籍あり)が一人います。ここ5年ほどアメリカに一家で滞在しており(私の留学)、妻はこれまで日本で生活したことはありません(短期滞在を除く)。 このたび私の留学生活が終わり、日本に家族で帰国します。そこで妻の在留許可を得る必要があるのですが、ビザ免除の「短期滞在(90日)」で入国し、「日本人の配偶者等」への在留資格変更許可申請をするつもりです。 (在留資格認定証明書を取得する方法も知っていますが、時間的な制約により、ビザなし入国後の在留資格変更を第一に考えています。) 私は日本帰国後に求職活動をするので、しばらくの間は無職です。ただ、家族3人が当面生活するのに十分な資産はあります(1000万円超)。 また、アメリカ在住だったため、日本の住民票や納税証明などはありません。 結婚歴は長く、実子もいるので、偽装結婚でないことは明白だと思います。 質問: 1.このような状況で、「短期滞在(90日)」から「日本人の配偶者等」への在留資格変更は許可されるでしょうか? また、許可にはどの程度の日数を要するものでしょうか? 2.申請は入国後すぐに可能なのでしょうか? それともある程度の期間をおいてからでなければ受け付けてもらえないのか? 3.在留資格変更申請後、許可が出るまでの間に、諸事情により妻が急遽出国しなけらばならない可能性があります。この期間の出国は可能なのでしょうか? (出国により変更申請は無効になるでしょうが、それを承知の上でなら出国可能なのか? また、出国したことによりその後の再度の在留資格申請等に影響があるのか?) よろしくお願いいたします。

  • 在留資格認定証明書交付と在留資格変更許可の違いは?

    在留資格認定証明書交付と在留資格変更許可の違いは? 彼が日本滞在中に入籍をし、日本人の配偶者のビザをいただきたく入国管理局に行って在留資格認定証明書の交付申請をしてきたのですが、もしかしてこのまま日本に居たい場合は変更許可をすべきだったのですか? もうすぐ観光ビザが切れるのですが、今からでも変更は可能ですか?それともまた始めから申請しなおしですか? 誰か教えてください!!お願いします!

  • 夫の在留資格証明書と配偶者ビザに関して

    昨春、国際結婚をして、現在シンガポールで二人とも仕事に就いています。娘の夫は、日本での生活を望んでいて、ずっと転職先を探していました。それで、在留資格(就活において、配偶者ビザを予め取得しおくと有利になるため)を代理申請をして、先週、その証明書を受け取って、シンガポールへ発送していました。 就きましては、お尋ねしたいのですが、在留資格の有効期限内に、日本での転職先が決まりそうもない状況にあって、どのようにするのが良いのか、親として思案しています。 発行日の3か月以内に、入国しなければならないのですが、その前に、在シンガポールの日本大使館で配偶者ビザを取得しておくべきでしょうか。と言うのが、日本での仕事が今年の夏以降か、または来年以降になる可能性もあるからです。 不勉強で申し訳ありませんが、在留資格証明で、先ずビザだけを取得しておいて、来日できる際にビザ提示とはいかないのでしょうか。あるいは、8月下旬までに、配偶者ビザなしで、一旦入国して、再入国許可を発行してもらうことになるのでしょうか。いずれにしても、期限内に入国しなければなりませんね。 誠に恐縮ですが、早めのご回答を、何卒よろしくお願いいたします。

  • 国際結婚における改姓と在留資格証明申請について

    私は日本人で中国人の女性と結婚する予定です。 日本で結婚手続きと同時に外国人配偶者の改姓手続きを行ったとします。 その後、彼女の在留資格認定証明申請を行いますが、恐らく改正後の姓で申請しなければならないと思っています。 当然、在留資格認定証明書は改正後の名前で発給されると思います。 この場合、彼女のパスポートと在留資格証明書の名前はそれぞれ違うことになりますが、ビザの申請や入国に際して、問題はないのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 「日本人の配偶者等」の在留資格を事前に申請すべきでしょうか?

    韓国人の夫と日本で暮らしたいのですが、まず何から始めるべきかで悩んでいます。必ずしも法律上の問題に限った話ではないのですが、できるだけ簡潔に状況を説明しますのでどなたかアドバイスをいただければ幸いです。 私は現在28歳、無職です、夫は現在韓国で事業家ということになっていますが、日本と韓国では財産運用の仕方であるとか、経済観念であるとか、私には具体的に説明しきれないような相違点がたくさんあるように思います。 私は大学卒業と同時に中国へ渡り、そこで出遭った現在の夫と去年結婚し、お互いの国では配偶者として戸籍に記載されています。 韓国ではしばらく一緒に暮らしていましたが、日本では同居の経験はありません。 私は日本での社会経験が皆無のため、これから遅い就職活動し、且つ住む家を確保をしなければなりません。 今は一時帰国をして実家におります。 普通は職を得てから独立するのでしょうが、諸事情あって先に部屋を借りて新居とし、夫には日本の生活習慣と語学をある程度習得してもらった上で35歳までに何らかの就職口があれば…と考えていますが、必ずしも今から永住権を視野にいれているわけではありません。 韓国人が日本に入国し、短期滞在するだけならビザは不要とこころえ、まず私が父を保証人として、もしくは父名義で部屋を借り、その上で夫を呼び寄せた後から外国人登録なり在留資格の申請なりすればいいかと安易に考えておりました。 私が韓国へ渡って韓国人の配偶者として在留資格を得た際はその手順で通ったので… しかし申請の代行をするような業者があまりにも多いために「そんなに特殊で難しいことなのだろうか?」と不安になりました。 入管法上の結婚の意味と民法上のそれとではずいぶん違いがあるそうで、保証人能力を持たない私の戸籍上の夫であるというだけでは在留資格は下りないのではなかろうかと危惧しています。 いずれにせよ、配偶者ビザを事前に申請し、受理されるのを待った上で入国させた方がいいのでしょうか、数ヶ月かそれ以上の時間と、場合によっては不認可が予測されますか? 入国自体は最悪観光客として可能なので、その上で配偶者として登録する方向でも問題ないでしょうか? 戸籍上の夫であるだけ、と上記しましたが、4年以上同棲した上での初婚、式は挙げていませんが、それぞれの親類縁者には挨拶も済ませ、先方の両親とは半年間同居、私の両親と夫の仲も言葉が通じないなりに数年間良好です。 ただ日本においては夫婦として証明する術が「配偶者としての記載」のみ、しかもどちらも無職…。 日本で暮らす以上は私が家長であり世帯主になるのですが、長年海外で暮らしていたため日本社会に適応しきれていない焦燥があり、気持ちばかりが滅入って何も手につきません。怠慢だとは自覚しています。 このカテゴリーに投稿するにふさわしくない問題が私個人の感覚ではこの件に大いに絡んでおり、そのため要領を得ない説明になってしまいましたが、恥を忍んで書き綴った次第です。 入国管理局に電話をすれば最短距離で答えが出るのかもしれませんが、ひょっとしたら先にすべきことは学校の手配であるとか、不動産屋との契約であるかもしれないという思いと、できれば血の通った助言がいただきたいとの想いもあります。 脈絡のない長文、失礼しました。 何らかの回答をお待ちしております。

  • アメリカ人との結婚:在留資格証明書?

    とにかく情報は入手できるのですが、、、 色々あってどれが私たちのケースに当てはまるか 判断できません。私は昼間仕事でゆっくり問合せの 電話もできないまま時間が経ってしまうのが 不安なので、もしご存知の方いらっしゃいましたら 教えて頂けないでしょうか。 長くつきあっていたアメリカ人の彼が、 3週間前に観光ビザで入国しました。 (私はアメリカで仕事中に彼と知り合い 去年帰国。1年間は遠距離でした。) 日本での結婚を前提にしていたので、 役所に行って1週間前に婚姻を済ませました。 それから、実際に働けるようになるには 配偶者ビザが必要と知りました。 (配偶者ビザは在留資格と同じという認識は合ってますか?) 在留資格証明書を申請する必要があるらしいのですが これは、観光ビザで入国した彼にも必要ですか? (アメリカで入国前に発行するものの様ですが・・) ぱたのうち、allaboutjapanと有名なサイトで 調べましたが、わかりません。 宜しくお願いします。

  • 日系3世の在留資格について

    私は日本人の祖母を持つ日系3世です。 現在35歳で、3-16歳の期間に父と母と一緒に定住者として日本に滞在していました。 中国に帰国する際に再入国ビザ申請をしていなかったため、在留資格はなくなりました。 もう一度在留資格を申請したいのですが、どのような手続きが必要か教えてください。 現在祖母は日本におります。

  • イギリス人配偶者の在留資格申請について

    イギリス人の夫と日本で婚姻し、日本で暮らすために在留資格申請の手続きをしています。 (現在夫:イギリス在住、わたし日本在住の遠距離) 日本の配偶者用の在留資格申請では両国で婚姻が住んでいるということが条件で、イギリスの結婚証明書も提出しないといけないようなのですが、いろいろな質問のページを読んでいるとイギリス領事館でmarriage certificate(結婚証明書)は発行しないけれど、 marriage letter(結婚しましたよという手紙?)なら発行してもらえるという情報を得て、早速イギリス領事館にmarriage letterの発行を催促しました。 けれど返ってきたのは「婚姻を再度英国に登録するシステムはありませんということを入国管理局に説明してください」という内容で、どうやらmarriage letterは発行してもらえないようです。 そのメールのやり取りをプリントアウトして提出しようと思うですが、それで却下される可能性はあるのでしょうか? そして在留資格認定証明書交付申請書には「婚姻の提出先と提出年月日」日本と申請者本国(イギリス)用に書くところが2か所ありました。 申請者本国の箇所は空欄でも大丈夫でしょうか? わからないことだらけです。。。同じシチュエーション(だった)の方、回答よろしくお願いします。

  • 在留資格認定証明書申請について

    現在、アメリカでアメリカ人夫と子供3人とで暮らしています。 自分の病気のことや子供たちの教育の事などを考え、日本帰国を考えています。そこで質問なのですが、日本から在留資格の書類を送ってもらって記入し、認められ、その書類をこちらの大使館に送り、審査され問題がなければ査証がもらえるみたいですが、その手続きに3~4ヶ月かかるとありましたが、急を要するので短期滞在で日本に入国し、入国してから在留資格の変更?を申請する方法もあるみたいですが、本当にそれが出来るものなのでしょうか?仮に短期滞在で入国したとしても家を借りる際などに外国人登録書なども必要ですよね? 在留資格認定証明書がないと外国人登録も出来ないですよね? どなたか詳しい方からの情報よろしくお願いします。

  • 在留資格認定証明書交付を海外から申請 

    ご回答 よろしくお願い致します 今 旦那の国で子供と生活しております 両国で婚姻済み 子供も両国籍取得済み 来年春の予定で 旦那と子供と日本の私の実家へ行き生活をしていく予定です 仕事は親の自営業から始めていく予定です 生活に慣れてきたら他の仕事も検討していきたいと考えております 在留資格認定証明書交付申請について 1 在留資格認定証明書交付申請書      1.2旦那の国籍、名前はカタカナで記入で良いのか?     15 同伴者 有、無 子供は同伴者に入るのか?     20 在日親族 とは?     23 申請人の勤務先とは 今の勤務先でいいのか?        日本へ行く時には退社するので・・・     25 扶養者 申請人が扶養を受ける場合とは?     26 在日身元保証人とは 誰の事になるのか?     26 申請人 私が日本にいないので父親でいいのか?     ※ 取次人 とはどういう人を言っているのか? 2 この写真は在留資格認定証明書に貼る物を言うのか   また別に必要なのか? 4 結婚証明書 日本での婚姻の際に法務局へ提出してしまい戻りません           (戻らない事を知りませんでした)           コピーはあるのですが 再度発行して頂いたほうがいいのか? 5 納税証明書 父親の扶養になっているのですが その証明書でもいいのか? 6 身元保証書 日本に居住する配偶者 私でいいのか?日本にいる父が適当なのか? 8 質問書 1、申請人 国籍、氏名はカタカナでいいのか?           配偶者 今海外で属している会社名でいいのか?        11、家族について 兄弟が多い為                    親族の氏名の記載欄が足りない場合はどうしたらいいのか?                     1~10までの書類を準備し 入国管理局へ郵送でもいいのか? 親族に届けて頂くほうがいいのか?    他に添付したほうが良い書類とは どんな物になるでしょうか? 過去に犯罪を犯した事はありません 電話もプリペイドなので歴がありません これは電話で問い合わせをした方が適当でしょうか? 流れとしては こちらから手書きした申請書、身元保証書、質問書をEMSで日本の実家に送り 役所で戸籍などを取ってもらい 1~10を準備し 入国管理局へ送り 1~3か月待ち 許可が下りたら その書類をこちらの国へEMSで送ってもらい その書類と旦那のパスポートなどを大使館へ提出し入国のビザを発行して頂き 家族で日本へ入国する予定で考えております 入国管理局へ電話で問い合わせをしようと考えておりますが あまりにも分からない点があるので 一度こちらで質問させてください よろしくお願い致します

専門家に質問してみよう