• ベストアンサー

関数かマクロを教えて下さい

こんにちは A列に0から9999まで数値が入力されています。 セルBnに【8428028+52631578×セルAnの値】を入力したいのですが、計算結果が【2113691160】より小さければ、その結果をそのままセルに出力、【2113691151】以上であれば、【計算結果-1999999962】が【2113691160】より小さくなるまで計算し、その値をセルに出力したいのです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ki-aaa
  • ベストアンサー率49% (105/213)
回答No.4

#3です。 カッコが足りないみたいです。 =if(計算結果<2113691160,計算結果,113691198+mod((計算結果-113691198),1999999962))

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ki-aaa
  • ベストアンサー率49% (105/213)
回答No.3

>【2113691151】以上であれば ↓ 【2113691160】以上であれば 2113691160 = 1999999962 + 113691198 =if(計算結果<2113691160,計算結果,113691198+mod(計算結果-113691198),1999999962)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keithin
  • ベストアンサー率66% (5278/7940)
回答No.2

B1: =IF(8428028+52631578*A1<2113691160,8428028+52631578*A1,IF(8428028+52631578*A1-1999999962<2113691160,8428028+52631578*A1-1999999962,"OVER")) 以下コピー。 ただし。 誤記? 【2113691151】以上であれば 訂正? 【2113691160】以上であれば 説明不足: >【計算結果-1999999962】が【2113691160】より小さくなるまで計算し、その値をセルに出力したい →以上になってしまったらどうしたい? #参考 少しアタマを使うと: >A列に0から9999まで数値が入力されています。 >セルBnに【8428028+52631578×セルAnの値】を入力したいのですが、計算結果が【2113691160】より小さければ →こうなるためのAの値は =(2113691160-8428028)/52631578 =40.000000228 >【計算結果-1999999962】が【2113691160】より小さくなる →こうなるためのAの値は =(2113691160+1999999962-8428028)/52631578 78.00000019 つまりB1: =IF(A1<=40,8428028+52631578*A1,IF(A1<=78,8428028+52631578*A1-1999999962,"OVER"))

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  >【計算結果-1999999962】が【2113691160】より小さくなるまで計算し どんな計算をするのですか? 2113691160より小さい、且つ 2113691151以上 2113691151~2113691159の値の場合はどうしますか?  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Excelの関数について

    [C1のセル値]-[A1またはB1のセル値] を使って計算したい場合の計算式を教えて下さい。 A列、B列、C列には具体的な数値を入力します。 D列にその結果を表示させる関数を入力したい。 と考えています。 但し、以下の条件を満たす事が必須となります。 (1)A、B、またはCのセルが未入力の場合はDは空白セルのまま。 (2)A、Bいずれかの一方が入力されている場合はCの値を使って計算し結果を表示。 (3)A、Bいずれも入力されている場合はBを優先してCの値を使って計算し結果を表示。 よろしくお願いします。

  • IF関数

    A列とB列に数字が入力されており、An>=Bn(nは任意の整数)のとき、Cn(C列)にXという文字を入力、An<Bnの場合は、Cnは空欄にしたいのです。 IF関数を使ってCnに =IF(An>=Bn,X,) と入れてみましたが、An>=Bnの時は、♯Name?というエラーメッセージがでて、An<Bnの場合は0が入力されます。 どこが間違っているでしょうか。

  • 関数計算

    関数計算で、A列に 2 5 4 3 6 として、4以上の数値の平均値の90%相当額を求める方法で、A列に数値入力するだけで済む方法を教えてください。 SUMIFとCOUNTIFを使ってみましたが、計算済み数値のセル番号を入れてもうまく計算されず、数値を直接入力しなければなりません。 よろしくお願いします。

  • エクセルで…関数かマクロか?

    エクセル2007を使っています。 3列のシートがあるとしますね。 それぞれの列は、「A 現金残高」、「B 収入」、「C 支出」とします。 たとえば、3行目から数値を入れるとします。 普通ならば、B3 (収入)のセルに 1000(円) と数字を打ち込めば、 A3 (現金残高)のセルに同じく 1000が入るよう、=B3 とすればいいと思います。 同様に、C3のセルに1000と入力すれば、 A3のセルには -1*(C3) とすることで、現金残高が収入と支出によって、 プラスマイナスされるようにし、あとで各列を∑すれば済みますね。 でも、いま僕がやりたいのは、 たとえば現金残高 A3のセルに -1000 と入力すると、自動的に C3のセルに 1000 と 表示され、A3に 1000 と入力すると、 B3のセルに 1000と表示されるようにしたいのです。 要するに、現金残高に入力した数値がプラスかマイナスかによって、 数字が表示されるセルを個別に指定し、指定したセルに計算結果を表示させたいわけです。 IF関数で、数値のプラスマイナスは判断できますが、任意のセルを指定させる方法が わかりません。 「もし…だったら 『任意のセルに』○○せよ」  というような指定はできるのでしょうか? もしくは、マクロを使わないとできないのでしょうか? いろいろサイトも調べてみましたが、力不足で回答にたどり着くことができませんでした。 よろしくご教授お願いいたします。

  • Excelの計算式または関数について

    Excel2007を使用しています。  次のようなことをやりたいのですが、計算式または関数、または関数と計算式の組み合わせを教えていただきたくお願いいたします。 問題  例えばA列にA1からA10まで何らかの数値は入っていて、次にA11に何らかの数値を入力した場合、A11に入力した数値がA1からA10までのいずれかのセル入力されている数値と同じ場合にはB11のセルに「重複」と表示する。以下A12セルへの入力された数値はA1からA11までのいずれかのセルに入力されている数値と同じ場合にはB12のセルに「重複」と表示する。以下セルA13以下へ入力する数値についてもすでに入力済みのセルの数値と同様な比較を行って対応のB列のセルに「重複」と表示をする処理を行う。  以上のような処理を行いたいのです。よろしくお願いいたします。

  • エクセル IF関数が入った条件付き書式について

    エクセルにおいて、セルA1、B1、C1があるとします。A1、B1には数値が何も入力されていない状態で、C1に計算式「=SUM(A1)/B1」が入っているとします。このままでは、C1は、「#DIV/0!」と表示されます。 この表示を消すために、C1にIF、ISERROR関数を使い、「=IF(ISERROR(SUM(A1)/B1),"",SUM(A1)/B1)」の計算式を入力します。 このままでもいいのですが、C1の値が「10以上」になった時に、C1のセルに色を付けたいのです。 書式→条件付き書式→セルの値が→次の値以上→10 にすると、セルに何も値が入っていない(空白)状態で色だけが付いてしまいます。 色々調べると、IF関数の""の空白が文字列のため、数値より大きいとみなされている事が原因っていうことは、分かりましたが、色々試してみても出来ません。何かいい方法はございますでしょうか? ご教授お願いします。

  • EXCEL関数について

     A   B    1   3.4  2   5  4   9  7   6  □   □ ※上記の図は、A1セルに1、B1セルに3.4、A2セルに2、B2セルが5・・・の数値が入力されていることを表しています。 質問 A5セルに、A列を合算した値【14】+B列を合算した値23.4の、10の位【2】を足した値を表示したい→【16】と表示したい B5セルにはB列を合算した値【23.4】の1の位以下の数値を表示したい→【3.4】と表示したい。 つまり、(B1+B2+B3+B4)が10以上になれば、その値の10の位の数値を、A5セルに足したいのです。 このような事をするには、どういった関数を組めば可能でしょうか。 説明がわかりずらく、申し訳ありません。 どなたかおわかりになる方がおられましたら、ご教授下さい。 よろしくお願い致します。  

  • マクロでの集計方法を教えてください

    初歩的な質問です。 『A列に1か0の数値がランダムに入力されています。 この場合にA列の数値0のセルの隣のB列のセルに その上の0までの数値の合計を自動で計算したいのですが。 表現がうまくありませんので下記具体例にて。 セルA1は0、A2~A15までは1、A16は0の数値が入力されているとします。 (A17以下にも0と1がランダムに入力されています) この時セルB16にA2~A16までの合計を計算するマクロです。 (同様に次のA列0までの合計をB列に計算します) 自分なりに色々考えましたが出来ませんでした。 なにとぞよろしくお願いします。

  • エクセルの関数(最後の値を返す)

    A1からJ65までの範囲のなかで (計算式などが入ってるセルも含まれてます) J列の最後に表示されている値を返したいのですが どんな計算式をしていいか 調べてもわからず困っています。 J35のときもあればj40のときもあります。 ちなみにJ列にはすべて 計算式がはいってます。 その計算結果が表示されているセルと空白のセルがあります。 (J1からJ40まで値表示J41からしたは空白表示のときJ40を返したい このときA列はA1からA40までは値が入力されてますがA41からしたはまったくの空白です)

  • エクセル関数 条件適合時にゼロ値を表示したい。

    エクセルの計算結果のゼロ値の表示方法について教えてください。 セルは、A列・B列・C列に各7行があります。 A1 B1 C1 A2 B2 C2 A3 B3 C3  ・  ・  ・  ・  ・  ・ と言う感じです。 A列とB列は任意の数値を入力し、C列は(A列-B列)の計です。 例えば、C列の計算結果として、次のように数字を表示させたいのです。     A列  B列  C列 1行   8   6   2 2行             (A列に未入力なので、C列にはゼロ値も表示しません) 3行   5   5   0 (計算結果として、C3にはゼロ値を表示します) 【A列に数値が入るかどうかは、その度に変わります。次の時にはB1せるにも数値が入る可能性があります】 C1セルに計算式を入力し、下のセルにはフィルドラッグで入力できるような式はあるでしょうか? よろしくお願いします。

廃インクエラー表示をクリアー
このQ&Aのポイント
  • 【J850DN/DWN】の廃インクエラー表示をリセットする方法を教えてください。
  • 【J850DN/DWN】の愛着ある製品で、自力で廃インクを処理しましたが、着信FAXを見ることができなくなりました。
  • 【J850DN/DWN】の廃インクエラー表示をクリアーする方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう