• ベストアンサー

情報処理分野で三角関数は使いますか?

neue_reichの回答

回答No.3

グラフィック関係が主ですが、問題解決のための計算で 三角関数を利用する場合があります。 数学(工学系数学)で、まったく三角関数と関係なさそうな 式が三角関数に変化してしまう事がありますが、 こういう計算をコンピューターにやらせる場合、 三角関数に変化させた式を使う事があります。

yko2003
質問者

お礼

なるほど、そういう場合もあるんですね。よくわかりました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三角関数について

    余弦定理、正弦定理などの分野は、三角関数のうちに入りますか? それとも、三角関数はπを使ったものだけが入るのでしょうか? 三角比は三角関数とは別物?違う分野? よくわからないので、どなたか教えてください。

  • 三角比・三角関数について。。。

    いま三角比・三角関数を教えています。始めこそ測量とのつながりがあったのですが、内容が発展的になればなるほど三角比・三角関数が実社会のどのようなこと・とこに生かされているのか見えなくなってきてしまいました。三角比・三角関数はあれ自体の意味もさることながら三角比・三角関数を踏まえた上でその上に乗ってくるものがあったときにこそ真価を発揮するような気がしています。しかし、三角比・三角関数が実社会や、高校以降の専門的な学問のどのような分野の基礎・基本となっているのか私には分かりません。これを見た人で分かるよって人がいましたら、出来るだけ詳しく、この質問に対する答えをお待ちしています。宜しくお願いします!!

  • 三角関数に詳しい参考書

    僕は高校1年生なんですが、三角比・三角関数の分野の問題がとても苦手です。3学期にはこの分野を含む模試もあり、困っています。この分野の参考書などでおすすめのモノがあったら是非教えてください。

  • 三角関数及び逆三角関数の学問分類

    三角関数及び逆三角関数は数学でいう3大分類の幾何学、代数学、解析学のどの分野に該当しますか?

  • θ/2が含まれる三角関数

    問題は、 cosθ=1/4のとき 7cosθ/2×sin(θ/2+90°)の値を求めよ。 という問題なんですけど、手の出しようがなくて困ってます。 教科書の三角関数の分野には一切でてきませんでしたし、 加法定理のところではsin^2 θ/2はあったんですが・・ よろしくおねがいします。

  • 三角関数

    高2なんですが今授業で三角関数のところをやっているのですが先生の説明が個人的に下手くそと感じていて全くわかりません。一般角、弧度法、三角関数、三角関数の性質、三角関数のグラフのところが全くわかりません。 誰か分かる方詳しく説明をお願いします。 本当に悩んでいます。

  • 三角関数がとけません!!

    仕事ですごくなやんでいます^^ sin(ax)×cos(bx) = C (Cは定数です) これを三角関数の逆関数を利用してとくことは できるのでしょうか? すいませんけど ご存知の方いらっしゃいましたら よろしくお願いします^^

  • 三角関数って何ですか?

    三角関数ってなんでしょうか? 高校3年にもなってこんなこと言ってると笑われますけれど、 具体的に何?と同級生に聞いても「三角関数は三角関数」としか言わないあたり、 三角関数が何かを詳しく知る人は周りにはいないみたいで・・・。 数式を使う際には形で覚えるので良いのですが、 図形から読み取るとなると少し考えてしまいます。 三角関数と言えばsinやcosとは言えますが、 じゃあsinやcosは何を示しているのか、となると正直さっぱりです。 具体的に教えていただけないでしょうか? お願いします。

  • 三角関数について

    三角関数について 三角関数がとても苦手です; 特にグラフに入ってからちんぷんかんぷん で困ってます・・・。 グラフが何を書いているのかもわかりません。 学校の先生に聞いても説明がわかりにくくて どうしようもない状態です; どうすれば理解できるようになるのでしょうか? 三角関数の初歩からやるべきでしょうか?

  • 三角関数

    三角比と関数はわかるんですが 三角関数ってなにですかね? 実際座標系とかで使えることはわかりますが人工的な感じがします。 なぜあの関数が生まれたんですか?