• ベストアンサー

仕事を覚える際に

メモを取るのが基本なのですが、効率的にメモを取るにはどうすればよろしいですか? また、その場でメモを取る事が出来ない場合は、どのようにすればよろしいですか? その場で記憶して、休憩時間にメモを取るようにするのが良いと思うのですが、忘れないようにするにはどのようにすればよろしいですか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 310f
  • ベストアンサー率53% (630/1185)
回答No.2

こんばんわ。 私は教える側の者ですが、 その立場から言わせて頂くと、 忘れられては元も子もないので、 説明する前に、 スッと 『すみませんが、メモ取りますので少し待っていただいてもいいですか?』と 言ってもらえた方が嬉しいです。 仕事をちゃんとしよう(覚えよう)という誠意も感じられ好感ももてます。 メモの取り方ですが、 行なう順序がわかる様に箇条書きでとるのがおススメです。 (1)『検品』……商品名、数量の確認をかならずする。 (3)『品だし』…不良が無いかチェックしながら出す。        ※お客様の邪魔にならないよう、通路は確保。        ※常に店頭を意識して、あいさつも同時にしっかり行なう。 (2)『値札』……二重価格の場合は、下に元値を黒字表記、上に訂正価格を赤字で表記すること。 (4)『陳列』……ラインにそって並べる。←整って見える。        手前から暖色→寒色になるように並べる。 (5)『納品登録』…空いている時間に、速やかにPCで登録すること。        【PCでの手順】納品登録→確認→登録                   →数量欄に訂正数量を記入→数量訂正登録→登録                    (数量変更がある場合は、検品した本人が必ず登録すること。) …と言った感じで、 メインの題目のあとに、補足を書くようにするとわかりやすいと思います。 説明の段階で、 手順が逆になったり、 後から補足が増えたりすることもあるので、 最後に行なう手順がわかるように、 各項目の前に、上記の様に番号をふるとより良いと思います。 そして、それを復唱して、最終確認をして下さい。 どうしてもメモが取れないときは、 とにかく復唱を徹底して下さい。 言われたことを、もう1度自分で口に出して説明しながら確認するというやり方です。 きちんと言われたことを言えたら、ちゃんと理解していると言えますし、 その後、すぐにメモを取る様にすれば大丈夫だと思います。 ですが、 それが出来ないのであれば、 やはりはじめから、メモを取らせてもらう様お願いした方が良いと思います。 少しでもご参考になれば幸いです。

noname#152969
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • gtx456gtx
  • ベストアンサー率18% (194/1035)
回答No.4

他の方の回答にあるように・・・ >その場でメモを取る事が出来ない場合は、どのようにすればよろしいですか? これが間違いです。 メモに時間が掛かるのは確かに面倒ですが、それ以上に面倒と思うのは同じことを2度、3度と説明させられることです。 多少は気後れするでしょうが、「ちょっとメモするので待って下さい」と言うしかないです。 なお、メモを読み直して不明なことが判明したら、「メモのここが良く分からないのですが、もう一度説明して貰えますか」と確認して、分からないまま作業するには止めましょう。

noname#152969
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.3

マインドマップを使ったらどうですか? http://www.mindmap.or.jp/

noname#152969
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どれほど役に立つのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuken
  • ベストアンサー率23% (217/923)
回答No.1

文章だと長くなるので、図形を多用するとか。 仕事内容が判らないので、それで対応出来るか判りませんが。 私の仕事の覚え方は 一応記憶に頼り・・・・空いた時間にメモ 流れを図形化。 帳簿や資料を整理整頓などしながら前の人がどんな書き方をしていたか見る。 資料の位置なども覚えれる。 消耗品や道具?の位置も判る。 さらに、帰った後も自分なりの覚えるための資料を造り。 先輩などに後日聞く時は、自分の資料を持参。訂正などを書き込む。 こんな感じですが。 転職後半年で9割は覚えました。 

noname#152969
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事の覚え方を教えてください

    今日で新しく始めた仕事が5日目だったのですが、覚えることがいっぱいでいろいろ話しかけられても頭に入ってこない状態になっています><これではまずいと思って、家に帰ってから必死で記憶を呼び起こしてノートにその日あったことを書いているのですが、誰にどんなことをいつ言われて、どうしてそう言われたのか覚えていないんです。その場でメモを取れればいいのですが、「メモ取んないとわかんないの?」と言われます。 雑談のような感じでフランクに話してくれる人の話しはなぜかよく覚えているんですが、情報量の多い言葉の羅列?みたいな感じで「これはこうでこうしてああしてね」とかってポンと言われるとダメなんです。聞き取れないので何度も聞いてしまいます。でもすぐに忘れてしまって、また聞きに行っています。。 やっぱりメモをどんどんとったほうがいいんでしょうか。 今まで結構メモ魔でメモに頼ってきたところがあったのでそのつけで、今こんなことになっているんでしょうか。。 パッと言われた内容がすんなり頭に入ってくる方法ないですか?

  • 車掌の仕事

    鉄道関係者の方に質問です。 車掌の仕事って基本時間がきっちり決まっている車内での業務が基本だと思いますが、お客さんの量がえげつない出勤時間帯ってヘルプでホーム上で仕事したりするんですか? 案内放送とかお客さん押し込んだりとか 休憩中なのに、借り出されたわとか(まぁ、その分またどっかで休憩がもらえるが的な) 可能性ゼロではないですよね? その日の駅員の人数だけだと対応できないとか、 同僚が体調崩して急遽みたいな事も考えられますか? 一応、都内あるいはその郊外の駅という事想定です。

  • 助けてください、なんとか仕事やめられないでしょうか

    こんにちは 宜しくお願いします アルバイトで入ってまだ1週間ですが給料は基本7000円の9000円スタートで 仕事が9時30からなのですが、仕事が終わるのが8時~夜中1時までの間で基本10時前後です (基本的には実働11時間前後の手当無しでしょうか) 残業代は出ないみたいです 休憩は一切無く、時間が噛み合ったらタバコ1本吸って良いとかです お昼も食べながら仕事をする事を強要されました 法律的にはどうなんでしょうか 宜しくお願いします

  • 仕事を効率よくこなすには?

    社会人としてや仕事をする上で意識していることはなんですか?また、効率良く仕事をこなせるコツを教えてください。 21歳の社会人1年目です。 医療事務をしています。 私は仕事が全然出来ていません。 先輩にいろいろ教えてもらっているのですが、 何度も同じことを聞いたり、なかなか理解が出来ません。 メモをとったりしているのですが、 メモもまとめていなかったりでいろいろなことがごっちゃになっています。 また、社会人として基本のホウレンソウが出来ずたびたび注意をされています。 あと忘れっぽかったりやったことをそのままにしてしまったりしてしまいます。 それからわからないことをそのままにしていたり知ったかぶりをして、 結局作業をするときにわからなくて聞いたりすることもあります。 全部が中途半端だと言われました。 仕事もマイペースだし、理解するのに時間がかかるし効率が悪いしで 勤務時間が過ぎた後もタイムカードをきって残って仕事をしています。 残業をすると自分のペースになるから効率良くならないことはわかっています。 このままじゃダメだと思い、ノートにその日にやることリストを書くようにしました。 ですがなかなかうまく仕事が片付かない現状です。 最近は在庫担当になり、余計に頭が追い付かずほぼ毎日サービス残業してます。 しかもすごく時間がかかるし理解に苦しんでいます。 自分がここまで仕事が出来ないとは思いませんでした。 先輩にも呆れられてきています。 もうわからないとも言われてしまいました。 ですが先輩は注意してくれます。 もうダメだなーと落ち込みますが、 このままでは何も変わらないとも思っています。 出来ればちゃんと1人で仕事ができるようになりたいです。 そうすれば休日もうんと好きなことができると思うし、 胸をはって社会人と言えるような気がするのです。 年末くらいからもうヘコんでいるし、気分もなかなか上がりませんし、 締め切りに追われていて正直つらいです。 みなさんはどのように仕事を効率よくすすめていますか? また、私のような人間のことをどう思いますか? 参考にしたいのでアドバイスお願いします(>_<)

  • 仕事の引継ぎ

    現在新しい仕事の引継ぎの最中なのですが 効率的な仕事の引継ぎ方法を教えてください。 一度聞いてる話も再び行うときになると 頭から出てこない状態でして メモをとる時間はあるのでメモはあるのですが いろいろな資料や証憑があってうまくいきません。 ファイリングやメモのとり方に問題があるのでしょうか。 過去の同じ証憑をコピーする等して メモをそこに書くようにしているのですが いざ自分だけでやるようになったら 順序だててやれなさそうです。

  • 派遣先の仕事が覚えられません。

    派遣先の仕事が覚えられません。 こんにちは。 派遣社員として働く者です。 2週間前から、 今までの接客業と違った職種(営業事務)に就いたのですが、なかなか仕事が覚えられません。 教える人(以下、担当者とする)が忙しく、 習う作業が多いのに、教える時間がない為、とても早く喋ります。 メモを取るのですが、担当者の話し方が早くてメモが追いつかないのです。 追いつかな過ぎて、何をするか分からなくなってしまうので、 見たり聞いたり書いたりしながら、間のあるところで 「ちょっと待って下さい」 「ちょっと早くて…(追いつけないです)」 「今のはこう言う事ですね?」など確認して、またメモをして…とするのですが、 書き始めたそばから、、「良い?それで次に…」と説明が再開され(?) なかなか追いつけません。 最後の方は、話だけ聞いて、終わったら自問自答しながらメモを作ると言う状態になっています。 教える方は、(教えると言うのも大変なことですし) その仕事の事を分かっている、わかって当然の事だと思うと思うので、 すらすら喋りだすのですが、 その説明は、最初に「今から、○○について話します」と言って話し出している訳ではないので、 こちらが質問するまで、何の事についてしゃべっているのかよくわからないのです。 話が見え始めてから、こちらが「今の説明は、何の事についてしゃべっているのですか?」と聞くと、 「○○の仕方の話です」となって、 (え?そんな事も言わないとわからないの?知ってて当然でしょ?と言った表情に見えます) やっと何を説明しているかわかり始めるのですが… 一回の説明では聞き洩らす事も多いかもしれません。 担当者は、「さっき言った」と言うのですが、 私ならメモに取るだろう程の重要度なのにメモにも書いていないし、聞いた記憶が全くないのです。 本当に言われたのか?メモの取り忘れなのか?よくわからないのですが、注意されます。 また、発注のシステムも初めて触るので、とても慣れません。 操作も発注方法が複雑で、いろいろな画面を出して、あれして、これして…発注までの工程が複雑です。 初めてのソフトなので、基本的な操作がわからないので(テキストも見当たらず)、 質問するのですが、呆れられてしまいます。 全ての作業について、 家でもメモを見て復習をするのですが、 いざ仕事中にPCに打ち込む時に、指がスラスラ動いていかないのです。 作業の中で疑問に思ったり、 頭ではなんとなく覚えているけど体が覚えていない事もあり、 不安になって、途中で操作方法などを確認したくなるのですが、 担当者がとにかく忙しかったり、 聞くと「それ言いました(怒)」となるのも想像がつくので、 ついメモを見てしまいます。 そして、それによって時間もかかってしまいます。 とにかく、私にとって初めての仕事となると、覚える事が多く、覚えきれていません。 そうかと言って、些細な質問をいつも聞くと言うのもどうかと思いますので、 やはりメモを見て時間がかかってしまいます。 派遣なので、先方は即戦力が欲しいのだと思いますが、 この職種の仕事をした事がないなど、言い訳にならないのですが、 四苦八苦しています。 あまりに四苦八苦しているので、 先日「もう2週間もやってるのに、何してるの?ちゃんとやって」と怒られてしまいました。 全力で取り組んでいるのですが、能力が大問題です。 能力以上に、これやって、あれやってと仕事は回ってくるのに、 そこで電話も鳴って、またさらに何かの作業のレクチャーが始まって、 何が何だか分からなくなって…と、 器用ではないので、テンパっています。 派遣の場合、転職した初日からどんどん仕事って出来るものですか? 前職も営業事務で、次の派遣先も営業事務の場合、 それ程、慣れない事はなく取り組めるものでしょうか? 仕事は何日くらいで、覚えるべきですか? 営業事務に限らなくてもいいのですが、派遣の場合、即戦力と言われても、 会社によって、仕事のやり方も変わってくると思うのですが、 即戦力とは、就業後、どれくらいの時間で発揮される物なのでしょうか? 派遣とはいえ、即戦力になる能力がないのでキツイです。 仕事が出来な過ぎて、辞めた方がいいのか、きちんと最初の更新まではいるべきかも悩みます。 どの位の期間で就業先の仕事を覚えていますか? 宜しくお願いします

  • 後輩に仕事をおしえること

    今、職場に非常に物覚えが悪いこがいて困り果てております。 きた時に一ヶ月ぐらい やり方、物の考え方の基本などを教え、 練習させたので、(これまで彼女がしてきた仕事でしたし) これでまあ一通りぐらいはできるだろうと思っていたら大間違いで・・・。 誤魔化した仕事を平気でするんです。 手を抜いたり、時間がかかったり自分の技術で間に合わない、 となると誰かに相談したり創意工夫するのでなく 誤魔化すんです。その場が過ぎればいいやという感じで。 「どうしてこういうことをするの?」 ときくと 「だって、できないんだもん。難しいから・・」 といって諦めてしまう。 人相手のしごとで ごまかしが効く事ではない といって聞かせても「ふうん」とまるで人事・・・・。 私としては切れないで物を言うのがやっとです。 言って聞かせて やって見せて ポイントをメモして渡し、 本人がやっているところをみて 褒めるべき点はほめる。 今までやってきたつもりです。 これ以上のことが私にできるのでしょうか。 本当にどうしたら・・・。

  • 仕事について

     これは友人に聞いた話です。 とある会社に社員として就職したけれど、休憩時間が10分しか無いらしいのです。 確か5時間で30分取れ6時間で45分、そして8時間を超えると、60分取れると法律で決められてる筈です。 なのに10分…。 しかも初出勤の日に  「休憩は10分しか、あげられないけどPCで出勤登録する時は、休憩1時間と入れといて。じゃないと法律違反になるから。」 と言われたそうです。 もちろん仕事によって違う、のでしょうけど客もほとんど居ない、昼ごろに休憩が、とれないのは納得いかないのですが、こういう事ってあるのでしょうか? それと他にも疑問に思う事があるので書いてみました。  ○全国に拠点がある場合、転居を伴う転勤はあるのか  ○勤務時間9~18時とあってもやはり、公務員でもない限り時間の延長はあるのか  ○マックの店長のように、訴えない限り、残業代はもらえないのか 以上の3つです。 少し甘い考え方かもしれませんが、是非、聞いてみたいと思い質問しました。 回答お待ちしております。 それと皆さん通勤時間の許容範囲どれ位です?    

  • 仕事で何も言わず帰る人をどう思いますか?

    私の職場は3~4人で仕事を回しているのですがその日の仕事は私とAさんとBさんの3人でした。 仕事の途中にBさん(二十代半ば)が急にいなくなって、初めはトイレにでも行ったのかな?っと思ったのですが30分以上経っても戻って来なかったので、他の分野のCさん(職場は一つの部屋で2つの分野に分かれています)に聞いてみたら帰ったとのことでした。 Cさんが言うには、Bさんは3日前から体調不良で前日は早退したらしいです。(私とAさんは最近Bさんと会っていなかったのでその事は知りませんでした) でも、Bさんは帰る時に誰にも何も言わず帰っていきました。(Cさんは帰るとこを目撃しただけでした) その後に店長が来て、その事を報告したのですが「それは駄目だろ」というだけで特に怒ってもいなければ、Bさんに連絡もいれませんでした。 そしてその日の仕事が終わり休憩室で着替えている時、Bさんの書いたメモを見つけました。 内容は体調不良で帰ると書いてあったのですが、あきらか私やAさんに宛てたメモではありませんでした。どちらかというと店長に宛てたメモでした。 Bさんが帰る時はまだ店長は来ていなかったのでその為にメモ書きをしていたのだと思うのですが 一緒にその場に居た私達には一言も言わず帰るのは非常識だと思います。 それとも店長にさえ伝えればそれでいいのでしょうか? 長文となってしまいましたが、皆さんのお考えを教えて下さい。

  • 仕事辞めたいです

    今の仕事は休憩時間もありません。 食事もお茶で流し込むように摂り、すぐに現場に行かなければなりません。 残業は基本的にありませんが、製造業の肉体労働なので、休憩もないのはキツいです。 食事を摂れない時もしばしばです。 就業規則にはきっちり、休憩時間60分と明記され、労基署にも届けています。 そんなに小さな会社ではありません。数年前まで上場していました。 コンプライアンスの徹底など、自社のホームページなど見ると、失笑してしまいます。 こんな会社辞めるべきでしょうか? ちなみに人間関係は悪くありません。

このQ&Aのポイント
  • 子どもの頃からやっているスポーツを集団で楽しんでいますが、自信がないことに悩んでいます。
  • チームメンバーを騙しているのではないかと心配しています。
  • 自信のない人間と一緒のチームでプレーするのは迷惑をかけるのではないかと思っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう