• ベストアンサー

DT230 ランツァ キャストホイール

友人からランツァを安く譲ってもらいましたが、ホイールが変形していて交換が必要です。 手元にNSRのホイールがあり、以前街中でランツァにNSRのタイプのキャストホイールを履いて走っているを見かけたことがあります。 古いバイクなので情報もアフターパーツも少なく、どのような加工で取り付けたのかなかなか探しだせません。 HPやショップなど情報がありましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私もランツァに乗っています。下記のページの下の方にキャスト化された方の車両があります。改造部品の情報もいくらかあります。同じ部品を確実に集めても、ブレーキ周りやチェーンラインの調整などしっかり組み上げてくれる店を見つけられるかどうか。 http://f46.aaa.livedoor.jp/~lanza/lanza/gallery/lanzagallery.htm 余計なお世話ですが個人的におすすめは、エンジンのフルオーバーホールです。私は1万キロ走行時点で興味本位に店に頼みました。「クランクケースのすりあわせ」もやったと言ってくれましたが、私には意味がわかりませんでした。費用は8万円、安いと思いました。エンジンのフィーリングは激変しました。2ストのいやな不整爆発も皆無になり4ストのような定速走行ができるようになりましたよ。ランツァはクランクのシールや排気バルブなど弱いところがあります。10年以上たつ車両ですのでシールやゴムも痛んでいるはずです。部品が手に入る間に、一度やってみませんか。部品がすべて手に入るギリギリの時期だと思います。2サイクルエンジンの本来のすばらしさが味わえますよ。

参考URL:
http://f46.aaa.livedoor.jp/~lanza/
mousu
質問者

お礼

ありがとうございます。 Egは腰上OHを昨年行ったようですので、 様子を見て延命のOH検討してみます。 早速足廻り全バラシして採寸してみましたが、 パーツの流用も結講選択肢が少ないようで、 相当の覚悟と加工が必要ですね。 せめてタイヤを太くできたら嬉しいのですが、 ホイールもなかなか見つからないようです。 ランツァにも履けるモタードホイールなど情報有りましたら 教えてください。 HPじっくり見てみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FTR223に装着可能なキャストホイールは?

    FTR223に乗っています。パンク時の対応を考え、タイヤをチューブレス化+キャストホイール化にしたいと思っております。国産4メーカーの歴代バイクでFTR223に装着可能なキャストホイール(車種)が有れば教えて頂けないでしょうか?ホイール交換以外の改造は希望しておりませんし、費用を抑えたいと思っております。宜しくお願い致します。

  • アコードに似合うホイールって何ですか?

    当方、アコードユーロR(シルバー:前期)を購入しました。 私の実家が、スタッドレス必須な地域なので今冬にホイール&タイヤを購入しようと考えています。 そこで質問なのですが、アコードに似合うホイールって何がありますか?^^; 色々なアフターパーツ屋やブログ(みんから)などを拝見しましたが、なんかしっくりきませんでした。 皆さんの「これならいいんじゃないか!」というお勧めのホイールがありましたら教えてください^^ ※ホイールはフィンタイプが好きです。 ※ディッシュホイールはあまり好きではないです。 ※重量は軽いほどうれしいですが、鋳造/鍛造には拘っていません。 ※1ピースとかにも拘っていません。

  • ロードのホイールについて

    ロードのホイールについて ロードバイク初心者の学生です。 コンポがA050(shimanoの最廉価コンポーネント)のロードバイク風自転車に乗っています。 2日で200km超のツーリングをよく行うのですが、付属のホイールの重さが気になり、交換したいと思っています。 FとR合わせて2300(もちろんスプロケ含まず)gです。 今後、大学進学をめどに105級のロードバイクを買い、今のロードは通学に使用する予定です。 そこで、予算の都合上交換するホイールとしてWHR-500(1900g)を現在検討しております。 エンド幅等、スペックは一応満たしているのですが、A050が7速であることが、かなりの障害になっています。 もちろん、コンポ総取替えの様な大金を今の自転車にかける気もありません。 そこでなのですが、先日、7s用スペーサーなるものを見つけました。 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/wm/wm7s.html これはどういったものなのでしょうか。 教えていただけないでしょうか。 この製造元の会社も聞いたことないため、とても不安です。 また、もしこれを利用する場合、取り付けなどは行きつけのサイクリングショップにお願いすることになるのですが、 このパーツを普通のショップは扱ってくれるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ディオAF28にAF35の金ホイールをポン付できますか

    皆様、お世話になります。当方バイク初心者ですので、ご教示頂きたく、書き込み致します。 現在ディオ(AF28・フロントはディスクブレーキタイプ)を所有しておりますが、フロントホイールをAF35の金ホイールに交換したいと思ってます。ホイールは既に手に入れて、これから金サス(AF35用)も入手しようと思ってます。知り合いのバイク屋に聞いたところ、ステムの型番が違うので、そのまま付くかどうかわからないとの返事でした。 フロントをを金ホイールに交換する場合、(1)サスは交換せずにポン付け可能なのか?(2)サスを金サス(AF35用)に交換すればOKなのか?その場合、サスがそのまま取り付け可能かどうか(3)ステムを交換すれば可能。その場合、加工無しなのか(4)ステム及び他のハンドル周りの部品も交換しないとダメなのか。 実際に交換した経験のある方、もしくは知り合いが交換した時は、こうだった等、情報をお持ちの方は是非ご教示下さいませ。どうぞよろしくお願い致します。

  • NSR50と80のフロント周りの互換性について

    APE50にNSR50用のパーツを流用してフロントディスクブレーキ化を考えているものですが、NSR50とNSR80ではフロントのアクスルシャフトやホイール、メーターギア、キャリパーはまったく一緒なのでしょうか? それと、APE50のステムにNS-1用のフロントフォーク、NSR50用フロントフェンダーは加工なしで取り付け可能でしょうか?よろしくお願いいたします。

  • リード90 どうしてもリアホイールが外れません

    リード90に乗っています。 リアホイールがどうしても外れません。 先日、某バイク用品店にリアブレーキシューを交換に行ったところ、 リアホイールが固着してしまっていてどうしても外れなく、 ブレーキシューの交換ができませんでした。 CRC吹きつけなど行い、2時間格闘の末、外れなかったようです。 このままじゃ、ブレーキやタイヤも交換できません。 どうにかしてはずす方法はありませんか? また、はずしてくれそうなショップ等はありませんか?

  • ホイールのスポークの交換に関して質問です。

    ホイールのスポークの交換に関して質問です。 現在2007年に購入したA-CLASSの「ALX320DX(700C)」を使用しています。 ちょっとトラブルがありスポークとニップルを交換しようと某スポーツショップに問い合わせたら、現在ALX320DXは650C しか販売されていなく、700C のホイールのパーツの入手は難しいとのことでした。 このホイールのスポーク等ってもう入手は無理なのでしょうか? もし純正品が無理な場合、同じようなエアロタイプのスポークはどういうものを使えば良いのでしょう? あと、サイズなんかも色々違うものでしょうか? ご存知の方、是非ご回答お願いします。

  • ホイール交換後のクイックレバーについて

    ホイール交換後のクイックレバーについて ロードバイクに乗っています。 先日、なじみのショップで新しいホイールを交換しました。 使っていたホイールは新ホイールの段ボール箱ごと家に持って帰って、後日オークションに出品しようと箱を開けると、クイックレバーが古いホイールに付いていない事に気づきました。 交換後のホイールにはクイックレバーは付けないものなんでしょうか? ショップでは整備やらイロイロお任せでしてもらっているので、レバーの有無のことで今更聞きにくい感じがしまして・・・ オークションにもクイックレバーつきで出品しないと価値が無いように思うので気になります ちなみに交換前後でメーカーの違うホイールにしたので、レバーの流用はありません。 ご回答よろしくお願いします。

  • ホイールキャップのツメ

    よろしくお願いします。。 アルミホイールで、ハブ穴だけ隠すタイプのキャップって多いですよね。 ナットまで隠すタイプじゃなくて、ハブ穴だけ隠すキャップです。 ほとんどの物がプラスチック製で、4~6個くらいのツメで固定してあり、「C」←こんな形のリングがツメの内側に入っていて、そのリングでさらにツメを押し広げるような感じで固定されています。 このツメって非常に折れやすくないですか? 自分でキャップを取ろうとすると、100%の確率で1個や2個のツメが折れます。 いつもホイールの裏側からキャップのツメを2個くらい内側に押し曲げてキャップを前方向に押す感じで取るのですが、押したツメが100%折れます。 リングを取ってからやってみても結果は同じで。 タイヤ交換の時には作業の人がタイヤを外したりバランスを取ったりするためにキャップを外しますよね。 量販店でタイヤ交換した時にツメを折られた経験はあるんですけど、個人がやっている専門店でタイヤ交換をした時には折られた経験は無いです。 あれって外すコツでもあるのでしょうか? もしくは皆さんも量販店とかでタイヤ交換をするとツメ折られてますか? 気に入ったアルミホイールがあるので買おうと思っているのですが、結構高いんです。 しかも製造終了品で、今後はアフターパーツ供給の予定も無いそうで。 今まではツメを折ってもタイヤ屋さんでキャップをパーツ注文できてたので問題なかったのですが、購入予定のホイールはパーツ注文できないので折れたら終了^^; 生産終了で在庫のみ販売なので、その分値引きが大きく、今まで欲しかったけど高くて手が出なかった・・、でも今なら買える!と嬉しい反面、ツメ折られたら終わりだな・・・と言う不安も。 キャップって何であんな変な装着方法になっているのか、そのくせ非常にツメが折れやすくなっているのか、ずっと疑問です。 ネジのようにクルクルクル~って回してネジ込むようなタイプにすればシッカリ固定できるし、しかも簡単に外せるし、ツメが折れることもない気がするのですが。

  • アドレスV125Gのホイール

    先日よそ見をして歩道の無い道路を走行中、縁石にぶつかりホイールが前後変形してしまい空気が抜けて走る事が出来ません。 買ったお店に電話して聞いたところ2.5〜3万ぐらいの事でした。 中古のホイールならもう少し安く上がると思うのですが、中古は無いと云われたので近所で探しましたがやはりありません。 どういう(リサイクルショップ等)お店に売っているのか教えて下さい。 自転車の様に自分では交換出来ないのでしょうか? 合わせてお願いします。

サージ対策バリスタについて
このQ&Aのポイント
  • バリスタの静電容量が大きい場合と小さい場合の影響の差異について教えてください。
  • 資料中で一般的な電源50Hzのため問題ないと記載されていますが、具体的にどういうことですか?
  • サージ対策バリスタについて詳しく教えてください。
回答を見る