• ベストアンサー

出産でもらえるお金

12月末に出産予定です。 出産によって給付されるお金にはどんなものがあるのでしょうか。 30万円(保険によって多少の差はあるようですが)もらえる一時金とか 他にもいくつか聞いたことがあります。 どちらにしろ、自分で申請しないと給付されないのですよね。 なので、もらえるものはしっかりともらいたい(汗)と思い 恥を承知で質問させていただきますー。 私の状況は7月に9ヶ月勤めた仕事を退職し、夫の扶養に入りました。 現在持っている保険証は夫の社会保険の扶養です 私の場合、どのような給付が適用されるか、というのと、申請の方法を 教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.2

健康保険についてお答えいたします。 家族出産育児一時金がだんなさんが加入している健康保険から支給されます。 法定給付は30万円です。 だんなさんの加入している健康保険が、健康保険組合の健康保険である場合は、(保険証に○○健康保険と記載されています。)健康保険組合が独自で支給する付加給付がつく可能性がありますね。 健康保険が社会保険の健康保険の場合、(保険証に○○社会保険事務局と記載されています。)法定給付分しか支給されません。 「家族出産育児一時金請求書」に必要事項を記載して、保険証に記載されている「保険者」に請求することとなります。 出産手当金は、退職後6ヵ月以内の場合、あなたが勤めていた健康保険から支給されますが、しかしながらこれは1年以上勤務されていた場合ですので、残念ながら支給されません。 ただし、前の会社の健康保険に加入した日と、さらにもうひとつ前の会社で加入していた健康保険の退職日が、1日の間もなければその分も社会保険の加入期間としてみることができますので、あわせて1年以上である場合は出産手当金が支給されます。 あとは、出産が異常分娩(帝王切開など)の場合は、健康保険が適用されますので、出産費用は健康保険の自己負担分となります。 場合によっては高額療養費に該当するかもしれませんね。(保険証に記載されている「保険者」に申請方法を聞いてみてください。「保険者」によって申請方法が異なっています。) 健康保険組合の保険証であれば、医療費にも付加給付がある可能性があるので、自己負担分のうちいくらかは戻ってくることもあります。 だんなさんの会社が厚生年金基金に加入している場合は、そちらの方からも手当てが支給される可能性があります。 市区町村からは、児童手当金が支給されますので、出生届のときに一緒に手続をされたほうがよろしいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.4

確実にもらえるのは、出産育児一時金です。 お金の出所は、加入している健康保険です。本人加入でも、扶養家族でも、もらえます。 30万円は、一律です。保険によって多少の差があるということは、ありません。 ただし健康保険組合によっては、附加金といって、法定の金額に加え、おまけの金額がもらえることがあります。結果論として差があるとしたら、この部分です。(つまり、30万円より多くもらえる事はあっても、少ないことはないです) 7月まで仕事をなさっていたのでしたら、出産手当金を支給されることがあります。 これは、出産のための休職・退職などで給与が減額・無給になった場合、それを補填するような意味合いです。 支給の条件は、#2さんが書かれているのを参考になさってください。 全員がもらえるわけではありません。 帝王切開をはじめ、何らかの異常分娩だった場合、健康保険が適用されますので、医療費の一部(健保適用分)は2割だか3割だかの負担になります。 ただし、帝王切開だと、開腹手術のため、正常分娩に比べて入院期間が長くなる傾向があります。そのため、健保適用で安くなったとしても、他の部分(室料、手術代、投薬料など)が発生し、期待するほど安くならないこともあります(汗) 健保適用になると、生命保険の給付が受けられることがあります。 手術給付金や、入院給付金など。 生保に請求します。手術等の証明の文書を、病院に発行してもらう必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.3

あなたが勤めていた時の健康保険から受け取れるのは、出産手当と出産保育一時金です。 出産手当は、勤めていた時の給料を元に計算されます。 出産保育一時金は、30万円です。 ただし、条件があり、出産のために退職してから6ヶ月以内の出産である事と、退職前に1年以上勤めていた事が条件です。 以前に勤めていた期間が9ヶ月だと、そちらの健康保険からの給付金は無理なようです。 その勤務先より以前に他の会社に勤めていた場合には、通算して1年あればOKです。 ご主人の健康保険や勤務先とは無関係に、勤めていた女性が出産のために退職した場合に出る給付金です。 つまり、あなた自信が申請して受け取る必用があります。 ご主人の健康保険からは、配偶者の出産で出産保育一時金は出ます。 ただし、あなたと同時に受け取る事はできません。 子供1人につき、30万円は同じですけど、重複しての受け取りはできないからです。 あなたが受け取れない場合にはご主人は受け取れます。 出産手当は、本人(ご主人)が出産するのではないのでご主人は受け取れません。 その他にも、ご主人の会社から健康保険以外からも手当やお祝い金は出るかもしれません。 また、お住まいの区市町村からも、出る場合がありますからご確認ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

下記の参考URLに詳しいと思います。 出産祝い金などはお住まいの市区町村によって支給額が変わってきたりするので、地方自治体に直接問い合わせるのがいちばんだと思います。 自治体によっては、結婚や新居購入などでも給付金が出たりしますよ。

参考URL:
http://www.okane.co.jp/hojyokin/hojyokin.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出産一時金と出産手当金

    現在夫婦別々社会保険、私(夫)は会社の健康保険組合に加入しています。 妻が出産の為退職予定(1月)です、。また出産予定日が3月10日です 妻は1年以上今の職場で働いていますので、出産手当金も出産一時金も支給 されると思いますがそのことで質問です。 妻の退職後(失業給付を受けずに)私(夫)の健康組合へ(扶養)加入を考えています、 私(夫)の健康組合のほうが一時金の給付が手厚いため一時金は私の(夫 側に申請、出産手当金は妻の保険へ申請と別々に申請可能なのでしょうか? なにかの雑誌には原則同一が原則・・・・と書いてあった気しましたが 別々が不可なら当然妻側に両方申請するかありまん。 よろしくお願いします。 参考までに失業給付金3612円以下(年収130万以下)なら扶養に 入れるそうですがで私の健康組合の申請書には失業保険給付の場合扶養になれませんと書いてありました。1円でも失業給付をもらっている場合はたとえ妻の年収130万以下でも扶養になれない場合もあるでしょうか? わかればこちらのほうもよろしくお願いします。

  • 出産育児一時金について

    失業保険の給付中で国民健康保険料を滞納していますが、妊娠したようで病院にいこうと思っている所です。9月で給付が終わるので10月から夫の扶養に入れるのですが、滞納していた期間があると出産育児一時金はもらえないのでしょうか? 妊娠検査は保険適用外との事なので、保険証なしでも大丈夫ですか?

  • 出産育児一時金と出産手当金

    過去の質問も見たのですが、あまりにもわからないために 自分で質問させていただきました。 私は、今の夫と同じ職場で働いていました。 そして、一月に入籍、2月に退職、4月に出産しました。 夫は同じ職場でまだ働いていて、保険は母子ともに扶養に入れてもらいました。 最初、出産手当一時金の請求書をもらい、ドクターに証明してもらい、 職場に提出したところ、用紙を間違ったといわれ、 今度は出産育児一時金請求書というのをもらいました。 最初の出産手当一時金請求書の方は、現在も働いている人の用紙で、 仕事をやめた人は出産育児一時金ということでした。 前に本を見たときには出産育児一時金は退職後半年以内と書いていたので、 該当すると思ったのですが。 私の場合は、給付されるのは片方ですか? それとも両方給付されるのでしょうか? また、それぞれ給付される場合は、 どこに請求し、そこから給付されるのか、 ご存知の方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 出産一時金&出産手当金&扶養について

    こんにちは、mamaninaruと申します。 もうすぐ初めての出産になります。 お聞きしたいことがあり、質問させていただきました。 (1)出産育児一時金の申請先 昨年10月妊娠6ヶ月の時に退職しました。 退職翌日からは、夫の扶養となりました。 私も夫(学校の常勤講師をしています)も政府管掌の社会保険ですが、どちらに申請してもいいのでしょうか。 (2)出産手当金の月額報酬 1年以上勤めていた事と退職後6ヶ月以内での出産になるので出産手当金がもらえるのですが、月額報酬の書き方が分かりません。 4月~6月の3ヶ月間の総支給額(交通費などの手当も入れていいんですよね?)の平均を出してみました。 ¥190,619となりました。 この場合どう書けばいいのでしょうか。 (3)扶養は外れなくてはいけない? 出産手当金を貰う間は扶養を抜けなくてはいけないというのを知ったのですが、それは産後56日後に申請する月だけですか? それとも12月の末まで抜けなくてはいけないのでしょうか。 夫の仕事上3/30で今の社会保険は脱退し、4/1からまた加入となるのですが、その時私だけは国保に加入した方がいいのでしょうか。 色々と質問してしまいましたが、教えていただけると嬉しいです。 お願いいたします。

  • 出産でもらえるお金について

    現在、妊娠2ヶ月で正社員として働いています。12月に出産予定なんで今年の8月に会社を退職しようと思っています。 その場合収入が130万円を超えるため夫の扶養家族には入れません。 出産手当はもちろん貰えないのですが、出産一時金も貰えなくなってしまうのでしょうか?その他給付金はもらえるのでしょうか?教えて下さい。

  • 出産育児一時金と手当金について

    3月に出産を控えている初産の妊婦です。 現在派遣社員として今の会社に約4年弱勤めていて、11月末に退職予定です。 退職後は夫の扶養に入るつもりです。 そこでちょっと分からない点があるので教えて下さい。 本に「出産手当金を申請する場合は、出産育児一時金と同じ所から申請しましょう」と書いてありました。 その本にその理由が書いてなくてわからないのですが、例えば、夫の健康保険の方に出産育児一時金を申請し、自分の健康保険の方に出産手当金を申請するのは間違いということでしょうか? ちょっと疑問に思ったので、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 出産手当金と出産育児一時金を別々の健保から貰えるか

    2月に出産予定で共働き。産休終了後に復職予定ですので、出産手当金を自分の健康保険より受給の予定です。 出産育児一時金なのですが、私の加入している健保だと35万円。夫の健保では付加給付があり45万円とのことでした。 もしできれば付加給付のあるほうから貰いたいのですが、出産手当金と出産育児一時金を別々の健保から貰うことは可能なのでしょうか? ちなみに、出産直前まで働く&低賃金(汗)のため、別々の健保からもらえない場合、出産手当金を貰わず、不可給付付の出産育児一時金を貰ったほうがいいかも知れません。夫の扶養にはなっていませんが、夫側の健保から受給することは可能ですよね??

  • 出産退職後の、社会保険任継続+国民年金第三号

    出産退職後の、社会保険任継続+国民年金第三号 お世話になります。 2010年9月中に出産退職します。 退職後は会社員の夫の扶養に入るつもりですが、 自分の勤め先の社会保険のほうが出産育児一時金の付加給付内容が有利なため、 出産(2011年1月)までこちらを任意継続しようかと考えています。 (出産育児一時金受給後、保険料を納めず資格喪失のすぐ後に夫の健康保険へ被扶養申請を予定) 年金に関しては、退職後すぐに扶養に入り第三号になりたいです。 また、雇用保険は給付の延長申請を行う予定です。 すぐに再就職できないため、しばらく育児をしてから求職を行う予定です。 質問1: このような場合、何か不都合なことはあるでしょうか? (素直に退職時に社会保険・年金共夫の扶養になる場合と比べて、受給等不利になることがあるか) 認識しているのは、資格喪失後、被扶養者となる手続きが完了するまでの間のタイムラグ中に、病院に掛ると全額自己負担になるという点。 任意継続中の保険料は全額自己負担という点。 雇用保険受給時は、社会保険・年金共に夫の扶養からは外れるという点です。 質問2: この場合、夫に掛る所得税・住民税の扶養控除はどうなるのでしょうか? あまり複雑な事情が発生してしまうくなら、素直にすぐに扶養に入ろうかと考えています。 以上、よろしくお願い致します。

  • 出産関係給付金と税金・社会保険料

    妻が最近双子を出産しました。 これに伴い、1)出産育児一時金2)出産手当金3)妻の生命保険(医療保険)の支給申請をする予定です。 妻はこの2月に退職しましたが、社会保険は職場の保険を任意継続しています。 心配なのは、これらの給付金の合計が100万を超えると考えられるので、その場合、来年も社会保険料を払い続けなければならないのでしょうか? 希望としては、出産手当金を受給後は、夫の扶養に入れたいと考えています。 また、これらの給付金を受給することにより、妻は所得税、住民税を払わなければならなくなるのでしょうか? 一度に一定額以上の給付を受けることによりこうした問題が発生するのであれば、例えば、出産手当金の申請を来年にずらすなどすれば、問題を回避できるのでしょうか?

  • 出産給付と扶養などについて

    こんばんわ今年三月に結婚しました。僕の方はつとめている会社の社会保険に介入しています。妻の方は国民健康保険に加入していましたが、先月の7月をもってつとめていたところを退職しました。同時に僕の保険の扶養に入ろうと思っているのですが、先日、妊娠していることが判明しました。 ポイントとしては 1 雇用保険の申請をし、給付を受けたい。 2 出産の給付金を受けるには、夫の扶養の健康保険に加入する   べきなのか、国民保険に妻だけ別に加入するべきなのか お手数ですが、宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • インクリメンタルエンコーダの出力形式には「トーテムポール出力」「NPNオープンコレクタ出力」「電圧出力」の3種類があります。
  • カウンターボードに接続するためには、どの出力形式でも回転数を取得することができます。
  • カタログでの選び方には、使用する環境や応用例によって適した出力形式を選ぶことが重要です。
回答を見る