• ベストアンサー

プレイスタイル

僕は今、粘って相手のミスを待つプレイスタイルです でも、プロの試合を見てると上位の人は、そういうプレイスタイルの選手が少ないなと感じました そこで、プレイスタイルを変えようと思うのですが、ボレーは苦手なのでストロークで攻めるプレイスタイルに変えたいと思います そこで、どっちのプレイスタイルがいいと思うか、そしてそれぞれのプレイスタイルの長所と短所と思う所を教えて欲しいです 一応、僕の特徴を書いときます フォアとサーブはまぁまぁ自信がある バックとボレーが苦手 よろしくお願いします(ノ-_-)ノ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

テニス暦19年の28歳です。 最近はあまりプレーしていないのですが、高校までは部活やテニススクールに通い、試合にも出ていました。 その中で感じたこととして、意見を述べさせてもらいます。 まず、粘りスタイルは受身のスタイルと言えると思います。 よって、自分でゲームを支配することが中々難しいと言うことがあり、プロの上位選手にはこのプレースタイルが少ないのだと思います。 ただ、見習うべきプレーも多々あると思いますので、以下にこのスタイルの選手(一昔前の選手ですが)と、1番世界ランクで上位だったときのランキングを書いておきます。 マイケル・チャン(世界ランク2位)、トーマス・ムスター(世界ランク1位)、レイトン・ヒューイット(世界ランク1位)、3人ともグランドスラムタイトルホルダーです。 次に、おっしゃられているストロークで攻撃するスタイルですが、長所としては自分でラリーを組み立てられるのでペースを作りやすい、テニスは攻めに習熟すれば絶対的に有利なのでこの利点もあります。 また、攻め続けてリードしていくと相手に「ちょっと勝てないかな」と言うような心理を抱かすこともできると思います。 短所としては、攻撃的になればミスも増えます。 また、強いスイングをすることが多くなります。 粘って走り回るのも疲れますが、攻めに攻めて攻めきれずにミスをしたときの消耗は大きいです。 また、このときの精神的な落胆も加わって疲れます。 いかにミスを減らすことができるかが最重要課題です。 ミスなくどんどん攻めていければ、これに勝るプレースタイルはないでしょう。 「ミスなく」のところまで頑張って練習をしてください。 特に、バックハンドに難があると攻めきるのは大変です。 フォア、バック両方で攻めることができるように練習することが大切です。 アンドレ・アガシ(世界ランク1位)、イワン・レンドル(世界ランク1位)、この2人は攻めのストローカーとして最高峰だと思います。 ボレーに関しては攻めのバリエーションが増えるので練習する価値はあると思いますが、上述した2人もそれほどボレーを使う機会のない選手でしたので、あれば良いかなくらいだと思います。 ただ、ラリーを早く決められる、サーブアンドボレーをする場合、リターン側はストロークを警戒して深く返すか、ボレーを警戒してネット際に沈めるかの2択を迫られることになるので相手に与えるプレッシャーは大きくできます。 最近はネットプレーを中心に据える選手はいなくなってしまいましたが昔はサーブアンドボレーをメインにする選手もいました。 ステファン・エドバーグ(世界ランク1位)、ボリス・ベッカー(世界ランク1位)、パトリック・ラフター(世界ランク3位だったかな)。 さて、究極のプレースタイルはオールラウンダーだと思います。 要するに、ストローク、サーブ、ボレーどれを取っても平均以上であらゆる攻めを組み立てられるスタイルです。 ピート・サンプラス(世界ランク1位)、エフゲニー・カフェルニコフ(世界ランク1位)。 色々書きましたが、ストロークでの攻めのスタイルをまずは目指して、その後、ボレーの練習を重ねていくとオールラウンドプレイヤーになれるのではないかと思います。 まずは、バックハンドを練習し、フォア、バック共に攻めのショットを打てるようにする。 そして、ショットの精度を上げるべく練習をする。 この手順が良いのではないでしょうか。 粘りのプレースタイルで培ったフットワークも絶対に役に立つと思いますし、いかに攻めのスタイルとはいえ相手のサーブのときなど守勢に入ることもあると思いますので、守りの技術は大切です。 隙を見て攻守を切り替えられると良いと思います。 私は、サーブアンドボレーとドロップショットやチェンジオブペース等、豪打ではなく技を駆使して攻めるスタイルだと自分では思っています。 守勢にまわると弱いと言う欠点があるプレイヤーですが、関東大会まで行ったこともあります。 関東でも色々なプレースタイルの選手がいましたし、絶対にこれが良いと言うスタイルはないと思います。 テニスを仕事にするのであれば考える必要があると思いますが、趣味でやるのであれば自分があこがれるスタイルを真似て伸ばしていくのが良いと思います。

kururusan
質問者

お礼

こんな早く回答していただいてありがとうございます! たくさん教えていただいてすごく参考になりました やっぱバックが苦手だとキツイんですね( ̄~ ̄;) これから重点的に練習しようと思います! ベストアンサーは、もう少し他の人の意見を聞いて決めようと思うのでもう少し待ってください(/--)/

その他の回答 (1)

  • tac48
  • ベストアンサー率36% (339/932)
回答No.2

おっさんです。質問者さんは若いなあ~(*^_^*) コートの反対側から見た気持ちで回答を書きます。きっとプレー スタイルを変えて、攻める気持ちで打つって心に決めても、 相手から見たスタイルはきっと以前とあまり変わらないと思います。 だからどちらが良いというより変わらない・・・。 バックが苦手って思う限り、どうしても試合になるとフォアサイド がオープンになります。守備範囲というか、走らなければならない 距離が増えますから、ちょっとレベルの高い相手だと踏み込めない ストロークが増えてしまい、つなぎのテニスに戻ってしまいます。 もし、それを馬鹿打ちすれば、スタイルは変わりますが、勝率は 下がります(汗)。 最初は苦手意識のあるショットをなくすことからです。そこから 自分のスタイルが決まってきます。フォアの逆クロが好きで、自分 の懐に呼び込めたらバチバチ叩きますっていう人と、バックが嫌 だからまわりこんで打ちますっていう人では対戦相手の組み立てが まったく異なります。もちろん長所を伸ばすのは大切なので、 フォアがお好きなら、練習では打ちこんで相手を振り回す組み立て を作るのも良いと思います。でも試合で使えるには、朝練、闇練、 居残り連で苦手を克服しましょう。

kururusan
質問者

お礼

ありがとうございます やっぱ苦手はなくさないといけないんですね( ̄~ ̄;) これからはバックをしっかり練習しようと思います!

関連するQ&A

  • 最近のテニスのプレースタイル

    大昔、テニスをかなり真剣にやっていました(勿論アマチュアレベル) 最近はサーブ&ボレープレーヤがめっきり減って寂しい気がしております。 大学の同好会テニスは今でも盛んなんでしょうか? 関東とかオール選抜とか、東西対抗とかあるんですかね?? 今はクレーでグランドストロークでエースと取ると言った私には信じられない位、破壊力満点のストロークを打つプロがゴロゴロしていますが、日本のアマチュアのプレースタイルもベースライン一辺倒のテニススタイルが主流なんでしょうか? ここで質問ですが、 (1)シングルスの試合で、バックに来た浅い弾をスライスで相手のバックに打って、相手のパスをボレーで仕留めるスタイルは、未だにメジャーな攻め方なんでしょうか? (キャリオカステップでのスライスアプローチ&ボレーです) (2)2ndサーブが浅くバックに入ってきたら、チップ&チャージでネットを取る戦法は、未だ健在なんでしょうか? (3)バックハンドを片手で打つ選手はどれ位の比率でいるのでしょうか? 腰をダメにして10年、全くテニスから離れたので、最近のトレンドが分かりません。 学生テニスに詳しい方、お教えください。

  • テニスのプレースタイル

    テニスのプレースタイル 現在、高2生の硬式テニス部のものです。 高校からテニスを始めてなんとか最近部内でも ほどほどの位置にいます。 ですが「コレ!」というプレースタイルがなく、 なかなか上位陣のプレースタイルを 確立している人たちには歯が立ちません。 この夏で自分のスタイルを確立して 上位に食い込みたいと思っています。 そこで相談です。 現在私の状態は フォア:致命的に弱い、安定しない バック:安定して強打できる、時々不安定 ボレー:あまり得意でない サーブ:入るけれども攻めれない という状態です。 これからどのようなスタイルにしていくべきでしょうか? 私自身としてはライジング主体かバック主体などを考えています。 補足 ちなみにバックは両手です。 好きな選手はフェデラーやナルバンディアンです。 特にナルバンディアンのバックが同じ両手ということもあり好きで バックに自信があり、顧問の先生にも「もっとバックを武器に」といわれたこともあり バック主体もいいかなと思っていました。 私の地区は結構強い人が多く、 上位を目指すにはプレースタイルがあったほうがいいかな と思い相談させていただきました。

  • プレースタイルの決定

    現在、高2生の硬式テニス部のものです。 高校からテニスを始めてなんとか最近部内でも ほどほどの位置にいます。 ですが「コレ!」というプレースタイルがなく、 なかなか上位陣のプレースタイルを 確立している人たちには歯が立ちません。 この夏で自分のスタイルを確立して 上位に食い込みたいと思っています。 そこで相談です。 現在私の状態は フォア:致命的に弱い、安定しない  バック:安定して強打できる、時々不安定 ボレー:あまり得意でない サーブ:入るけれども攻めれない という状態です。 これからどのようなスタイルにしていくべきでしょうか? 私自身としてはライジング主体かバック主体などを考えています。

  • テニスでサーブ&ボレーのスタイルが無くなった理由

    全仏オープンテニスをWOWOWで見て思ったことですが、最近サーブ&ボレー型のプレーをする選手が殆どいなくなりました。どうしてでしょうか? WOWOWでは2002年の全米オープンの決勝の模様も放映されていました。サンプラス対アガシの試合です。ここではサンプラスはサーブ&ボレーでした。 サービスのスピードはMaxが200km程度で、ナダルとさほど変わりません。サーブのスピードが落ちたことが理由ではないようです。 いつごろからサーブ&ボレーが姿を消したのでしょうか?サーブ&ボレーをする選手はサンプラスが最後なのでしょうか? どなたかテニスに詳しい方教えてください。

  • 硬式テニスのラケットについて

    硬式テニスのラケットについて質問です。 私はテニス歴21年の31歳男です。 現在のラケットは下記の通りです。 ・ラケット:ウィルソンプロスタッフ90(フェデラーが過去に使用していたのの日本モデル) ・ストリング:ルキシロン4G125を55ポンド スクールの上級クラスに週3で通い、それ以外もお仲間で市営のテニスコートの抽選に申し込み確保できたらプラスアルファでプレーするというくらいのプレー頻度です。 上記ラケットはスイートスポットを外すと球が飛ばない等、自分を練習で鍛えるためには非常に良いと思います。 また、ストロークやサーブのように振るショットはスイートスポットに当たった時はもちろん少々外してもしっかりと振りきればラケットの重さを生かして非常に打ちやすいと感じています。 唯一困るのが、ボレーです。 私自身が硬い打感を求めているためポリガットを硬めに張り、フレームも硬いラケットという組み合わせですので、スイートスポットを外すと全くボレーは球が飛びません。 (ボールをひっぱたき潰す感覚を求めています、エッグボールが打てるように) 試合のときは練習云々ではなく勝ち負けが一番ですので自分を鍛えるためのラケットに固執する必要もないかと思っています。 私自身が試合(ダブルスメイン)では、サーブアンドボレー、リターンアンドネットのスタイルでネットに詰めてのプレースタイルでストロークはほとんど打ちません。 とすると、よいストロークが打てるラケットよりもボレーが打ちやすいラケットが望まれます。 また、サーブは硬めの当たりでボールを叩きつぶすようなフラットスライスをメインにしているのであまり辺りが柔らかいラケット(とストリング)は避けたいです。 ・サーブで硬い当たりの球が打てる。 ・ボレーは少々だらしないプレーをしても返しやすい というようなことに該当するラケットは何か思い浮かびますでしょうか。 ちなみに、ボレーが下手なのにネットプレーに固執しているわけではなく、ボレーもちゃんとこなせます。 どちらかというとストロークで打ち合う方が嫌いです。 ですので、ボレーに出ないでストローク線で展開すればよいのでは、というのはなしでお願いします。 ご意見頂けますと幸いです。

  • 自分のプレースタイルが分りません

    自分のプレースタイルが分りません 上手くなるには、自分のプレースタイルを理解することが大切だと思うのですが、 それが自分ではわかりません。いまだに確立できていないのかも知れません。 苦手なことはたくさんあるのですが、何を身に付ければいいのかハッキリしません。 ポジションはFWです。 項目ごとの練習では微妙で、Bチームでの試合だと何もできないけど、 Aチームでの試合だとそれなりに活躍できてるみたいです。 チームメイトが上手いとそれなりに使い道があるのかもしれません。 ボールを貰うのが上手い、点が取れれば完璧だと言われたことがあります。 11人の中の1人としてみればそこそこだけど、1人のサッカー選手としてみたら下手です。 そのためどうしてもレギュラーになれません。 以下が自分の特徴です。長文でスイマセン。 身長168cm、体重56kg、50m6.2秒(典型的なトップスピードだけ)です。 また体が柔らかいとはよく言われます。 前線からひいてもらうよりも、前線で中央から両サイド、 左サイドから中央、右サイドから中央へ流れてボールを貰うことが多いです。 縦への飛び出しやゴール前やセットプレーでもフリーになることは出来てます。 ボールキープやただ前に蹴っただけの質の悪いパスの処理ができません。 ドリブルも苦手ですが、ポジショニングの時点で勝負が付いてることが多い上に、 ターンは得意なので1対1のドリブルをする機会は全くありません。 基本的に、ほとんどのプレーをワンタッチ、ツータッチできちんと捌けてるので、 視野の広さや判断の早さはあるのかもしれません。 極端に利き足でしかボールを蹴れないというわけでもないです。 点が取れないのはシュートを撃てないからで、撃ったシュートは大体決めてます。 1試合で1本もシュートを撃たないのがほとんどです。 また、そのほとんどがミドルかロングシュートです。 プレーエリアは凸←な感じで狭くは無いけど、 両サイドの奥のほうでプレーすることはあまりありません。 1トップの時が最も活躍できてた気がします。 2トップでは、上手さよりもプレースタイルがハッキリしてるタイプとの相性がよかったと思います(ストライカータイプとが組みやすかったです)。 3トップの時は右だったのですが、まったく出来なかったです。 ディフェンスに関しては前線からのプレッシャーとパスコースを切るのと、 挟み込みや横から体を入れてのカットは苦手ではないのですが、 オーバーラップはいいのですが 常に相手を意識してマークし続けるのが苦手みたいです。 これらをふまえると、 ストライカータイプ…点が取れない。 ポストプレイヤータイプ…体を張ったり、長いキープが出来ない。きちんとしたパスしか処理できない。 セカンドトップタイプ…パスは苦手ではないが、切り込んだりができない。瞬発力もないし。 ウイングタイプ…ドリブルが…、微妙に右サイドだと視界が狭くなる気がする。ディフェンスの問題も。 ゼロトップの先頭…全体的な自分のクオリティが低すぎるのが。チームメイト次第ってところも。 1人の選手として見てもある程度完結してる選手になりたいです。 どの欠点が一番直しやすいか。 どれが一番向いてるかアドバイスをおねがいします。 また参考にできるプロの選手がいるのなら教えて頂けると助かります。

  • サッカーでのプレースタイルが知りたい

    僕は高1です。サッカー歴12年 身長は174cm、体重は、54kg、 ポジションは、サイドハーフまたは、トップ下 僕は見ての通り、細いです。当たり負けもよくします。しかし、足は長いですし、周りを見る能力ならあると思うし、ダイレクトプレーには自信があります。しかし、ディフェンスは大の苦手です。それに、メンタルが弱いです。 皆んなにはポグバみたい。などといわれます。 僕は誰の動画を見て練習すればいいんでしょうか? ちなみにフットサルをやってたので足元に自信はあります。 足元のあって 足の長くて、 細くて、 足の遅くて、 ディフェンスが苦手 な選手で見つけて欲しいです。 その選手のプレーを見てどのようなプレースタイルで練習してるかを知りたいです。お願いします。

  • 自分のプレースタイル サッカー

    中学生3年の男子です。 今年の4月から高校生になります。 サッカーを始めて今年で9年になります。 体格も恵まれていて、スタミナも十分あります。 筋力は、かなりあると思います。 スピードもあります。 体は強いです。 パスは苦手です。 身長は172cm 体重は57kgです。 ポジションは、FW・DF・GKです。 FWが多いです。 プレーはフェイントを混ぜたドリブルが多く、ドリブラーです。 パスは苦手で、下手です。 センタリングなどは良く上げます。 パワフルなプレーが多いです。 フリーキックからの得点は得意です。 PKは今まででは外した事はありません。 小学生では、副キャプテン。 中学校ではキャプテンでした。 気性は、荒い方です。 今までにレッドカードを1枚もらいました。 イエローカードも1枚です。 レフリーからの注意は良くあります。 プレーがルーニーみたいなタイプだと良く言われますし、自分もそう思います。 気性は荒いですが、手を出したりは、しません。 暴言も吐きません。 強烈なタックルも多いです。 僕は、気性が荒い事に関しては、悪いと思っていません。 好きなサッカー選手は C・ロナウド W・ルーニー J・ガットゥーゾ 嫌いな選手は L・メッシ イニエスタ シャビ です。 これらを元に、僕のプレースタイルの改善した方が良い所、良い所、短所、長所を教えて下さい。

  • サンプラスが全仏オープンで勝てなかった理由はなんでしょう?

    サンプラスが全仏オープンで勝てなかった理由はなんでしょう? 一般には、球足の遅いクレーでは、サーブ&ボレーヤーは不利だからという、プレースタイルの面がよく指摘されてます。 しかし、本人いわく一番調子が良かった96年~97年くらいのサンプラスを見ると、ストロークの安定感もバツグンで、前なんか出なくてもストロークだけで相手を倒してるシーンもしばしば見られた印象があります。 (96年全米から97年全英にかけて4大会中3大会優勝してます。) バックハンドのスピンをかけたムーンボールといい、サーブ&ボレーにしてもキックサーブやドロップボレー等といい、技術的には全仏で負ける要素は無かったように思えてしかたありません。 ではなくて、僕が思うに、原因は地中海性貧血のためのスタミナ不足じゃないでしょうか? 96年準決勝のカフェルニコフに負けた試合も、気温が30℃を超える日だったため、暑さにやられただけだと思います。 後半1,2回戦でよく負けてたのは、技術面ではなく、精神的に苦手意識があったからじゃないでしょうか? あのフェデラーでさえナダルに苦手意識を持ってた頃は、かっこ悪いプレーを連発するほどでしたから、トッププロでさえ精神的要素は大きいと思います。

  • 香川選手はプレースタイルを変えたのでしょうか?

    移籍市場の終わり際にドルトムントへ香川選手が移籍して10試合近く経過しましたが、どうして香川選手には数年前ほどの怖さが無くなってしまったのでしょうか? 1試合2試合じゃ分からないとも思ったのですが、10試合通してみるとドリブルでの仕掛けや思い切りのいいシュートなど、3年くらい前のセカンドストライカーらしき動きがほとんど消え、ゲームメイクをするようなスタイルになった気がします。 ふわっと空中に浮かせるようなパスやマークを引き寄せる動き、スペースを見つけてクロスを供給など、やっていることの質は全然悪くないと思いますが、もっととにかくシュート打ってグイグイ持って行って仕掛けて抜いて切り込んでという、攻撃的なセカンドストライカーとしての香川のプレーが見たいです。 シュート意識やアジリティを活かしたドリブルを見る機会が減り、フィニッシュまで中々持って行けておらず楽しみにしていた身としては少々残念で... 彼はプレースタイルを変えたのか、それともまだチームにフィットしていないだけなのか、もしくはそうせざるを得ない状況なのか、はたまたクロップ監督からの指示なのでしょうか? 詳しい分析などお伺いしたいです。回答お待ちしています。

専門家に質問してみよう