• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子どもが約束を破った時の親の対応)

子どもが約束を破った時の親の対応

aya0408の回答

  • aya0408
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

失礼します。 まずは給食の量を少し減らしてもらえないか担任に相談したらどうでしょうか?また嫌いなものに関してですが、食べ物の大切さはなかなか理解するのが難しいかもしれませんね。嫌いなものを1つ入れた料理を一緒に作ってみたらどうでしょうか?一緒に美味しいよねと言って食べるのも一つの手段かと。そして作ったものをごみ箱に捨てられる人の気持ちを一緒に考えてはどうでしょうか? まずは給食の量を相談してみて下さい。

luha0406
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 確かにまずは給食の量を相談することですよね。 私自身、娘が先週と同じことをしたということばかりに囚われすぎていたように思います。 今度一緒にご飯を作りながら、娘と話し合ってみます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 先生とプライベートで会った時の対応

    娘の幼稚園や小学校の担任では無かった先生と街中やお店で会った時に挨拶をするか迷ってしまいます。先生も子どもと私の顔をなんとなくは覚えてくれているようではありますがこちらも覚えてもらってないかもと不安になります。担任をしてくださってた先生とはこちらもご挨拶出来るのですが、皆さんはそういった場合はどうされてますか?

  • 担任の対応

    昨日、自分の娘が学校で頭を切り、二針縫う怪我をしました。 学校側は養護の先生・校長先生と病院へ連れて行ってもらい、私も直接病院へ行きました。 診察が終わり、学校へ娘の荷物を取りに戻ったときの、担任の対応に腹が立ちました。 まずは、ことの重大さをわかっていないこと 自分の居た教室内の出来事なのに、私は見ていないので状況がつかめない 子供たちの話では・・・と言いながら誘導尋問のように、娘に聞いていました。 病院でどのようにやったかということの説明を娘がしたことと、担任の言ってることが全く違っていること 確かに小学一年生ですので、言ってることの説明がうまく出来ないことはありますが。。。 確かに娘の不注意による怪我でしたが、(カーテンでふざけていて、転倒して窓ガラスのサッシに頭を打ち切った)故意に第三者が関わったことではないのですが、ふざけていたのはわかってたいたようにも思います。一言注意をしてくれれば、とも思ったのですが、これは私の考えが間違ってるのでしょうか このような怪我の時は、皆さんどんなことを担任に望みますか? 別に謝罪とかを望んでるのではありません。

  • 子供が咳をしている場合の担任の対応

    実は、以前にもこの担任から同じ対応をされていたのを子供から聞いていたのですが この対応の仕方って正しいと思う反面・・・やりすぎでは?と思ってしまうので みなさんのご意見を聞きたく投稿したしだいです。 子供が咳をしはじめて、病院にも行き、インフルではなくただの風邪。 しかも初期でしばらくすれば治ると薬をもらっていた時の担任の対応のことなんです。 学校から帰ってきた子供が「今日はみんなと一緒に給食食べれた。」と言ってきたんです。 私は「え?なんで?いつも一緒じゃないの?」と細かく子供に聞いてみると 先生が、周りの生徒に風邪がうつるから一人で食べてねと言ったらしいです。 しかも、みんなが班になって食べている前で黒板に向かって誰とも話さず、振り向いちゃダメとも 言われたみたいです。 その時、先生はどうしてるの?と聞くと、毎日班を順番に回って一緒に食べてるから みんなと食べてると言いました。 いつから一人で食べてるの?と聞くと咳がちょっと出始めた頃からだそうで、たぶん2、3日前だと思います。 この話を聞いた時、他の子供たちにうつるといけないから離して食べさせたんだと納得いく部分もありますが 話すな。振り向くな。ってちょっとやりすぎじゃない?しかも何日も・・・ だったら、先生が気を使って一緒に食べてくれるとか、保健室で保健の先生と一緒に食べさせるとか してくれればいいのに・・・と府に落ちない自分がいます。 大人でも、みんながいる所で一人で食べる寂しさ、つまらなさはものすごく感じるのに 子供にさせるなんてどうなんだろうと・・・ しかも、休み時間は友達と一緒に外で遊んでいるのに給食の時だけ隔離するって意味ないんじゃ。 と思ってしまします。 みなさんはどう思いますか?この担任の対応は正しいと思いますか? 主人にも話してみたところ、もうすぐ学年上がって担任変わるんだからいいんじゃない?と。 ちなみに、このことを学校に言うとか、担任に言うなどは思ってません。 みなさんのご意見よろしくお願いします。

  • 中学校を休んでいます

    高校受験間近の娘がいます。 クラスの雰囲気が悪く、この時期なのに休み時間、クラスの中を全速力で走っている子(女の子)たちがいます。 娘は座って勉強していますが 何回か激突されました。 あやまってもくれなかったそうです。 学校や担任には 何回も「我が娘だけでなく、他の子も危険なので走るのをやめさせて下さい。風邪などは数日で治りますが、骨折は最悪です。受験がパーです」と訴えてきました。 が 改善されません、授業中もうるさく、若い女の先生は泣き出してしまうくらいひどい状況です。 担任は自分のクラスなのに自分で注意せず、学級委員(娘とあともう一人)に静かにさせるよういうだけです。娘は先生の言い付けを守り、うるさい子に注意していたら、逆恨みされ、「死ね」「消えろ」と罵倒されるようになってしまいました。骨折の危険と逆恨みのことで、さすがに危険を感じ 新学期からは娘は学校を休んでいます。 が やはり娘も友人(他クラス)と過ごす時間ももうあとわずか ということもあり 午後だけでも学校にいきたいと担任に申し出ました。 クラスのざわつきは午前中がひどく 午後は比較的落ち着く様子だそうです。 が担任の先生に「給食を食べにくるのか?いい度胸だな」と言われてしまいました。 給食、、言われて気付きましたが、給食費だけ払っている状況です。いままで未納は一度もありません。 加えて担任には「午後だけなら学校に来なくていい」と断られてしまいました。 他校の友人にはなしを聞くと 学校に来にくい子には 短時間でも来られるように学校が考えてくださっている様子です。 学校の対応として どちらが普通なのか アドバイスいただけると幸いです

  • 幼稚園のお約束

    4月に入園した4歳の娘がいる母親です。 幼稚園に入園してもうじき10日経ちます。実は幼稚園でお約束が守れないそうで先生に指摘されました。 お約束とは              1勝手に外に出ない。        2お机に乗らない。         3自分のいすに座る。        4先生のお話を聞く。     5泣いてもすぐに泣きやむ。 これが娘が守れないとの事でした。実はすべて家では生活習慣としても当たり前の事だったので先生に指摘をうけ正直驚いています。 幼稚園や集団生活など環境や生活のリズムが変わって娘も動揺している感じはしていますが、お約束を何度もやぶってしまうので悩んでいます。帰宅後「お約束守れなかった・・・あしたは頑張るから!」と反省?してるように話しますが・・・ 時には「なぜ何回もお約束が守れないの?お母さんいつも言ってるでしょ?」と私が感情的に怒ってしまい悲しくなります。娘を「もう言わないで!わかっているから!」と激怒したり「幼稚園楽しくない・・・」とつぶやいたりで・・・「通園拒否されるのでは?と思うとあまり強く言っては駄目?お約束を守らないと集団生活やっていけない!」と思いながらも悩んでいます。 お約束を守れるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?それとも何か他の原因があるのでしょうか?こういう子は幼稚園では問題児になるのでしょうか?

  • 1年生。担任の言葉に・・・

    お世話になっています。 1年生の娘は、とにかく口調のキツイのを嫌がります。 怖がるのです。(早くしろよ!とか、そんなこと解ってる!と 男の子に言われただけでも怖がってその子を避けます) そして先生の言う事は絶対的な事としてとらえます。 幼稚園の時からです。 娘の担任はかなり口調がきついです。 つい先日の参観の際、「どうして出来ないの!」という発言が あったり、「いつもおかあさんにしてもらってるから一人で 何も出来ないでしょ!」とか言ったりします。 授業も一生懸命な感じはするのですが、説明が下手というか そんなので1年生が理解できるか?と参観を聞いてて思いました。 空回りしてる感じです。 娘がみんなでひまわりを植えた際、娘が上から土を叩いていたら 「そんな事したら花が咲かないでしょ!」と怒られたそうです。 娘は人一倍気にし過ぎるタイプで、その言葉に悲しくなりショックだったと言って泣きます。 毎朝水遣りをする時に涙が出るそうです。 他の子は芽が出てきてるけど自分はでない。先生にも咲かないと 言われた。自分だけ咲かなかったらどうしよう・・・ と考えると学校に行くのが悲しく大嫌いになるようです。 こんな些細な事が毎日たくさんあって、何を言うにも 怒り口調なのでびくびくしています。 学校から帰ってきてどうだった?と聞くと、楽しかったと言って いたので朝行く時に泣くだけなんだと思っていたら お母さんが喜ぶから楽しかったって言ってただけと、言われました。 自分は弱いから強くなりたいけど、弱いから学校にも行きたくなくなる。 ほんとは行きたいけど・・・と言います。 担任の先生に言葉使いを少し考えて欲しいと言うのは 無理なお願いでしょうか? このまま何も言わず、娘に頑張って行かせる方がいいのでしょうか? 学校に言った事によって余計に娘が先生から嫌な態度を取られたり しないかという心配もあります。 先日別の件で先生に話をした時は、「怖がってるんでちょっとよく みてやってて欲しい」というと「ちゃんと見てますし注意してます。 」と言われ、娘にも「ちゃんと注意してるでしょ?!」と 言ってましたので、今回も言った所でどう言われるかはわからない のですが。

  • 子供がよその親に叩かれたとき

    私は今仕事中なんですが先ほど自宅の妻から電話があって 娘(小5)が友達と二人でマクドナルドへ行ってレジ前に並んでたら 同じ学校の4年生の女の子が店内に居たんだそうです。 それで娘は同じ学校の子がいるな~って感じでその子を見てた らしいのですが、その直後その子の母親がうちの娘に対して 「なにジロジロみてんの!?大人をなめるなよ!」みたいなことを 言われて、背中を叩かれたというんです。 まぁ娘の一方的な話しか聞いてないのでニュアンスの違いはあるとも 思うのですが、うちの娘がどういう見方をしたにしろ 私としては叩くのはどうかと思います。 そこで相談なのですがこのあとの対処としては皆さんならどうされますか? 因みに妻は娘に週明け学校に行ったら担任の先生に報告してその子の 連絡先を聞いて来るように言ったらしいのですが。 私としましては確かにかわいい娘が叩かれたとなれば相手に文句の ひとつも言いたいのは山々なのですが、大人のケンカになるのは 目にみえてますし子供本人からすればあまり 気持ちのいい話 じゃないので、もうこのままほっとくほうがいいとも 思います。

  • 小学1年生の息子ことについて

    今日、担任の先生から「息子が給食に全く食べなかったが、家での様子はどうでしょうか」といった電話がありました。いきなり電話があったのでびっくりしたのですが、本人に確かめるとそのとおりでした。給食のときのうろうろして、先生が注意をしたらひねくれて食べなくなってしまったようです。これ以外にも授業中に席を離れたり、何か注意すると面倒くさいと言ってやらなくなってしまうようで先生としても未だ入学してひと月なので、ストレスがあったりで少しずつ様子を見ていきましょうと言った内容の電話がありました。親としても初めての経験で、その日は本人に学校であったこと、嫌なことなど聞きました。たくさんいろいろなことを話してくれました。本人が言うには、先生が嫌いで学校が嫌だということとのこと。自由な保育園生活から規則正しい小学校の生活へと変化する中で、相当なストレスを抱えていることが分かったきました。先生から直接電話があるということは、目に余る行動があったからなのでしょうか。とりあえず、本人からは学校であったことを良く聞き、少しでも不安やストレスを和らげてあげたいとは思うのでしょうか、アドバイスありましたら教えてください。

  • 学校の対応について

    娘(小2)が担任に何を言っても信じてもらってないと言い出しました。 校長と担任、夫婦で話し合いをしました。 毎朝教室で男の子数人(決まった子)と喧嘩をしているようです。 ターゲットは娘だけで他の女の子には何もしない。最初は女の子も味方になってくれるのですが今は誰も入ってくれず、担任が教室に入るときには娘、男の子数人を囲うようにクラスの子達が見ているようです。 もう3週間続いて男の子が奇声を発したら女の子達は怯むのですが、娘だけは立ち向かっていくのです。と娘だけが悪いように言われました。 もう担任に怒られるのが嫌だ。私も先生に褒められたい。と言い出してます。 今後個別に男の子数人に事情を聞き クラスで解決していくと学校側はいわれましたが、娘には未だに担任と話をするときは「してません」なんて言わないでね。「本当にそうなの?」「絶対にそうなの?」としつこく言われ信じてもらえないと訴えてます。話し合う前に担任は「親に何を言ったの?」って聞かれたようです。 娘は学校の話を話してくれず今回の話し合いでこの事実を知りました。 校長も報告を受けてなかったらしく 驚いていました。 一方的に決め付け「悪い子」としてみる担任に対しどのように親は学校に話を持っていけばよいのかアドバイスいただけたらと思います。

  • 子供のいじめ

    小学校2年の娘が学校で泣かされているようです。 母親が2年前に病死した為、私の実家に戻り、今の小学校に入学しました。 田舎の学校でクラスには娘を含めて6人しかいません。 男の子に大きい声で詰問されたり、何人かに囲まれたりすると、 学校でおとなしい娘は、固まってしまって一言も言えず泣いてしまうそうです。 娘も教室に入るのが怖いと言って保健室や校長室で過ごしたり、たまに調子の良い時は教室で過ごしてる様です。 1年生の時にも一・二度あったのですが、しっかりした女性の先生で、問題はすぐに解決しました。 今回も担任の先生(1年の時とは違う年配の女性)に7月頃から相談しているのですが、なかなか解決できません。 状況は担任の先生や校長先生も把握してもらっているのですが・・・  先生の指導不足なのか、授業中に男の子1人、女の子1人がよく教室から出て行く様で、話してみてもどこかおっとりとして頼りなく感じます。 先生と言う職業はそれは大変でしょうが、20人30人いれば別として、たった6人の児童もまとめられない様では、教師としての資質に問題があるのでは、と私自身思います。 もう少し様子を見ようとは思いますが、娘が可哀想で、このままの状況が続く様なら担任教師の交代を訴えて見ようかと考えていまがどうなのでしょうか? これって今よく言うモンスターペアレントなのでしょうか?