• 締切済み

誰になればよいのか・・・心と体がついてこない。

amyamyadadの回答

回答No.2

おつかれさまです。 よく頑張っていると思います。 そんなに責めなくていいと思いますよ。 無条件に愛されたいと思うのは、人間として当然の願いだと思います。 >自分は育ててもらう代償として両親を喜ばせる義務があると言い聞かせていましたが、 心の中は常に被害者意識でいっぱいだったような気がします。 非常に息苦しい思いをしていたのですね。 よく耐えてきましたね。 ご機嫌をとらない、損得じゃない人間関係というと、 努力とは正反対のものだと思います。 勇気が必要なことはありますが・・・。 ゆっくりだんだん、自分を出せる人が見つかるといいですね。^^

関連するQ&A

  • 心が狭い?

    最近イライラしている人が多い気がします(><)/ どうしてイライラして、人に対して当たるのか?? 笑って済ましてあげてもいいことをクドクドとお説教したり(><)いきなり怒鳴ってみたり(;;) 笑っていればいいことあるさ♪と考える私にとっては、 我関せず♪それで気が済むなら言わせておけばいい。と考えてしまうのですが・・・。 被害者の方が気の毒になってきました・・・。被害者側にも非があるようには見えるんですが、一言二言相手に対し、暴言を吐いたりしているんですよね(;;) まさに悪循環。大きい子供のようです(><) みなさんはこういう対処どうしていますか? 割って入ってあげたら収まるんでしょうか? 最近、腹に立つことがなくて困り気味です

  • 体と心が重く、やる気が出ません。

    やなければいけないことがあるのに、体も重く、やる気になれません。 これは忍耐力がないからでしょうか? どうすれば生きる気力がわき、やる気もわいてくると思われますか? また、私には好きな人がいますが、何をするにもその人のことが思い出され、他のことが手に付かない状況です。 どうすればいつもの自分に戻り、学業に励むことができるか教えてください。

  • 心と身体がバラバラみたいなんです

    好きじゃない人とでも、手をつないで、キスしたり、、、 求められて、その時は、嫌だとか、嬉しいいとか、全くなくて、無、な感じです。 その時は感情のない人形、みたいなんです。 無、なので、されても、特に気持ちが変化しません。 でも、後になって、相手の好意や変化に戸惑います。 したとしても、正直、何も変わりたくないんです。何もしてない関係を保ちたいんです。 それはワガママですか? 相手の欲求(キスなど)に応えたんだから、私の欲求(何もない関係のように)にも応えて欲しい、そう思ってしまいます。 私は、相手の好意とか、解らない人間ではないんです。 解っていて、求められて、して、、、でもしたからと言って、好きとかには、なれない。 無、なので。 じゃあ断ればいい話しなのですが、、、無なので、されてもいいと思ってしまいます。 これって、自分に対して、鈍感なのでしょうか。 こんな事たいした事ではないと思えてしまいます。 (子供はいらないと思ってるので、ちゃんとそういう事は回避してます。) 自分は心と身体が分離してるみたいに感じます。 好きな人と繋がれて、凄く嬉しいとか、いつかそういうのになれるでしょうか。 それとも、ずっとこのままなのでしょうか。

  • 子供の心について

    子供って小さい事でいらいらしたりしますよね。 小さい事で泣いたり怒ったり・・・・・ 私が覚えてる記憶だと小さいころはやはりイライラしやすい様な気がします。 それって自分の感情をストレートに出してるからですか?それともストレスを感じやすいからですか?

  • 体から切り離されたあとの頭について

    最近自分がギロチンにかけられる夢を見ます。 でもそんなに怖い夢ではなく、コミカルな楽しい夢です^^ 私の頭は体から分かれた後、元気に動き回り、普通に生活をして、そのうち体も再生してくるので^^ そんな夢を見るようになって気になったことがあります。 実際ギロチンされたら、意識ってどのくらい持つのでしょうか? 切られた瞬間意識はなくなるものでしょうか? それとも切られたあと、多少は意識があって、自分の頭が体から切り離されていることが認識できたりするのでしょうか?

  • 自然体ができない

    私は小学5年生あたりから人との会話のことを異常に気にする癖がついてしまいました。それからずっと人と関わるときには何をするときにも「会話」を意識してしまい、すべてを忘れて自然に楽しめることが少なくなってしまいました。 20歳の今ではもっと気にするようになり、人との時間を素直に楽しんだり、自然に楽しむことができなくなりました。常に頭の中には「会話できてるかな」「興味をもたなきゃ」「何か言わなきゃ」「考えないようにしなきゃ」などが頭を過っています。一日中会話について考えてしまいます。逆に「自然体」を意識しすぎて変なことになっちゃいます。 特に苦手な聞き役になる時に色々考えてしまい、頭が固くなってしまいます。 どうしたら会話を異常に意識せず、目の前のことを素直に楽しむことができますか? 何から始めていけば改善できますか?

  • 心が少し疲れているように感じます。何か少しでも軽くなる方法はありますか?

    最近、心が疲れていると感じます。 人に優しく出来なくなっています。 すぐ、イライラしてしまいます。 相手の何気ない言葉が気に障ります。 人と接するのが面倒になりつつあります。 ぼけ~とすることが多い。 体がだるい。 どこかに原因があるのかなぁ、と思うのですが、そこを考える気力もなく。 取り合えずは日常のことをこなしながら過ごしています。 ここ、2週間ほど、お天気もよくなく、外に出ることも少なくなっていたので、上手に気分転換が出来ていなかったからかも知れません。 こんな時、手軽に出来る気分転換のようなものあるでしょうか。 ちょっとだけスッキリする。 どこか心が軽くなる。 というようなものがあれが、何でも良いので教えて下さい。

  • 荒らぶる心、どうしたらいいですか?(相談に近い)

    荒らぶる心、どうしたらいいですか?(相談に近い) 閲覧どうもありがとうございます。長文になると思います。 私は高校一年生、十七歳です。私はイライラしたり、カーっと頭に血がのぼってしまい、ちょっと前まではすぐ物に当たったりして、壊したり、両親を悲しませています。 この頃は前よりイライラする頻度が多くなり、けど物を壊すのが怖いので、自分の体を傷つけています。 例をあげると ナイフで腕を深く切る、コンクリートや鉄板を血が出るまで殴る等です。 今も両親(父)と喧嘩をしてしまいました。 全部自分が悪いのに、仕事から帰ってきたばかりの父に当たってしまいました。 今も体を傷つけてしまいました。 死のうとも考えているのですが、自分で勝手に死んでしまったら両親に受けた恩さえも返せないし、一番の親不孝だと思っています。ですが、正直自分より優れた子が生まれてきた方が良かったじゃないかなと、この頃考えています。 傷つけたり、喧嘩してしまった後は、泣くときもあります。 人見知りや、根暗ではないです。 家族とも仲は良く、年中話したりするのですが・・・。 こんなどうしようもない自分はどうしたらいいのでしょうか? 家族と顔を合わせるのが怖いです。自分が悪いと思っていても、当たってしまいます。 家に自分が存在してるのは、まずいでしょうか? 質問と言うか、相談です。荒らしや、おちょくるだけの回答、そういうのはいらないです。 回答の数が少なくても、真剣な回答が欲しいです。 最後まで読んでください、ありがとうございます。 回答、お待ちしています。

  • 気になる人を意識しないようにするには?

    私は20代の独身女性です。 職場に気になる人がいます。 でもその人は既婚者で子供もいます。 その人と付き合いたいとかは思わないのですが、とても意識してしまいます。 私は地味で性格も暗いのに、その人は真面目で良い子だと言ってくれているというのを聞きました。 その人にとっては恋愛感情が私に全然ないことはわかっていますが、今まで私を良く言ってくれる男性がいなかったので、とても嬉しくて好きになってしまいました。 部署は違いますが、たまに話す機会があるので、どうしても意識してしまいます。 既婚者にこんな感情を持つのは良くないとわかっています。 でも仕事中もその人の事で頭が一杯になってしまっています。 すごく苦しいです。 どうしたら意識しないようになるでしょうか?

  • 心を休める方法

    30代、女で既婚、子供なしです。 心療内科などには行ったことがないのですが、もう長い間、鬱の状態です。 外に出るのが怖かったり、人と会うと緊張する…という状態がひどくなってきたので、去年から2~3ヶ月に一度くらいセラピーに行くようになりました。 自分が抑圧してしまった感情を少しずつ自分で感じれるようにするセラピーです。 ちょっとずつですが自分の感情が取り戻されてきて、それにつれ、今までの人生が虚しく感じられ(感情を押し殺して頑張るだけの人生)、どっと無気力感と疲れが出てきました。 セラピストの方は、「とにかく今は休め」と言われるので、休もうと思うのです。 しかし、もう自分は頑張りたくない休みたい…と感じる反面、今までの「頑張らなきゃ」という気持ちもまだ残っていて、心が板ばさみになってどうにも気持ちが休まらないのです。 仕事をしていて、家に帰ると夫の食事を作って、軽く家事をしてクタクタ…ですぐ寝ます。土日は何もする気力なく一日中寝てばかり。 その割に身体は休まっても心が休まりません。 どうも心が落ち着かないのです。 瞑想などいいと聞き、本も何冊か持っていますが、やろうという気力も今ないです。何かをしてみようという気持ち自体が「疲れ」そのものです。質問していることと矛盾しているかもしれませんが…。 「心」を休める方法がありましたら、メンタルヘルスの範疇でアドバイスをお願いします。