• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今の状態で住宅購入+軽自動車購入は無謀ですか?)

今の状態で住宅購入+軽自動車購入は無謀ですか?

e9832312の回答

  • ベストアンサー
  • e9832312
  • ベストアンサー率39% (94/238)
回答No.3

今、年収440万(手取り27万ボーナス年40万)で家賃6万7千円、定期預金3万円とボーナス半分、月1~2万貯金できるかできないかといった感じです。(+子供の通帳に5000円ずついれてます) 貯蓄は定期80万、普通300万、学資用の保険を大学入学までに約200万ずつでかけてます。 ・・・収入に対して良く貯金できていると思います。問題はいくらの物件を買うかですね。一般的に年収の5倍程度の物件が望ましいと言われていますので、現在の年収では2200万が望ましい水準ですね。ローンを組めると言うことと支払いができるということは全くの別物です。頭金2割、諸費用1割と考えると、600万強の貯金が必要ですが足りないですね。 夫25歳、私21歳、子供2歳と0歳の四人家族です。 ・・・支出が子供が大きくなるにつれて増えていく年齢ですので、現時点の収支は崩れる可能性は高いですね。数年様子見をした方がいいかもしれませんね。 家賃も手取りの3分の1以内に収まっているので現状のまま頭金等貯めるのがいいでしょう、 上の子が小学校入学までに月返済8万前後で建売購入を考えていて、その後軽自動車を一台(既に車はありますが主人が通勤に使い夜中まで帰ってきません)欲しいのですが…ちょっと厳しいでしょうか?? ・・・車の購入は待った方がいいでしょうね。買えるし維持できるでしょうが、住宅購入のネックになるでしょうね。車の維持費は馬鹿になりませんし、生活水準を一度上げると元に戻すのは難しいでしょうからね。 月の収支が一気に悪化します。 もしや住宅購入も厳しいか…と不安です。 私も子供が就学次第パートに出る予定です。 ・・・パートに出ても収支が良くなるとは限らないんですよね。子供は成長するにつれて支出は増えますので、住宅ローン組んでから計算外では破綻してしまいますからね。 マネー系の雑誌に良く子供の支出に関する費用等の特集がありますので、小学校、中学校位までの支出を試算してもいいかもしれませんね。ある程度把握できれば資金計画も立ちますからね。 お金をかけてもいいのなら、住宅購入も含めてファイナンシャルプランナーに相談してみてもいいかもしれませんね。購入の目安や支出の予想等のプロとしての情報は有意義ですからね、 不動産会社や銀行等の相談は、あくまで自社の利益が前提の相談ですからね、中立の立場からのプロの意見を聞いてみてもいいのでは。お金で調べる時間を買う感じですけどね。 金利が低い今は買い時だと個人的には思いますけどね。今の家賃では特に急ぐ必要はないのかなと思います。 住宅ローンを組むと月の収支が1万3千円悪化することを考えると、月々の貯金以外の余りがなくなることも考慮に入れましょう。家を購入しても、固定資産税はかかりますし、新たな支出(家具、電化製品等)も増えますので予想以上にお金は必要になると思います。

gp1nk
質問者

お礼

とても詳しくありがとうございます! 借りれる額より返せる額というのは肝に命じてます^^ 今いくつか物件を見ているとフルローンでも月8万前後になりそうなので(35年固定2.5%)買ってしまおうかと少し話が出ましたが、幼稚園に入って家計がどうなるか様子を見たいし小学校あがる頃には600万前後の貯蓄になりますのでやはり数年様子を見てみます。 車は住宅購入してから維持費を捻出できそうだったら…と考えていますが、その後の生活次第ですかね。 そうなんです。教育費もかなり不安があって…FPの家計相談はすごく興味があります!でもライフプランをたててもらおうと思って探していたら3万以上するんですね(^_^;) それでも作ってもらう価値はやっぱりあるでしょうか?? 私がパートに出ても収支が良くなるとは限らない…おっしゃる通りだと思います。 実際扶養内のパートでは子供二人分の学費、携帯代や部活代…かなりカツカツだと思います。 状況によってはフルタイムで働くことも視野にいれてがんばります。 ありがとうございましたm(_ _)m★

関連するQ&A

  • 住宅購入のタイミングは何でしょうか?

    夫の両親からそろそろお家を購入しては?と やわらかくですが話をされています。 私達夫婦としては、住宅購入を急ぐ理由はないので、 あと2~3年はこのまま貯蓄を続け、もう少し たまってからと思っています。 しかしこの理由もただなんとなくで、貯蓄して頭金を 増やしといた方が、ローン組む時に楽かも?程度のものなんです。。 このまま2~3年貯蓄を続けるべきか 夫の両親がすすめるように早く(1年程度で)購入すべきか 迷っています。 (ちなみに夫の両親がなぜ購入をすすめるのかはわかってません。  金利上昇を心配しているのか、もしくは現在の住居の家賃(14万)が  高いせいかもしれません。しかし、賃貸だと家賃が高い分住宅補助も  高く支給されるので私達夫婦はあまり気にしていません。) 夫の両親は援助するから、ともおっしゃっていて 大変ありがたいのですが、できれば誰にも頼らず購入したい、 と思って貯蓄してきた私達夫婦としては、 援助を受けてまで早く購入するのは、ためらいがでます。 皆さんは、どのようなタイミングで住宅購入に踏み切るのでしょうか。 実際に経験された方の経験談や、マネープラン、金利の面などの アドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願いします。 <収入> 夫28歳  月給(手取り)  :月25万  住宅補助(手取り):年75万 *住宅購入すると支給額は年20万に減。  ボーナス(手取り):年140万 妻26歳  月給(手取り)  :月24万 *あと2年で退職予定。 <年の貯蓄のペース>  月20万の貯蓄 20万*12月=240万  ボーナス+住宅補助の残り   200万 *住宅補助には手を付けない                計440万 <現在の貯蓄>  普通預金     :1100万 <購入したい住宅>  新築一戸建て(4500万以下)  できれば20年以下でローンを組みたい  最初から最後まで固定金利

  • この住宅ローンの組み方は無謀ですか?

    2月(彼氏の母国)と3月(日本)に結婚式を挙げる予定です。結婚を機に4000万のマイホームを購入しようと思っています。 彼氏30歳(外国人技術者。年収手取り530万)、私30歳(公務員。手取り400万)です。 式の費用を差し引いたら、きっと頭金は300万強(手数料260万込み)しかありません。 私が公務員なので私の名前で借り入れして、年利が1.425%で月返済が12万ですむと言われました。(ボーナス時返済なし) 現在のマンションが月8万3千円なので、生活レベルを大して下げずに購入できますが、大丈夫でしょうか? 子どもは3年以内まで出産する気はありません。 無謀な購入でしょうか? ご意見よろしくお願います。

  • 住宅を購入したいのですが、今から買えるでしょうか?

    住宅を購入したいのですが、今から買えるでしょうか? お世話になります。 主人41歳:勤続21年 年収税込:650万円 頭金:500万円 私:パート収入:月約5万円 生活費:20万円(家賃含む) 希望購入価格:戸建3000万円以内(諸経費も含む) 築年数:新築又は築浅 結婚5年目になりますが、特に他の金融機関の貯蓄は行っておりませんでした。結婚してからは主人の財形、住宅財形貯蓄と、私の独身時代のの貯蓄が500万円ほどあるだけです。 最近になって、急遽住宅購入しようかという事になり、今更慌てて貯蓄しなくちゃ!っというのもお恥ずかしい話ですが、これから各金融機関を調べて定期預金などに入るつもりでおります。 今月になって、いろいろ不動産屋さんを回り、上記の条件でローンなどを算出してもらっています。 主人は、2000万円以内で収めたいようですが、主人や私の希望を入れますと、3000万円くらいになってしまいます。不動産屋さんに相談致しますと、主人の年齢、年収から算出して、35年ローンを組む事も可能ですし、希望条件を考慮すると、3000万円位が妥当だと仰います。 いろいろ不動産のHPを見て、良さそうな物件のローンシミュレーションを見ると、さほど無理ないように思えましたが、今このような不景気な時代、この先主人の勤める会社が最悪な事態に陥ってしまうような事を考えると、なかなか踏ん切りがつかないでおります。 それと、子供はおりません。主人も私も40歳を過ぎており、なかなかできないのですが、この先ずっと二人かな?と言う方向で考えております。 それに、特に今まで預貯金をしてこなかったのですが、これからそれを行って行くとして、今からでも遅くないでしょうか?更に将来の不安を考慮して、上記の条件で3000万円の物件を購入するのは、可能でしょうか? ご回答、宜しくお願い致します。

  • 38歳で住宅ローン3300万円を考えてますが、無謀でしょうか。

    38歳で住宅ローン3300万円を考えてますが、無謀でしょうか。 建売住宅を気に入り購入を考えてますが、早々に決めないと売れそうなので購入申し込みを入れて いる段階です。 住宅ローン3300万円を考えております。 固定金利フラット35S 当初10年間金利1.41%  団信は在職中は会社全額補助です。(60歳まで) 他の借金はなし 本人 今年38歳 妻  専業主婦 子供 一人 0歳 出来れば もう一人考えてます。 生命保険に死亡時5000万円。(15000円掛け捨て) 子供学資保険1万円程度貯蓄中。 一部上場企業 定年60歳 65歳まで雇用延長有り(非正規社員扱い) 年収700万~750万 月収約40万   月払い 約7万 ボーナス約21万(当初10年) 頭金を入れると自己資金は200万程度しか残りません。 若くないので繰り上げをして65歳までには完済したい です。 そこで質問ですが 上記の条件と私の年齢で3300万円の借金は無理があるのか。 時間が限られており、冷静な判断がつきません。 皆様のご意見をお聞かせください。宜しくお願いいたします。

  • 預貯金すべてを住宅ローン完済に。

    お世話になります。 収入が減ったことを期に、子供の定期預金や学資保険の据え置き金、 妻名義の預金などをたまたま調べていたら、 住宅ローンがちょうど完済できる金額だとわかりました。 夫婦共にフルタイムで働いていますし、 学費はいざとなったら奨学金という手もあります。 しかし貯蓄がほとんどなくなってしまうのは危険でしょうか。 以下は収支の明細です、 住宅ローンの残金:21,000,000円(利率2.875%、返済額は月々150,000円、ボーナス月はプラス400,000円) 【月々の支出】 ローン以外の生活費:200,000円 学費(大学生2人分):86,000円 【収入】 夫婦合計の手取り:450,000円(ボーナス含まず) よろしくお願いいたします。

  • 数年内(未定)に住宅購入予定がある場合のベストの預金方法について教えてください

    小1の子供が、高学年になるまでには持ち家購入を考えている結婚8年目のものです。 貯蓄は、学資や住宅購入用などに分類せず、地銀や証券会社に分散して現在しており、会社のほうで住宅財形貯蓄を年間70万ほどしています。預金高は、約900万ですがそのうち約500万はリスクありの投資信託、160万は為替リスクの発生する豪ドル債です。残りの約半分は3年後に満期を迎えるリスクのない商品です。この預金方法については、思いつきでしているため少々不安があり、5年内に住宅を購入する予定として(3500万くらいの物件で)預金種類の分散比率はいかがなものでしょうか? 今夏のボーナス約80万の運用先も悩んでおります。 また、子供が二人いるのに、学資保険のような形で預金をせずどんぶりで預金額を増やしている事については先輩方はどう思われますか? 愚問とは思いながらも、多数の方のご意見を聞きたく思い投稿いたしました。

  • 投資信託 vs 定期預金 vs 学資保険

    投資信託か定期預金か学資保険で悩んでいます。 子供が二人おり、第一子にすでにソニー生命での元本割れしない学資保険が主人名義と私名義で二口かけてあります。 第二子には学資保険をかけてはいません。 また、現在月1万円ずつ投資信託に投資し、必要があれば使えるお金として月に3万円普通預金にいれています。 今年の4月から収入が多少増え、貯蓄に回せるお金が月に2万円余分にできました。 今後20年間運用するとして、どの方法で運用すべきか悩んでおります。 考えている方法としては (1) 2万円すべてを投資信託に投資し、今後のリスクを分散させる (2) 1万円投資信託を増やし、残り1万円を学資保険か定期預金 (3) 10000円を定期預金、10000円を学資保険 いずれの3つです。 どうぞご意見をお聞かせください。 また他の案などがございましたら、ぜひご教授ください。

  • 年収手取り450万・家賃なし・1年の貯蓄額150万 少ないでしょうか?

    主人・子供(1才)の3人家族です。 貯蓄額の事で疑問に思ったので、是非ご意見をお願いします。 ○348万円(月収手取り29万×12ヶ月) ○100万円(ボーナス年2回) ○家賃なし(賃貸・会社からの家賃補助あり) 手取り約450万円で、 今年1年の貯蓄目標額を150万円と考えており、 冬のボーナス・12月の給料からの予定を含めて、 達成できそうです。 ○子供の育児手当は全額子供用貯蓄 ○学資保険14万円/年 これは上記の目標額とは別で貯蓄しています。 贅沢はしていませんが、特に節約もしていません(^_^;) 結婚2年の新米主婦のため、 どれくらい貯蓄できればいいのかと疑問に思い、 質問させていただきました。 家族構成・生活環境などもあると思いますが、 年収(手取り)に対して、何割くらい貯蓄できていれば、 ひとまず安心といえそうでしょうか?

  • 定期預金の金利の計算。学資保険と定期預金はどちらがお得?

    もうすぐ子どもが1才になります。 学資保険を検討し、加入する気でいたのですが、夫に反対されています。 毎月2万円、子ども名義の預金に貯金しています。 私の考えとして、「ソニー生命の学資保険だと、貯蓄性があり、親に万が一のことがあっても、その後の支払いは免除され、貯金より安心。同じ貯金ならこちらの学資保険がいい」。 夫の反対の理由として「万が一のことを考えているなら、そのことも考えて生命保険に加入しているから心配は要らない。何があるかわからなく、解約したときに元本割れする。自由におろせない。貯蓄性というなら、定期預金にすればいい。」とのことです。 6年ぐらいかけていれば元本割れしないよと(教えてサイトで見たのですが)伝えたところ、自由におろせるのならだけど、定期預金と比較してどのくらいいいのかと聞かれて、もう疲れてきました。 そんな計算の仕方はわかりません。 ながながと書いてしまいましたが、教えていただきたいのは、毎月2万円を今後20年間定期預金で貯蓄した場合、いくらになるのでしょうか? ちなみに、家族のメインバンクは三菱東京UFJで、定期預金なら新生銀行もいいかなとおもっています。

  • 超難問!悩んでいます。住宅購入と貯蓄について

    夫婦と子供(0歳)の3人暮らしです。手取り44万/月のボーナスなしです。10年まえに購入したマンションのローンが2400万(固定金利3.1%25年残)残っていますが、現在の資産評価は残念ながら400万。フリーでの貯蓄は100万(年金や教育資金のための目的別の貯蓄が別口であり。) 2世帯住宅購入のため、実家を潰して家を立てる話が出ています。建物3500万程度で新築を考えています。5年後を目標に購入資金貯蓄を考えたいと思います。月々いくらかの貯蓄と、まとまったもの(100万)貯蓄の方法に悩んでいます。 (1)財形貯蓄がお勧めなのでしょうか? (2)利率のいい貯蓄をして、返済を進めた方が得策なのでしょうか。 (3)(2)が得策な場合、月々の積み立てで利率のいい商品は?ヤフーファイナンスで調べましたが…(@@)まとまったものは定期貯金ならパワードワンを考えてますが、投資信託等ハイリスク商品は不安です。 (4)貯蓄で返済した場合でも完済に至らないかと思います。2重ローンは可能なのでしょうか? 以上4点、貯蓄と返済の狭間でかなり悩んで整理がつきません。どうぞアドバイスくださいますようよろしくお願いいたします。