• ベストアンサー

乳幼児医療費助成について

なぜ自治体によって所得制限の有無や助成年数が違うのでしょうか? 助成を受けている親はちょっとした鼻水でも医者にかかり、受けていない親は熱が出ないと連れていかない。 これって現実だと思います。 納税額や自治体の財源の問題だとは思いますが、同じ国に同じように生まれてきた子供が、住んでいる所によってそんなに違うことに疑問を感じています。

noname#20215
noname#20215

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.1

難しい質問です。 乳幼児医療助成に限らず生活保護などいくつかの助成は自治体主体です。 基本的な背景として、各自治体には各自治体のいろんな事情があります。 単に財源という問題ではなく、たとえば若手の人口が少ないところでは子供に対する助成を手厚くしてなんとか子供の人数を増やしたいという思いもあるでしょう。 老人人口は増えても自治体にとっては負担増になるばかりですから、働き手となる人に沢山来てほしい(そういう人は大抵子供を持っている)という思いがあります。 もうひとつは、地域事情です。東京の生活費と地方の生活費では全然生活水準が異なります。 同じ年収であれば東京の方がはるかに苦しい生活を強いられますので、単純に全国一律の所得で分けてよいのか?という問題があります。つまり、同一基準だと不平等になってしまうことがあるのですね。 これらのことから全国共通の制度にするのか、自治体独自の制度にするのかは単純には答えの出ない問題となります。

関連するQ&A

  • 乳幼児医療費助成について教えてください

    横浜に住んでいる知人に質問されたのですが、乳幼児医療費助成について少し教えてください。私の子供が1歳を迎えた頃には自動的に1歳からの医療費助成の通知が届いた遠い記憶があります。 自治体によって異なるとは認識しておりますが、横浜市のHPでは、誕生月の月末に届くと書いてありました。2月の誕生日の場合は、これから届くということなのでしょうか?その場合、2月中に病院に通った場合は以前までの医療費助成を受けることができるのでしょうか?・・・(1) また、所得制限などに引っかかった可能性もあるそうなのですが、全くの通知なしで更新されないことなどあり得るのでしょうか?・・・(2) ちなみに横浜市の場合、1歳からの通院の入院それぞれどの程度の助成が受けられるのでしょうか?・・・(3) 所得制限に引っかかったとしてもギリギリで引っかかることになるそうです。ほんの数千円の差で助成が受けられず、子供の通院や入院が多かった場合、負担額の逆転現象が起こると思うのですが、その辺りは何かしら考慮されるものなのでしょうか?・・・(4) 以上、多くの質問をしてしまい申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

  • 児童手当と乳幼児医療助成について

    現在、自営業を営んでおります。 0歳と3歳の子供がいるのですが自治体の所得制限に引っ掛かり、児童手当と乳幼児医療助成をずっと受け取れていません。 ここで納得しがたい点があります。この所得制限は事業としての所得で見られている点です。事業主報酬として月々取っているのは同年代のサラリーマンの方と同等かそれ以下ぐらいです。私の住んでいる地域は7歳まで医療費が免除されています。なんか・・・不公平な気がしてなりません。 自営業をされている方は私共のように所得制限にひっかかり手当てを受け取れないケースが多いのでしょうか?

  • 乳幼児医療助成は必要ですか?

    乳幼児医療助成制度は市町村毎に年齢や所得制限があったり、なかったりと条件が違うと聞きました。 子どもを持つ親であれば、できるだけ年齢は高く、所得制限はないに越したことはないと思うのですが、元々医療制度は誰もが平等にかかれるように皆保険制度があって6歳までは2割負担です。 日本でも以前は高齢者医療は無料でした。 そのときには、大量に湿布をもらいに整形外科が混雑したり、「病院のサロン化」などモラルハザードが起こって現在のように一部負担になったとも聞きます。 そこで、乳幼児医療助成について調べていきたいのですがどのように調べれば全体的な話や必要か、不要かを考えることができるのでしょうか?

  • 助成金について

    新しく個人で事業を始める時に国や県などの自治体で助成金があるという事を聞いたのですが、どこでそのような情報を得ればよいでしょうか?あとそういう助成金についての相談ができる機関みたいなものはありますか?教えて下さい、宜しくお願いいたします。

  • 乳幼児医療と扶養について

    よろしくお願いします。 現在大阪市に在住しており、夫婦共働きと子供2人(3歳と1歳)で暮らしています。 お互いに収入があるため、(節税で)それぞれ1人ずつ子供を扶養する形式にしていますが、 この度区役所より私の方の乳幼児医療助成資格喪失の連絡が来ました。 (昨年度は残業も多く、所得が制限を越えてしまった模様です) ただ、今年に入り残業は一切無し~収入は激減、子供はまだ3歳で医者にかかる機会も多く、 正直困っています。 下の子供を私の扶養に入れれば基準額が変わる為、助成資格が復活するのですが、 (1) 子供2人を私の扶養に入れ、助成復活(但し嫁は扶養家族がいなくなり、税金UP) (2) このままにし、上の子供は助成無しで過ごす の2択で迷っています。 もし同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂きたく よろしく お願い致します。

  • 補聴器の助成に関して・・・

    現在岐阜県住まいです。 未成年なので、市町村自治体から補聴器の購入費用の補助を出してもらっています。 受験の関係で他都道府県に籍を移そうと思っていますが、その場合、移した先の自治体では補聴器の補助に関して、次の助成の年数などは引き継がれますか?リセットされますか? あと一年半待っていれば交付されるようなのですが、籍は来年3月までに移さなくてはいけません。

  • ひとり親の医療助成について

    各自治体で違いはあるのかもしれませんが 入院が負担上限:月14日(最大7,000円まで) あるのをみたのですが、 それは15日以降の入院でも 月額上限は7千円ということでしょうか? また交通事故以外とあったのですが それ以外の事故で長期入院を余儀なくされた場合 助成はどこまで有効なのでしょうか? 子供は中学生一人で、 親が意識不明の場合、生活保護申請の 形をとるべきなのでしょうか?

  • 世帯一部移動した場合の住民税、乳幼児医療証など

    検索したのですが分からなかったので宜しくお願いします。 4月から世帯の一部(妻子)のみ、他県へ移動を考えています。 期限は1年以上、いつまでとは決めていませんが、将来呼び戻す可能性があります。 また、数ヶ月に何度か数日間は現住所に滞在します(遊びに来る程度)。 妻はその実家に居候という形になり、就労の予定(収入)はありません。 生活費などは現世帯主(夫)が他県から負担します。 また、転入先で子どもが私立幼稚園にも通う予定ですが、私立幼稚園の助成金があります。 あと所得制限にかからなければ、乳幼児医療証も発行されるかと思います。 この場合、 (1)世帯の一部の移動では、これらの恩恵にあずかれないのでしょうか? (2)あくまで夫が住民税を支払っている、現住所でのみ、受け取れるものなのでしょうか。 あるいは、 (3)転入先では妻が新世帯主になる必要があり、納税義務などの発生に伴って、受け取れるものでしょうか。 入園予定の幼稚園には、住民票を移さなければ入園できないわけではないが、 私立助成金は受け取れないと言われました。 そもそも長期居住しない予定なのに住民票を移動しなくてもよいとは思えませんが、 このまま住民票を移さず、私立助成金は受け取れなくても、 医療費のみ将来戻った場合や短期でもこちらに立ち寄った際に申請しようかとも思います。 それぞれの自治体にも問い合わせたのですが、時節柄か大変電話が繋がりにくく、 また、妊娠中の妻は具合がすぐれず時間が裂き難いため、こちらで質問させていただきました。 大変分かりづらい説明になりましたが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 特定不妊治療費助成について、所得とは?

    体外受精をしたので、特定不妊治療費助成制度の申請をしようと思っています。 そこで、教えていただきたいのですが、私の住んでいる自治体では、 条件として、「夫及び妻の所得の合計が650万円未満であること」となっています。 この所得とは、市役所で発行してもらった、 所得金額等証明書の「合計所得金額」の欄の金額のことなのでしょうか? それとも、「給与収入」欄の金額のことなのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 高齢者雇用に関する助成金について

    皆さん、こんにちは。 このたび、数名の高齢者(63~69歳)の方をフルタイム雇用することを検討しています。 この方々は、これまでシルバー人材センターの登録者として、仕事をされてた方で、当然雇用保険に加入されていない身分です。 これらの方々を雇用するにあたり、国や地方自治体から何か助成金や補助金がもらえるのであれば申請したいのですが、そういった制度はあるのでしょうか。 恐れ入りますが、ご教授頂けます様お願い申し上げます。

専門家に質問してみよう