• ベストアンサー

エクセル教えてください。周りの人に聞けません。

kagakusukiの回答

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 G1セルに入力する関数は、次の様なものにすれば良いと思います。 =IF(INDEX($F:$F,ROW())="","",IF(COUNTIF(INDEX($F:$F,1):INDEX($F:$F,ROW()),INDEX($F:$F,ROW()))=1,"OK","NG"))  下記の関数 =IF(F1="","",IF(COUNTIF(F$1:F1,F1)=1,"OK","NG")) でも可能ですが、上記の様に参照先を指定する際に、INDEX関数とROW()を組み合わせた方が、セルを削除した際に、関数が入力されている行と、参照先の行がずれてしまう心配が無くなります。(列方向には、ずれますから、セルを削除する場合には、「上方向にシフト」して下さい)  又、同じ理由から、F1セルに入力する関数も、 =INDEX($D:$D,ROW())&INDEX($E:$E,ROW()) とした方が便利です。

関連するQ&A

  • Excelでセルの英字を取得する関数

    Excelでセルの英字を取得する関数を教えて下さい。  A B C D E F G 1 2 3 4 5 6 7 エクセルは 横のヘッダにアルファベットが並んでいます。 縦のヘッダに数値が並んでいます。 縦のヘッダは =ROW() で求まります。 1行目で書けば1 5行目で書けば5 と返ってきます。 同じ様に、 =COLUMN()は A列で書けば1 E列で書けば5 と返ってきます。 A列で書けばA E列で書けばE と返って来る関数が欲しいです。

  • エクセルでの行数カウント

    エクセルで A列 B列 1行 ●1 C ⇒カウント 2行 X1 D  3行 ●2 E 4行 X2 F 5行 ●3 C ⇒カウント 6行 ●4 D 7行 X3 E A列で「●」を含み、なおかつB列で「C」である行の数(例でいうと「2」)を求める 数式を教えてください。 ちなみに A列 B列 1行 ● C ⇒カウント 2行 X1 D  3行 ● E 4行 X2 F 5行 ● C ⇒カウント 6行 ● D 7行 X3 E であればA列が全く「●」に等しいものでカウントする場合は、下記の関数で計算できます。 {=SUM(IF(B1:B7="C",IF(A1:A7="●",1,0)))} COUNTIF関数では、"●*"のように「任意の文字」を指定することが可能ですが、IF関数の 中ではできないようです。

  • 関数 数式 Excel

    すみませんが教えてください! E列に下のような関数を入れたところ正しく表示されませんでした・・・ どうぞよろしくお願いします。 A列(数字・空白を含む)が 1 の場合”◎” A列が1以外の場合は B列(別シートから参照のVLOOKUP関数が入っている)と C列(別シートから参照ののVLOOKUP関数が入っている) を足した数字が D列(別シートから参照ののVLOOKUP関数が入っている) が同じなら ”OK” 違うなら ”NG" と表示させたいので =IF(A1=1,"◎",IF(D181=(B181+C181),"OK","NG")) としてみましたが"◎"が表示される表示は正しいのですが "OK" "NG"が正しく表示されません。 これに加えていずれのセルにも空白が存在するのでエラーを出さないようにしたいです。 よろしくおねがいします!!

  • ExcelのCOUNTIFについて

    Excel2007を使用しています。 COUNTIFについて次のようなことは可能か教えて下さい。 画像は、仲内の麻雀の成績表です。 A~Fさんまでそれぞれ行によって成績をまとめてあります。 そして、D~F列の1,2、3、4という数字は、K列、N列の順位の回数をCOUNTIFにてそれぞれカウントしています。例えばAさんの場合は、1G目は試合なし、2G目で4着をとっているのでG列の4のところに1カウントしています。 同様に、Eさんは、1G目4着、2G目1着なのでD列の1位とG列の4着が1つずつカウントされています。 これは、Aさんの場合 =COUNTIF(I3:N3,1) にてD列の1着の回数をカウントしています。(同様に、E列~G列も末尾の1を2~4にそれぞれしてカウントしています。 で、問題は8行目のFさんなのですが、上と同様にI8~N8をCOUNTIFでカウントすると、本来は2G目の2着のみなので、E列の2着が1つカウントされるだけなのですが、I8~N8を対象範囲としているのでL列の『P』(※ポイントです)の+3.0を誤って3着にカウントしてしまい、F列の3着のところに1つカウントしてしまっています。 説明が長くなってしまいましたが、要は、着順のK列、N列、Q列・・・・と着順のみの列をCOUNTIFでの範囲にしたいのですが可能でしょうか? ※ゲーム数がこの後相当数になりますのでセルをコピーする予定ですので列を1つずつ選択する方法ではなく何か数式で教えて下さい 以上、分かりにくい文で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 1つのセル内で最終的にGの答えを出したいのですが、どのように計算すれば

    1つのセル内で最終的にGの答えを出したいのですが、どのように計算すれば良いでしょうか? (A+B)×C=D×E-F=G 各アルファベットには任意の数字が入ります。 (A+B)×CからDを導き出し、Dに対して×E-Fを行い最終的にGを出したいのです。 (A+B)×C=Dに対して真横のセルでD×E-Fは出せるのですが、 1つのセル内で解答を出したいのです。 ご教授よろしくお願いします。

  • エクセルデータのカウント

    A1:E5にデータが入力してあります。(空白セルもあり) C列、D列、E列のどれか1つのセルにでもデータ(数値) が入っている行の数をカウントして、A6に表示する 方法を教えてください。 たとえばF列に、=COUNT(C1:E1)を計算する行を入れて、 A8で=COUNTIF(F1:F5,">=1")をすれば、できるのだと思うのですが、 そのために行を増やしたくないのです。

  • excelのセルの並べ替え。

    Excelの操作で迷っています。詳しい方の知恵を拝借できたらと思います。 以下のようにデータの入力されたセルが並んでいます(アルファベット1文字が1セルです)。 A B C D E F G H I J K 横に何セル並んでいるかは、行によってまちまちです。このようなデータが、数千行あります。これを、以下のように1列に並べ替えたいのです。 A B C D E F G 「行列を入れ替えてコピー」ではなかなかに大変なので、何か良い方法を探しています。よろしくお願いいたします

  • Excel でのデータ集計

    下記問題ですが、どうもいい解決方法が見つからず、ご教授いただきたいと思います。 Excel の関数か、VBA で処理したいと思います。 Book1 A B C D E 1 a 2 b 3 c 4 d 5 e Book2 A B C D E 1 a ● 2 c ● 3 e 4 g ● 5 i Book1 の A 列に a,b,c,d,e があります。Book2 の A 列 のアルファベットが Book1 の A 列と重複しており、且つ B 列に ● がついている場合に、● の数をカウントしたいと思います。この場合の回答は 2 となれば解決です。ちなみに Book1、2 ともに、A 列内に重複はありません。 Excel での作業を考えており、関数か VBA かどちらかで問題ありません。 ご教授いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 関数で、最大値のあるセルの列を表示したい

    エクセルの関数について教えてください。 セルH1に関数を使って、列A、列C、列E、列Gの最大値を出しました。 その下のH2のセルに、関数を使って、列A、列C、列E、列Fの最大値のある列(A,B,C,Dのいずれか)を表記させたいのですが(下記のように)、可能でしょうか?   A B C D E F G H 1 10 ※ 28 ※ 66 ※ 26 99 2 56 ※ 29 ※ 89 ※ 28 A 3 99 ※ 12 ※ 66 ※ 10 (列Hが上記のようになるようにしたいのです。)

  • Excelとピタゴラスの定理

    この表のA列には直角三角形の垂辺、C列には 同じく底辺、F列には斜辺の長さが書き込まれる。今、A2セルに3.00、C2セルに4.00、F2セ ルに5.00 の値を入れたので、垂辺・底辺それぞれの2乗の和であるE2セルの値と斜辺の2乗であ るG2セルの値は一致するはずである。それが一致しているかどうかを確かめる式がH2セルに入 れられている。H2セルをアクティブにして数式バーを見るとわかるように、このセルに入ってい る式は=E2=G2 というものである。すなわち、E2セルの値とG2セルの値が等しければ 論理値True を返し、そうでなければ同じくFalse を返す式である。この場合、当然True が返される。 次に、A3セルには式「=A2+ 0.03」を、C3セルには「=C2+ 0.04」を、F3セルには「= F2+ 0.05」を入れ、第3行目のその他のセル(B3,D3,E3,G3,H3)には第2行目の 同じ列のセルにある式を複写する。そうすると、ここでも垂辺:底辺:斜辺の長さの比は3:4: 5になっているからH3セルにはTrue が返されるはずである。 この第3行目のA列からH列まですべてのセルの式をそのまま下方に複写すれば、どの行でもA 列:C列:F列の値の比は3:4:5になるから、H列の値はすべてTrue になるはずである。実際、 どこまで複写しても同じ行のE列のセルとG列のセルに示された値は等しいように見える。しかし、 H列ではTrue ではなくFalse が返される場合がある。 1-A:垂辺 B:垂辺の二乗 C:底辺 D:底辺の二乗 E:二乗の和 F:斜辺 G:斜辺の二乗 H:E=G 2-A:3.00 B:9.00 C:4.00 D:16.00 E:25.00 F:5.00 G:25.00 H:TRUE 3-A:3.03 B:9.18 C:4.04 D:16.32 E:25.50 F:5.05 G:25.50 H:TRUE ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 24-A:3.66 B:13.40 C:4.88 D:23.81 E:37.21 F:6.10 G:37.21 H:TRUE 25-A:3.69 B:13.62 C:4.92 D:24.21 E:37.82 F:6.15 G:37.82 H:FALSE 26-A:3.72 B:13.84 C:4.96 D:24.60 E:38.44 F:6.20 G:38.44 H:FALSE この現象がどうして起きるのかを、高校生にわかるように、簡単に説明しなさい。 という問題なのです。教えてください。お願いします