• ベストアンサー

2つのOSを1つ消すには・・・

さっそくですが、、 最近SSDを買いましてOSを入れたのですが、 前使ってたHDDのOSを消していなかったのでPC起動時に 「どちらのOSで起動しますか?」 みたいのが出てきてしまいます。 HDDのOSを消したいのですがどうしたらよいのでしょうか、 HDDの中身は消したくないのでOSのみ消したいです。 SSDの容量は60G HDDは600/1000G使用しています。 SSDのOSで起動してHDDのOSを削除しようとしても 「この操作を実行するアクセス許可が必要です」 とでてしまいだめでした。 知っている方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neko-ten
  • ベストアンサー率55% (1287/2335)
回答No.1

両方ともVistaでええんかね。 起動時の選択をなくすだけであれば、起動のオプション変更でなくすことができる。 間違うとまた面倒なので注意して。 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070312/264611/ 消す場合はすでに同じ質問があるので・・・ http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa5430435.html また、旧OSのデータを消してもブートローダではOSが入ってることになるから、あまりよろしい状態とは言えない。 SSDにOS入れるときに、旧HDDもつないでたんでないかね? 一番いいのは旧HDDはずしてSSDのOS再インストールだけど、市販のブートローダマネージャでブートローダいじれるので、最終的にはそれでブートを正常に設定しなおす必要があるかな。 一応コマンドでもできるけど、かなり面倒。 EasyBCDあたりだと、フリー版もあるね。 http://neosmart.net/ http://mikasaphp.net/easy_bcd.html

sRUMBLEs
質問者

お礼

とてもわかりやすく教えていただきありがとうございました!! 無事成功いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • unknown46
  • ベストアンサー率58% (2600/4417)
回答No.2

HDDをはずして、SSDのみ取り付け、クリーンインストール。 あとから、HDDを取り付けて、不要なファイルを削除。 が一番かんたん。 手修正だと、あとから問題がでるかも 例 HDDを取り外したら、修復インストールをしないとならなくなる、など

sRUMBLEs
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 クリーンインストールって便利ですね!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • OSインストール

    現在のシステム(起動ドライブ)をHDDからSSDに変更しようと思っています。 HDDのシステム(OS含む)をクローンソフトでSSDに移し変えるか、OSをSSDにクリーンインストールするかどちらがよいのでしょうか? SSDは、インテル120Gです。 現在のシステム OS:Win7 Pro 32Bit メモリ:2G×2 現在起動ドライブとして100Gでパーテーションしています。 どなたかアドバイスお願いします。  

  • 現在使用中のHDDの役割をデータ保管庫のみにし

    現在使用しているPCの調子が悪く、OSの再インストールが必要な状況です。 しかし、容量が1TB程ありバックアップを取る手間を考えると 新たにSSDを購入して、そちらにWindowsを新たにインストール。 現HDDはWindowsを削除して、Dドライブあたりに指定して、データ保管庫として使い続けたく思います。 現HDDのWindowsは削除可能か。 SSDから起動したWindowsで、現HDDへのアクセスは可能かといった部分に疑問があります。 ご回答をお待ちしています。

  • OS再インストールについて

    OS再インストールについて OS用のHDDに不具合が出たのでそのまま取り出し、違うHDDに同OSを再インストールしました。 しかし、同PCのデータ用HDDにアクセスしたところアクセス許可がないと表示されアクセス出来ません。 そして、ライセンス認証もできません。 やはり、不具合のでたHDDにあるOSを削除(フォーマット?)しなければいけないのでしょうか? 対処法をご教授お願いします。

  • SSD換装後のOSインストール

    HP g6-1100をHDDからSSDにしようと思い、SSDに付け替えOSインストールしたのですが、新規インストールして再起動まではできたんですが、再起動したあとまた初めからになってしまっています。 どうすればいいでしょうか

  • ファイル削除 ができない

    正体不明のファイルがHDDに有り、削除したいのですが、私のレベルでは太刀打ちできません、削除方法を教えて下さい。 「この操作を実行するアクセス許可が必要です」の表示が出て削除できません。

  • Cドライブの空き領域が急激に減ってしまった

    64GのSSDを空き領域を気にしながら使っていたのですが、今日PCを起動した際、何故か先日の終了時よりも空き容量が6G近く減っていました。 また同時に、空き領域が4GだったDドライブも、空き領域が10G近くに増えていました。双方のドライブで、特にファイルの移動等を行ったわけでもないのにほぼ等しい容量が増減してしまったのです。 先日起動した際に使用したのは、DVDの視聴、Evernoteの利用、ネットサーフィンだけですので、急激に容量が変わるような作業・操作には身に覚えがありません(無自覚に操作してしまった、という可能性はあります)。 ただ、Dドライブの空き領域の増加容量とCドライブの空き領域の減少容量がほぼ等しいので、2つのドライブ間で何らかのやり取りが行われたのではないか、と推測できます。しかしながら、何のファイルが移動・作成されたのか、どのような操作が行われたのかは全くわかりません。 SSDやHDDの空き領域増減に関するHPを幾つか参照しましたが、何れの状況とも異なっており、全くお手上げの状態となっています。 元の空き領域に戻すにはどうすればよいのか、或いはこの空き領域の増減がどのような現象なのか、どうか教えてください。 【PC構成】 ・Windows7 ・SSD(64G Cドライブ) ・HDD(500G Dドライブ) ・メモリー 8G 【起こった現象】          <昨日終了時>  <本日起動時> ・Cドライブ: (空き領域)約8G →  2G ・Dドライブ: (空き領域)約4G →  10G ※SSDを導入した際に行った方がよいとされるAppdateフォルダの移動等は行っていません(というよりも、そのために容量が少なくなったDドライブを新規購入した大容量ドライブに替えようとした矢先に起こったのです…)。 ※「復元ポイントの削除」、「ディスククリーンアップ」は実行済みです。しかし、一向に昨日の空き容量に戻る様子はなさそうです。 ※「Crystal Diskinfo」で調べたところ、SSD、HDD共に以上はありませんでした。

  • OS起動出来ない。

    OSが起動できなくなりました。 windowsXP・SP2です。 この質問は別のPCからアクセスしています。 原因はメインのCドライブを1ヶ月前にバックアップした時の状態にリストアするために、バックアップソフトを使って作業を進めていたら、 途中でエラーになりキャンセルをしました。 その後再起動が始まりましたが、起動しません。 起動時に以下の文章が表示されます。 「次のファイルが存在しないか壊れていますので起動できませんでした。 <Windows root>\system32\hal.dll. 上記のファイルをインストールし直してください。」 OSはCDでは持っていません。 プリインストールされてるソニーのVAIOです。 リカバリウイザードは起動できます。 使用したバックアップソフトはHDマネージャーです。 HDDは内蔵2台とバックアップ保存先として外部HDDがあります。 バックアップはCドライブのみです。 セーフモードなどのオプションはだめでした。 内蔵のHDDの2台の内、スレーブのHDDにもOS(XP)をインストールしてあります。 HDDを入れ替えてこちらのHDDから起動してCドライブのリストアは可能でしょうか? HDD1は今回起動出来ないHDDで、CとDの2つのドライブ。 マイドキュメントはDドライブで大切なデータが入っています。 HDD2は正常なHDDでFとGの2つのドライブでFにOSが入っています。 Gには大切なデータが入っています。 以前、2代目のHDDから起動した時に、一方のHDDのフォルダの中身が消えてしまった事がありました。作成したフォルダは存在するのに、 中身だけが無くなっていました。 それがどちらのHDDだったのか記憶が定かではありません。 今回も2代目のHDDから起動した場合、どちらかのフォルダの中身が無くなってしまうのでしょうか?怖くて試せません。 メインドライブにあるフォルダの中身なら構いませんが、マイドキュメントのあるドライブのフォルダの中身が消えると困ります。 Cドライブのバックアップは今回失敗したファイルの他にも2つバックアップがあります。(外付けHDD) それをうまくリストアしたいのです。 どうしたら良いのでしょうか?

  • OS再インストール後の不具合

    OS:Windows 7 Home Premium 64bit M/B:ASUS P8Z68-V PRO CPU:Intel Core i7 2600K BOX GPU:GV-N560SO-1GI-950 RAM:W3U1333Q-4G *4(16GB) SSD:m4 SSD CT064M4SSD2 HDD:Western Digital Caviar Green WD20EARX HDD2:HDS721050CLA362 先月辺りに上記のもので自作PCを初めて組みました。 SSDにOSをインストールして使っていたのですがどうも容量が心許ないのとゲームもインストールしたいと思ったので、 新しく追加で 『Crucial m4 CT128M4SSD2』 を購入しました。 そこで新しく追加で手に入れたSSDにOSを入れなおしたのですが、 1、BIOS画面で起動ドライブの優先度を変更する際のHDDのアイコンの名前が以前OSを入れていた『SSD CT064M4SSD2』のままである 2,データ用として使用している『HDD:Western Digital Caviar Green WD20EARX』はフォーマット”せず”に使用しているが、マイコンピュータから見るとデータを入れているのに最大容量のままで、データを追加しても空き容量が減らない 3,プログラム用として使用している『HDS721050CLA362』はフォーマット”して”使用しているが、マイコンピュータから見るとデータを入れているのに最大容量のままで、データを追加しても空き容量が減らない 今確認できるだけで3つの不具合が出ています。 以前OSを入れていたSSDはゲームをインストールしましたが、ちゃんと空き容量も減り残りの容量もわかります。 なぜか2つのHDDの容量が認識されません・・・ OS再インストールする際、何か設定をしなければならないのでしょうか?

  • SSDにOSをインストールできない

    Windows7 Professional Core i7 2600K DDR3/16GB MB(Asrock Z68 Extreme4) SSD(Hana Micron/HMSM128G-10 (128GB)) HDD(WestanDigital /3TB) で組んだPCですが OSを入れたところSSDではなくHDDに入ってしまい・・・ デバイスマネジャーでもSSDは認識していない状態です。 BIOS上では認識しますが、起動すると認識しません。 SSDにOSをインストールし直したいのですが どうすればよいのでしょうか?  ヨロシクお願いします。

  • OSのアンインストール

    HDDの容量UPをはかるため新しく160GのHDDを購入しました。購入前の環境がC-10G D-20G E-10GでCにME・Eに2000をデュアルでインストールしていました。新しいHDDはG・Hドライブに区切りG-30G H-98Gに置き換え新規で2000をGドライブにインストールしました。そこで質問なのですが、Eドライブの2000をアンイストールしたいのですがどのようにすればいいのですか。OSローダーも3個あるのでEドライブの起動のものだけ削除したいのですが起動ディスクで削除しようとすると2000の起動コンソールが2個とも消えそうな気がするのですが・・解決方法を教えてください。 追加質問ですが、使用しているPCはSONYのPCV-J15で新しく購入したHDDがseagateのBarracuda 7200.7です。ところが160G丸ごと認識せず128Gまでしか認識しません。これはマザーボードが非対応ということですか?残りがもったいなくて残念です。