• 締切済み

住宅の抵当権の解除費用

住宅ローンを信用金庫に一括返済いたしました 中途解約料を請求されましたが、納得いかず拒否したところ、支払わず済みました 抵当権の解除費用もこちらで、司法書士で手続きするよう言われましたが、銀行がするものではないでしょうか? 決まりごと等あるのでしょうか?法的に等、回答お願いします。 また抵当ほっておく起こる不都合等あればついでに教えて下さい。

みんなの回答

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.2

中途解約手数料は、借り換え時に期日を決めて 手続きするための手数料と思っています。 したがって、全額ではなく、 最後1回の支払いを残して返済すればかかりません。 抵当権の設定や解除にかかる手数料は、 法律には規定はありませんが、 借主が負担するのが慣例になっています。 それ以外の手数料も通常借主が負担します。 これは、原則として借金に必要な費用は借主が負担した上で、 貸主が金利を決めるというのが慣例なためです。 これを貸主負担とすると、貸主は金利で回収することになり 必ずしも借主の利益にならないことや、 無利子やごく短期間で返済した場合に、 貸主に元本割れが発生してしまうためです。 したがって、法的にも問題ありません。 抵当権をほっておくと、何かの事情で売却する時や、 家を建て替えるために取り壊す際に引っ掛かり、 抹消するまで実行できなくなる可能性があります。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

そんなことはないですよ。 いつも書類を返してくれて、終わりです。 担保を確保するために抵当権を設定するものですから、 その銀行にとっての役目が終われば、解除はは所有者が権利を確保する作業ですので 当然所有者がするものです。 書類を法務局に持って行ってもできますが、慣れてないと何回も足を運ぶ必要があります。 書類だって作成する必要がありますが、売っているわけはないので、自分で打ち込む必要があります。 司法書士に頼んでも、1日休む程度の日給で、あるいはそれを充分下回る値段で、 すべてやっていただけますので、自分のやることは 銀行からもらった書類を預けるだけ、完了すれば、持ってきてくれます。 >抵当ほっておく起こる不都合等 特にありませんが、銀行からもらった書類は銀行の頭取の印を押してますので、 そうそう再発行はできません。とんでもなくめんどうなことになると思います。

関連するQ&A

  • 抵当権の解除について

    教えてください。 抵当って一回組んだら解除できないものでしょうか? ちなみにもし解除できるとしたら、方法と条件ってありますでしょうか。 状況としては、父が事業をやめざるをえない状況になり、その事業資金の返済を延長するために、住宅ローンの残っている自宅を抵当に入れてしまいました。 が、父が仕事がなかなか見つからず返済が困難な状況です。 住宅ローンの残金は事業資金の借金にくらべるとわずかなので、最悪の場合を考えつつも家だけは守りたいので、抵当を外す方法があれば、と思うのですが…。よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの抵当権解除の書類

    銀行の住宅ローンの返済が終わって、抵当権の解除を刷るとき 銀行よりどの様な書類をもらえば良いのか教えてください。

  • 住宅ローン完済後の抵当権抹消手続き

    近々、公庫の住宅ローンの一括返済をする予定です。 公庫に相談したところ、完済後に抵当権抹消用の書類を送ってくれるそうですが(窓口になっている銀行経由?)、それを使って後は自分で抹消手続きを法務局でしてください、ということです。 当方、ドシロウトなので、司法書士に書類作成を頼むことになると思いますが、信頼できる司法書士をどうやって探したらよいのか、手数料はどれくらいかかるものなのか、そろえる書類はどんなものがあるのか、どんなことに気をつけないとならないか、等々、何もわかりません。 こうしたことに詳しい方、どうぞアドバイス宜しくお願いいたします。

  • 抵当権の抹消手続きについて

    住宅ローンを完済したら自分で抵当権の抹消手続きをしようと思っています。 司法書士に頼めば間違いは無いこととは思いますが、信用できる所を知りません。 疑ったらキリがありませんが、家の登記に関する大事な書類を、知らずに悪徳な司法書士に託してしまい、取り返しのつかない(家を取られてしまうとか)ことにならないかと疑ってしまいます。 実際にそんなことがあり得るのか、信用の出来るところはどのように探せば良いのか、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 抵当権抹消の費用は誰が負担すべきか?

     銀行からの住宅ローンを完済したとき、抵当権・根抵当権の登記の抹消にかかる 費用は、誰が払うべきなのでしょうか(司法書士に依頼した費用も含む)。  われわれ、ユーザー側なのでしょうか?  それとも銀行が払うべきなのでしょうか?  ご教授ください。

  • 追加抵当権の費用について

    司法書士手数料の相場を教えて下さい。 金融機関から住宅ローンを組んで土地を先に購入し、建物が完成したので建物部分についても追加の抵当権をつけるのですが、少しでも費用を少なくするため、表題登記・保存登記は自分でしました。  追加の抵当権設定登記を金融機関指定の司法書士に委託するのは構わないのですが、5万かかると言われました。相場としては妥当なのでしょうか?高い気がするのですが…

  • 抵当権解除の費用

    社長所有の不動産の第一順位が今まで社長の借入先でした。 社長個人の返済も終わった事で、 今後は会社で借入する為に担保設定する予定です。   目的としては100%会社でこの不動産を担保として借りるための 抵当権の解除ということになるので、 それにかかった費用は会社で負担しようと思います。   ですが、名義はあくまでも社長個人のものなので 司法書士からの請求書は社長宛てになっています。 この場合、会社からの支出は手数料等(一部租税公課)としての損金経理は可能でしょうか?

  • 住宅ローン返済後の火災保険と抵当権末梢手続きについて

    住宅ローン返済後の火災保険と抵当権末梢手続きについて  この度、住宅金融公庫の住宅ローンを全額繰上返済にて終了しました。そこで2点質問があります (1)火災保険から通知が来てこのまま継続するか?解約して40000円弱の解約金を受け取るか?解約金を受け取るなら書類を提出して欲しい旨の通知が来ました。今後どうすれば良いか分かりません。 当方は引き続き返済終了後の住宅に住み続ける予定で、火災保険の契約は契約から50年間となっており、残り44年ほどあります。 (2)抵当権末梢手続きをしなければならないと金融機関よりご連絡がありました。この手続きは当方でも行えるものなのでしょうか。難しい手続きなのでしょうか。司法書士の方にお願いすると経費が数万円かかると聞きましたので、迷っています。 以上、無知なもので詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン終了に伴う抵当権抹消について

    こんにちは。 住宅ローンが終了し、銀行より抵当権抹消書類は送られてきました。 法務局で処理するか、司法書士に依頼するよう記載してあたのですが、素人が法務局に行って、申請できるものでしょうか? 司法書士に依頼すべきものでしょうか? 司法書士に依頼するとしたらだいたいいくらくらいの費用がかかるか教えていただけますか? 宜しくお願いいたします。

  • 司法書士に支払う抵当権設定費用

    現在、建売住宅の購入を検討しています。その際、銀行にローンをするときに支払う抵当権設定費用と登記を依頼する司法書士(建物保存登記、土地移転費用、抵当権設定費用)の費用の抵当権設定費用と二つ支払わないといけないようですが、銀行分と自分が依頼する司法書士の抵当権設定費用はどう違いますか?教えて下さい。

専門家に質問してみよう