• ベストアンサー

理科Iについて

昔,高校理科に「理科I」なる科目がありました。内容は次のようでした。 (1) 力とエネルギー  力と運動,落体の運動,仕事と熱,エネルギーの交換と保存 (2) 物質の構成と変化  物貿の構成単位,物質の成分元素,物質量,化学変化とその量的関係 (3) 進化  細胞とその分裂,生殖と発生,遺伝と変異,生物の進化 (4) 自然界の平衡  地球の運動,地球の形状,地球の熱収支,生態系と物質循環 (5) 人間と自然  資源,太陽エネルギー・原子力の活用,自然環境の保全 以上の中で,中学生にも理解できると思われる内容をすべて挙げてください。

noname#157574
noname#157574
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.3

中1に教えるのであれば,どれもNGと思います. 中学の時は理科得意だったんで, 高校の理科Iは中学と重複を持つ延長戦だったように思います. なので中3であれば,教えることは可能と思います. (4)(5)あたりは少し難しいかもですが やりようでしょう.

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • kurupekko
  • ベストアンサー率65% (23/35)
回答No.2

中学2年生です。 この中の単元で中学生が理解できると思われる内容は、(1)~(5)全て大丈夫だとは思いますが。 (1)の中の仕事と熱、(3)のおおよそなどは授業でやっているので、その他の単元もやってできないことはないと思います。 ただし、この中の単元でも、理解が難しい単元や、計算が難しすぎるものは、限度があると思うので、内容を簡略化してもらったり、高校に持ち越してもらうなどの方法を取ってもらいたいです。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます。ゆとり教育のあおりを受けられたことは気の毒です。

  • tac351115
  • ベストアンサー率66% (109/164)
回答No.1

中学生でも全ての項目が十分理解できると思いますよ。これらの内容は中学の理科知識をあまり前提としていないからです。 ただし、計算問題だけは中学の数学の範囲内でしか解けないので注意が必要です。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 科目「理科総合」を復活させるべきだと思いますか。

    「理科I」に相当する科目として、「理科総合」を復活させるべきだと思いますか。 【内容】4 単位 (1)細胞と生殖……細胞とその分裂,生殖と発生,遺伝と変異,生物の進化 (2)物質の構成と変化……物貿の構成単位,物質の成分元素,物質量,化学変化とその量的関係 (3)運動とエネルギー……力と運動,落体の運動,仕事と熱,エネルギーの交換と保存 (4)自然界の平衡……地球の運動,地球の形状,地球の熱収支,生態系と物質循環 (5)人間と自然……資源,太陽エネルギー・原子力の活用,自然環境の保全

  • 中学校理科の学習指導要領はどうあるべきか

    中学校理科の学習指導要領はどうあるべきか  中学校理科の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。私案を次に示します。 A 物質・エネルギー (1)身の回りの物質 (2)身近な物理現象 (3)化学変化と原子・分子 (4)電流とその利用 (5)化学変化とイオン (6)運動とエネルギー (7)科学技術と人間 B 生命・地球 (1)生物の種類と生活 (2)地球と宇宙 (3)生物の体の仕組み (4)気象とその変化 (5)生命の連続性 (6)大地の成り立ちと変化 (7)自然と人間 ※両領域とも,(1)及び(2)は第1学年で,(3)及び(4)は第2学年で,(5),(6)及び(7)は第3学年でそれぞれ履修 ※標準時数は,第1学年105時間,第2学年105時間,第3学年140時間

  • 中二理科化学変化について

    学年末テスト勉強中です。もう、訳分からず泣きたいです。どなたか助けてください。お願いします。「温度が上がるのは化学変化に伴い物質の持つ化学エネルギーの一部が熱エネルギーとして外部に放出されたからである。又、温度が下がるのは化学変化をする為に、熱エネルギーを必要とし、外部から熱エネルギーを吸収したからである。」とあります。意味が分からないのですが、発熱反応は温度が上がる。何で熱を発するのに温度が上がるのか?熱を発すれば普通は下がるのに。吸熱反応は温度が下がる。何で熱を吸収するのに温度が下がるのか?熱を吸収すれば普通は上がるのでは?もう、理科大嫌いです。

  • 小学校理科の学習指導要領はどうあるべきか

    小学校理科の学習指導要領はどうあるべきか  小学校理科の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。私案を次に示します。 〔第3学年〕標準時間数105時間 A 物質・エネルギー (1)空気と水の性質 (2)光と音の性質 (3)導体と不導体 (4)磁石の性質 B 生命・地球 (1)植物の成長と構造 (2)昆虫の成長と構造 (3)人体の構造 (4)地面の特徴と性質 (5)日なたと日陰 〔第4学年〕標準時間数105時間 A 物質・エネルギー (1)物質の変化 (2)重さと質量 (3)電気と光の働き B 生命・地球 (1)植物と環境 (2)動物と環境 (3)人間と環境 (4)土地の変化 (5)自然界の水の変化 〔第5学年〕標準時間数105時間 A 物質・エネルギー (1)物質の溶解度 (2)てことその利用 (3)振り子の性質 B 生命・地球 (1)植物の仕組み (2)動物の発生と成長 (3)ヒトの発生と成長 (4)気象の変化 (5)太陽と月 〔第6学年〕標準時間数105時間 A 物質・エネルギー (1)水溶液の性質と変化 (2)物質の性質と変化 (3)気体の性質と変化 (4)電流の働き B 生命・地球 (1)植物の働き (2)動物の働き (3)ヒトの特徴と環境 (4)星の特徴と動き (5)土地の特徴とでき方

  • 回転運動は曲面に成る

    回転運動は曲面に成る もやっとした物でも、固定した物でも 回転すると曲面を構成します 回転に揺らぎ(変異性)を与えて行くと 球体に成ります まあ、中心点を守りながらですけどね 生命も物質(目に見える物と見えない物)で 出来ていると推察されます まあ、三次元以上の空間が有っての事ですけどね 回転を与える力がエネルギーと言えます、見えない 力(神の力)ですけどね、それしか考えられません 60兆の細胞も物質ですからね、気が遠くなりますね それが動いているなんて驚愕そのものですね 地球規模になるともう言葉を超えた世界、宇宙なら 尚更ですね 貴方はこの世に生まれて生きている事を どう思っていますか? 神なんかいないと思う?

  • 生命の誕生は、進化論で説明できますか?

    今から、約35億年も前に、RNAで自己増殖できる 原核生物が誕生したそうなんですが、 それまでは、まだ、DNAはなかったらしいんですね。 だとすると、突然変異と自然淘汰で、原核生物が 誕生したのではないと思うので、「生命の起源」は、 突然変異と自然淘汰では説明できないと思うのですが、 どうなんでしょうか? あと、たまたま突然変異で有利に変異した個体が 生存競争で「ふるい」に掛けられて、 より環境に適応した個体が生き残って子孫を 増やしていく・・・この蓄積が自然淘汰だと 思うんですが、 要は、自然環境が、突然変異した個体を「ふるい」 にかけるだけで、何ら、その個体に主体的に「環境」 が働きかけているわけではないと思うのですが、 そのような消極的な自然淘汰が、その個体を維持する ことは出来ても、果たして、より高度な秩序ある 更なる個体へと進化させていくほどの機能があるとは 到底信じられません。 ましてや、偶然の産物でしかない突然変異で、 高度な機能を有する秩序ある個体へと進化していくとは さらに、信じられません。 開放系であるこの地球で、太陽エネルギー以外の 何らかの別の力(目的・方向性をもつエネルギー)が 生命に働きかけて、エントロピー減少へと 向かわせているようにしか思えませんが、 いかがなものでしょうか? 私はそれがまさしく神の愛だと思うんですが・・・

  • 種分化による染色体の数の変化について・・・

    種が異なると、2n=○○という染色体対の数が違いますよね?そこでお聞きしたいのですが、こういった種間における染色体対の数の違いはいかにして生まれるのでしょうか?いわゆる総合説で進化の原動力とされている突然変異というものに、このような染色体対の数の変化をもたらす力があるのですか?ただ、2n=○○の数が違うような変異個体は、元の種と生殖できなくてすぐ滅びると思うのですが?それとも、染色体対の数の変化は進化の原因となるような突然変異とはまた違うプロセスを経てなされるのでしょうか? 遺伝子関係は無知なもので、トンチンカンなことを言っているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 理科の斜面の問題なんですけど・・・

    理科の斜面の問題なんですけど・・・ この問題なんですけどいまいち理屈がわかりません>< 問)斜面を下る運動をしている物体にはたらく斜面方向の力は、斜面を下るにつれて変化するか、変化しないか 解)変化しない だんだん速くなるんだから斜面方向の力も大きくなるんじゃないんですか?

  • 「○○○現象」の○○○って何?

    『物質の構成や運動状態が場所によって異なるとき、物質・エネルギー・運動量などが移動して平均化する現象。「○○○現象」。電流や拡散・熱伝導など。』これって何ですか?教えて下さい!

  • 運動量などが移動して平均化する現象

    物質の構成や運動状態が場所によって異なるとき、物質・エネルギー・運動量などが移動して平均化する現象を なんと言うんだったでしょうか?電流や拡散・熱伝導などに使うようです。 「○○○現象」3文字です。