- ベストアンサー
- 困ってます
カーエアコンの使用について
北国に住んでいることと,燃費が悪くなってしまうことから, 夏には,あまりエアコンを使っていません. 我慢できない時や,雨の日では使ってます. 冬では,外気導入でコンプレッサーは回さず,送風状態で運転してます. 多分エンジンの熱が入ってくるのか,コンプレッサーを回さなくても十分なんですよね. しかし,エアコンの使用頻度がかなり低いと, エアコン内部の金属が錆びて,ガス(フロン?)が漏れる原因になってくる, というようなことを小耳にはさみました. これまでも,エアコンはあまり使わないと壊れるみたいなことを聞いたことがあったので, 一体どういうことなのでしょうか?
- kopanda116
- お礼率43% (56/129)
- 回答数6
- 閲覧数865
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- santana-3
- ベストアンサー率28% (3896/13909)
エアコンのコンプレッサーも潤滑剤を使用しています。 長期間可動していないと、潤滑不良をきたし、いきなり可動させると金属磨耗を起こして、コンプレッサーに不具合が生じると言う事です。 その他、防錆剤も添加されていますから、エアコン配管系の内部の錆に対しても防錆不良を起こす可能性があると言う事です。
関連するQ&A
- カーエアコンについて
カーエアコンが不調です。 クルマは平成2年式のインテグラですが、最近エアコンが効くときと効かないときがあります。(効いてるときはコンプレッサーが動いています) 朝からエンジンを掛けてすぐは効いてるんですが、水温計が80~85℃あたりになると、コンプレッサーが止まってしまいます。 そして水温が下がればまた動き出します。 どこに問題があるんでしょうか? ちなみにガスは代替フロンを入れてます。
- 締切済み
- 国産車
- カーエアコンは電気を使っていないって本当ですか。
友人から以下のような話をききました。 「カーエアコンはルームエアコンと違って電気を使っていないんだ。暖めるときはエンジンの中で爆発しているガソリンの排気の熱を室内に取りこんでいるんだ。冷房のときはコンプレッサーという機械でフロンを圧縮しているのだけど、ルームエアコンの場合はコンプレッサー内の回転子をモーターで回転させて、この回転のためモーターに電気代がかかる。でも車の場合はカーエアコンのボタンを押すと、コンプレッサーの回転する部分がエンジンと歯車とつながるだけだから、電気は使っていないのだよ。無論、燃費は悪くなるけどね。」 といわれました。(友人の話の内容を自分で理解できた範囲でまとめたものです。) 分かったような分からないような半信半疑の説明ですが、以前夏の暑いときに高速で渋滞に巻きこまれ、エアコンを切らざるを得ず、大変なことになったことがあります。 友人の言っていることは本当に正しいのでしょうか。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- カーエアコンの故障について教えてください。
私は、S13シルビア 平成2年車を15年乗っているものです。今まで大きな事故、故障もなく調子もよかったのですが、ついに昨日エアコンの冷風がでなくなりました。過去の質問にも同じ質問があり、すべて拝見いたしました。詳しく回答が載っていて非常に 勉強になりました。結論的には、電装屋さんかディーラーに持っていこう思っていますが、そのまえに詳しい方がいましたら、どうか教えてください。 カーエアコンの冷風がなまぬるい送風になったのは、昨日なのですが、その前の日まで寒いくらいにきいていました。オートエアコンなのですが、いつもはスイッチをいれたときエンジンルームから「カツッ」と 音がするのにそれがありません。(まあまあ大きい音でした。)これは、完全にコンプレッサーが逝かれてしまったのか、ガスがぬけてコンプレッサーが機能していないのか、それとも電気的にコンプレッサーが作動するように信号がでていないのか。(これは素人考えです)その際に直す費用はどのくらいが妥当なのか詳しい方是非教えてください。よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 国産車
その他の回答 (5)
- 回答No.6
- bathbadya
- ベストアンサー率19% (769/3963)
以前購入した中古車は、冬場にヒータが効かなくてひどい目に会いました。 年式的には結構いってましたが、走行距離は非常に少ない車でした。 エンジン冷却水のヒーターへ行く配管が詰まっているとの事でした。 ミッドシップの車で修理が結構大変ということで、修理には着手できませんでした。
- 回答No.5
- 1143
- ベストアンサー率10% (373/3454)
>>冬では,外気導入でコンプレッサーは回さず,送風状態で運転してます. >>多分エンジンの熱が入ってくるのか,コンプレッサーを回さなくても十分なんですよね. 冷却水の熱で暖房していますが、その分冷却水の温度が下がると、燃焼室で発生する爆発力が熱として奪われ、燃費が悪化します。そんなにガソリンを節約したいのなら送風も止めるか、温度調整を冷却一杯にしておいてください。 ↓ゴムの分子の隙間より酸素や窒素の分子の方が小さいのでタイヤの空気は必ず抜けますが。 アルミや鉄で出来ているエアコンの配管やコンプレッサーからフロンガスが抜けるのはどこか緩んでいるかクラックが入っているかで故障です。家庭用のエアコンのガスを補充したなんて、あまり聞きません。車用も同じで正常なら一生抜けることは有りません。
- 回答No.4
- xxyyzz23g
- ベストアンサー率41% (992/2392)
機械は適度に使う方が、熱交換器(エバポレーター)や空調配管内の カビ防止、コンプレッサーの寿命も延びます。 使わないと体の筋肉も硬くなるのと同じです。 冷媒(ガス)が漏れるのにはいろんな原因があります。 多いのは自然に抜ける(タイヤの空気が抜けるのと同じ) それ以外は、エンジンの振動や外圧による磨耗、変形、破れ。 通常コンプレッサー内部が錆びることはないでしょうし エアコン用ラジエターの多くはアルミ、真鍮、銅のため 元々錆びにくい材質です。 http://www.ohata.org/radiator.html
- 回答No.3

配管の中にはガスだけではなく、潤滑剤としてのオイルが入っています。 コレもある程度回してやらないと、ちゃんと潤滑しません。 また、ずっと回っているわけではなく、電磁クラッチという、エンジン回転をコンプレッサーに伝えるためのスイッチのような部品があります。 これも時々動かしてやらないと、錆びたりして固まってしまうことがあります。 多少は動かして錆取りとか、動作確認はして置いた方が良いです。 故障は小さなうち、最初のうちに直さないと、時間とお金が増えていきます。 エアコンなんて、最初は2~3万で直せたのに、放って置いたおかげで30万出さないと直らないと言うことにもなります。 月に1回程度、雨降りの除湿がてら使えばいいです。
質問者からのお礼
そうなんですか。。。 ありがとうございました。
- 回答No.1
- 1143
- ベストアンサー率10% (373/3454)
>>多分エンジンの熱が入ってくるのか,コンプレッサーを回さなくても十分なんですよね. カーエアコンの暖房は家庭用のエアコンとは違い、エンジン冷却水の熱で暖房するのでコンプレッサーを回す必要は有りません。 >>エアコンはあまり使わないと壊れるみたいなことを聞いたことがあったので, 一体どういうことなのでしょうか? 半年放置してあったチャリンコに乗るとあちこちからキコキコ音がするのと同じです。 冷媒と一緒に潤滑油が回る構造になっていますので、長い間動かさないとポンプがオイル切れになります。 普通の車はオートに設定してあると、冷房の必要が無い冬場でも暖気後に短時間コンプレッサーを回す制御をしています。 時々コンプレッサーを回してあげましょう。
関連するQ&A
- カーエアコンの症状について
H14年式のトヨタ車です。 昨年からエアコンの調子が悪く効く日もあれば送風しか出ない日があります。どうやらコンプレッサーが動いたり動かなかったりする様です。 調子の良い日は、ガンガンに冷えてエンジンを入り切りしてもその日は一日中冷えます。 駄目な日は全く駄目です。 ひとつ言えば、一度アクセルを強く踏み込むとモードが変わった様に冷風がでてその日は一日中OKです。 修理に出す前に知識として分かっていたら、電気系等なのにコンプレッサー交換する羽目にならないかな? と思いプロの方に診断お願いしました。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- エアコンの風が出てこない
ホンダのストリームに乗っています。 最近、毎回ではないのですが、エアコンから風が出てこないことがあります。 エアコンのスイッチを切って、外気のみの送風にしても、風が噴出す感じがありません。 さっきまで涼しかったのに、一旦エンジンを切ってすぐにエンジンをかけたような場合(たとえば、ガススタンドで給油前は正常だったのに、給油でエンジンを切った後、再びエンジンをかけた時など)送風ができないのです。 どんな原因がかんがえられますか?
- ベストアンサー
- 国産車
- カーエアコンへのガス補充について・・。
以前「車の最期」というタイトルでこのカテゴリーには一回だけご質問させていただいたものです。その節はご回答していただき,誠にありがとうございました。今度の6月で丸10年目を迎えるトヨタ・サイノスにつきましてアドバイスをお願いいたします。 ここのところのポカポカ陽気のため,久しぶりにエアコンを始動させてみました所,まったく効いていないようでした。もしや・・と思いスタンドで見てもらいましたところ「ガスが空っぽですよ・・」と言われてしまいました;;。確かに購入の際に「オイルだけ交換していただければ,他には何もしなくて良いですから」と言われたものの,減りますわよねぇ~~何もしなければ^^;。 スタンドでは1万1千円。オートバックスでも8000円かかると言われ,突然の出費に自分に腹立っています。なんでも古い型のフロンだから高いのだそうです。 そこで皆さんにご質問なのですが,私の場合はエアコンを作動させるのは夏だけです。冬はエンジンの熱だけの送風にしているのですが,この使い方の場合,いつ頃どうしておけば良かったのでしょうか?。何回目の夏にガスの補充をどの程度行えばよいのか・・。目安となる期間を教えてください。 また部屋に備え付けてあるエアコンも,いずれ同じ症状に見舞われるのですか?。だとしたら夏の前にガスを補充しておいたほうが良いと思っていますので,ついでで恐縮なのですが,お分かりの方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。 もっと安く済ませる方法もあればよいのですが,交換は2時間後ですので間に合いませんね^^;。今後のためにお知らせいただけるのはうれしく思います。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 【自動車】なぜ自動車は寒日に走らせると燃費が悪くな
【自動車】なぜ自動車は寒日に走らせると燃費が悪くなるのか教えてください。 自動車の暖房はACのエアコン、エアーコンプレッサーを使って暖房を出さずにエンジンの熱を送風で温風を出す設定にしているのに、 暑日のエアコンを付けて冷房を出してガソリンを多く消費させているはずなのに寒日の方が燃費が悪いです。 なぜですか? 何が消費させていますか?
- ベストアンサー
- 国産車
- カーエアコンの故障
1996年式VOLVO850、ミッションです。エンジンはOH済みで、エアコンの作動も完璧でした。ただ近年、左右の吹き出す風に温度差が有ったり、特に右は温度センサーの狂いを思わせる事もありました。今年6月にガスを入れました。いつものよう大変効きが良かったのですが、まず、市内走行では15分程度で効かなくなりました。しかし、高速では常に効いていました。その2ヶ月後では、高速でも15分程で効かなくなり、5分程OFFにするとまた効き始めます、が、また効かなくなるの繰り返しでした。これは温度センサーの故障を思わせるくらい冷たい風が出た後の症状です。さらに1ヶ月後には全く効かなくなり、「カチッ、カチッ」「カチッ、カチッ」と音がして、コンプレッサーに可動スイッチが入らないようです。これから冬到来とあり、来春までエアコンは不必要ですが、デフにするとコンプレッサーが作動するので「カチッ、カチッ」と音が連続します。強要すると更なる故障に繋がるのでは、と云う心配もあります。しかし、デフは冬でも必要です。考えられる故障の原因と今後の処置をお教え下さい。古い車ですので、高額な修理費なら廃車も考えられるのですが、エンジンその他、色々と交換済みでして絶好調です。
- ベストアンサー
- 輸入車
- カーエアコンの修理に21万円!@@。
3月下旬に「カーエアコンへのガス補充」というタイトルで質問をさせていただいた者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=54253 その節は多くの皆様からのアドバイスをいただきありがとうございました。 さてその車なのですが,多くの皆様の予測どおり,再び漏れによると思われるガスの流出からエアコンの効きが悪くなってきました。いつも車検をお願いしている民間工場に持っていき「とりあえず見積もりを出すから」と言う事で一日預けました。すると今朝・・・。 修理代金見積もり<21万円~~~!!!@@> え゛~~~~だって漏れている箇所を塞いでガスを入れればいいんじゃないの?新車で買ったときエアコンはオプションだったけど(珍しい車)18万円だったんだよ・・そんなに出したら中古車が買えるじゃん!!(><)。(おお泣き) どうも納得がいきません。 もっと安く済ませる方法はないのでしょうか?。 交換すると書かれていたものは次の部品です。 エバポレーターASSY・コンデンサー・コンプレッサー・高圧ホース・低圧ホース・レシーバー・ショートパーツ。 もしどうしてもこの金額かかると言うのであれば修理は断念してエアコンなしの車生活に入りたいと思います。その場合,今後二度とエアコンのスイッチは入れてはいけないのか,送風はしても問題ないのか,などについても教えてください。 専門家の方のご意見を伺ってみたいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- エアコンを直したい!
H4、R32タイプMのエアコンを直そうとしています。状況はかなり複雑で、数年前にヒーターコアがパンクした為、自分で解体車よりはがして自分でつけました。その作業時にまずガスを抜き、更に送風ダクトを戻すときにどうなっていたか覚えてなかったので適当に付けてしまいました。その後ガスを入れれば直ると思いガス補充に行きましたが、コンプレッサーがダメと言われました。2件行って同じ答えだったので中古のコンプレッサーを買い取っておきましたが(冬)その後エンジンがブローして載せ換えてもらいました(多分前期)。そのコンプレッサーを一緒に付けてもらいましたが機能しないと言われそのままガマンしていました。 解体車も増え、出来れば中古を外して直そうと考えています。R32のコンプレッサーは2種類あると聞きました(ゼクセルとデンソー)。年式、グレードで違うのでしょうか?また日産他車種でも付くのはあるんでしょうか?クーラーガスも種類があるようでよく判りません。 ダクト丸ごととコンプレッサーを外してくるつもりですが、グローブBOX裏のラジエーターみたいなのと送風機も必要ですか? ダクトもグチャグチャなので暖房も効かず今回気合を入れて直そうと思いますが、10月に車検がくる為、修理が困難な場合、最悪乗り換えも考えています。説明が足りないかもしれませんが、詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 添加剤注入後のカーエアコンの冷え方
1年落ちの軽貨物1BOX車に乗っています。 コンプレッサーのフリクションロスを低減するという謳い文句の エアコンオイル添加剤をショップで入れてもらいました。 (事前のテストではガスはほぼ満タン状態) 軽のコンプは容量が小さいと言う事もあり、添加剤注入分の 約100ccを予め専用の機械で抜いてから添加してもらいました。 その結果、コンプレッサーの音は少し小さくなり、作動時のパワーロスも小さくなったのですが、吹き出し口からの温度が2℃程上がりました。 (添加前=9~10℃ 添加後=12℃) 事前にさまざまな環境で測定していたので間違いないと思います。 (測定方法) エアコン風量3段階の2。温度は最低レベル。内気循環モード。 外気温不明ですがおよそ車内と同じ(夜間) 日陰 測定開始車内温度=28度 測定時間 約15分間のアイドリング状態で放置。 --------------------------------------------------------- ガスを入れすぎたのなら少し抜けば改善されるでしょうか? 漏れ、その他の機器の不具合はありません。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- カーエアコンにオイル(添加剤)???
http://www.fit-net.co.jp/caraircon/ 特に怪しいサイトではないと思いますので、まず上のサイトを見てください。 数年前、大手GS(この辺ではかなり有名なチェーン店)でボンネットの中でスポンジみたいなのでクーラーガスのオイル量を調べられました。 店員のいうには、「エアコンガスにオイルが不足しています、このまま走ると真夏の坂道などでコンプレッサーが焼きつきますよ。」とのこと。 「ハイハイ」と言う感じで軽くあしらったものの、新車だったせいもあってその足でディーラー(スズキ)に持っていきました。 ディーラーの返事は「そうやって何でもかんでも売ろうとするんですよね」 一応一通り点検してもらい、異常が無いことを確認の上。 「万が一、GS店員の言うように焼き付など起こしたら、保障で修理しますから心配なし」といわれ、ディーラーを信用することにしました。 結局手放すまで、5年間問題ありませんでした。 で、上記サイト。 なんだか燃費効果もあるようなことが書かれていますが、本当でしょうか? もし、本当に抵抗が少なくなって燃費があがるのならメーカーも黙ってないような気がするのですが。 本当のところどうなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
質問者からのお礼
わかりました。 ありがとうございました。