• ベストアンサー

エクセルで手書きでもでてこない漢字を打ちたいときは

mokhaの回答

  • ベストアンサー
  • mokha
  • ベストアンサー率44% (103/234)
回答No.1

 気になって調べてみました。まずこの漢字は「浚」の異体字で、「浚」とは別の字として使われています。読み方は分かっていないようです。ネットの中だけですが、少なくとも調べた限りでは見つけられませんでした。  実際にある漢字なのですが「大漢和辞典」にも載っていない特殊な文字なようです。ですので打ち込むのは恐らく無理ではないでしょうか。

yuuka0106
質問者

お礼

早速にありがとうございました。 やはり無理ですか。

関連するQ&A

  • 蔵の旧漢字?について

    蔵の旧漢字で 藏 の「とかの部分が 部首でいう「にすい」の漢字の人がいるのですが、エクセルで表示するにはどうしたら良いでしょうか? 外字で作るしか方法はないでしょうか・・?

  • 漢字の部首・部首名

    受験生です 先日、店で買ってきた問題集をしていたら ↓のような問題がありました 次の漢字の部首を書き抜き、部首名をひらがなで答えなさい。   準・労・次・初・項・応  です わかりやすく、「次」で説明してみると 「次」は、偏が にすい で、旁が あくび じゃないですか。 これって、どっちを部首とおもえばいいんでしょうか? 「・・・の場合は○の方を部首ととる」 というようなきまりがあるのなら教えてください それとも丸覚えしたほうがよいのでしょうか? 早めの回答お願いしますTAT

  • (エクセル)漢字の表示が出ません。

    使っているPCは WINDOWS98 で、エクセルにて作成しています。 会川さんの<会>の字なのですが、旧漢字が出ません。 漢字が出ないので説明が難しいのですが、 <曾>ではなく上の部首(ハ)は同じで、その下が<曺>に似た字が組み合わさります。 <曺>の最初の一の字の上に飛び出さない漢字を部首(ハ)の字と組み合わせて「あい川」と表示したいのです。 どなたかお願致します。

  • 漢字の部首について教えてください

    こんにちは。 漢字の部首について教えてください。 例えば「扉」という漢字の部首は「戸」というのは理解できるのですが、「喪」の部首が「口」や「執」の部首が「土」などが分かりません。 理解しやすい方法や、それに関するHPをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 漢字のことで教えてください。

    漢字で、部首は草冠ではないけど、草冠の付いている感じを探しています。 例えば、「寛」「護」といった漢字です。 「寛」の部首はうかんむり、「護」の部首はごんべんですが、草冠の形が含まれています。 他にもこういった漢字があれば、教えてください。

  • 漢字についてです。

    漢字について質問させていただきます。漢字は部首やつくり、へんで構成されていると聞きました。全ての漢字は部首やつくり、へんで、分類分けできるということでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 漢字の部首について

    漢字の宿題をしていて分からないところがあったので質問しました 部首・部首名は分かっているのですが、どの部分が部首なのか分からない漢字がありました その漢字のどの部分が部首なのか教えてください!! 『甚』部首:甘(「甘」の部分がどこにあるのか分かりません) 『炎』部首:火(上か下、どちらが部首か分かりません) 『褒』部首:衣(「衣」が分かれていていまいち分かりません) 解答よろしくお願いします

  • こんな漢字って、ありますか?

    エクセル2000で名簿を作って配布した後、 岡崎さんという方から、クレームがつきました。 崎の字が山と竒をくっつけた字なのだそうです。 手書き入力、部首入力とあらゆる努力をしてみましたが 私にはできません。 こんな漢字ってあるのでしょうか? もし入力できた方がいれば、その方法を教えてください。

  • 漢字の部首

    漢字の部首が、なかなか覚えられません。 例えば「うかんむり」がついてるからって、その漢字の部首は「うかんむり」じゃなかったり・・・ 漢字検定を受けたりしてるのですが、いつも部首の点数が悪いです。 勉強不足が一番の原因なのですが・・・ 問題集とか参考書等を使って地道に覚えるのもいいのですが、 覚えるコツって、何かありませんか? あ、決して地道に覚えるのがイヤなのではなく、何か覚えるためのヒントが 欲しいと思います。 よろしくお願いします。

  • 漢字の部首を簡単に覚える方法を教えてください

    漢字の部首を簡単に覚える方法を教えてください