• ベストアンサー

二歳の子供に生ものは・・?

nemuchuの回答

  • nemuchu
  • ベストアンサー率52% (1828/3484)
回答No.5

泣いたから食べさせたという回答者さんは、我が子が泣いて嫌がったらチャイルドシートなしで車に乗せる。というタイプの方なのでしょうか? 子どもは、自分の安全を守るにはどうすればいいか判っていません。 だから、危ないことを平気でしますし、したがります。 それを制御してあげるのは、大人の役目だと思うのですが。 多少の事でしたら、あえて自分で危険を経験させて対処能力を養う。ということも大事でしょうけど。食べ物の食中毒は、経験で学ばせると命に関わります。 泣き叫ぼうが、チャイルドシートは着けなければ最悪命に関わるという認識はそろそろ世間一般でも認知されていますよね。 お刺身を小さいお子さんに食べさせるのも、同じ事です。 「お刺身」という、大人は平気で食べられる食べ物なので、あまり危機感がないのでしょうが。 新鮮かどうかなんて、幼児が食べる際の安全性には、なんら関連がありませんよ。 刺身が新鮮ならば、寄生虫も新鮮で元気です。 まさか、古くなった刺身にどこからともなく寄生虫がテレポートして現れる。なんて、ありえないでしょう? 細菌についても同じ事。 「新鮮なので、少ししかいない」事はあり得ますが、「新鮮なので、いない」ということはありません。 それに、いくら新鮮でも数分ほっておいただけで、菌は増殖しますよ。 私の親戚に漁師がいます。自分の船でとってきたばかりの新鮮きわまりない刺身を食べられます。 しかし、子どもに刺身なんて絶対与えませんよ。その方に「6歳までダメ」と教わったので。 えてして、そのものに詳しい人程慎重であり、知らないと安易に大丈夫と思い込んでしまいやすいです。 生ものを与える最低年齢ですが、 お刺身は、3歳。 生肉は、15歳まで食べさせてはいけません。 親の食べていた生肉を、「泣いて欲しがったから、ほんの一口だけ。」 それで亡くなったお子さんがつい先頃いらしたのは、まだ記憶に新しいはずでは? あの例は、もちろん店が一番悪いですが。 そのお父様は、お子さんと同じものを一皿食べても、食中毒だけで命は取り留めています。 大人と子どもの抵抗力/消化能力の違いって、そういう事です。

関連するQ&A

  • なまもの、いつからあげてましたか?

    上の子が来月3歳になります。 そろそろ生の食べ物をあげてもいいのかな…と思ってはいるのですが、なかなか踏み切れずにいます。 伺いたいのは3種類です。 ①刺身、魚卵 ②生卵 ③長芋(口の周りにつかないように短冊切りにした物はあげたことがあり大丈夫でした。ここで伺いたいのはすりおろした物についてです) 全てにおいてアレルギーはありませんが、③に関しては、娘は肌が弱くいろんな物にすぐかぶれます。 また、①②に関しては、8ヶ月の時に病原性の大腸菌がお腹に入り苦しい思いをさせてしまった為(原因は調理の加熱不十分でした)、私自身ちょっと過敏になってるかな?とも思います。 皆さんのお話を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 生ものは何歳から?

    2歳の娘がいるのですが、お刺身などの生ものってみなさん何歳くらいから食べさせていますか?? (娘はアレルギーもなく、焼き魚などは好んで食べています。)

  • 子供に刺身とかいつから?

    子供が今2歳半なんですが、お寿司とか刺身とかって、どれくらいから大丈夫なんですかね?

  • 子供に生卵

    現在1歳9ヶ月の娘がいます。 みなさんは自分のお子さんに、いつくらいから生卵を食べさせていましたか?

  • 麻しん(はしか)の問診で‥

    今月娘が1歳になったので早速麻しんの予防注射を受けに病院に行きました。 すると先生に「生卵のアレルギーはありませんか?」と聞かれました。 生卵は食べさせた事がなかったので「食べた事が無い」と言う事と「1歳で食べても大丈夫ですか?」と尋ねると「1歳で生卵を食べちゃいけないなんて初めて聞いたよ」と笑われてしまいました‥ 「とにかく生卵を食べさせてみて問題なければまた来て下さい」と言われたのですが‥ 麻しんを受けるお子さんは皆さん生卵を食べてから予防注射を受けるものなのですか? 色々調べてみたのですが、1歳~1歳6ヶ月頃の食事ではまだ生卵は与えない様にと。ほとんどそう書いてあるので、試しに食べさせてと言われてもとても不安です。 こんな場合どうすればよいのでしょうか?教えて下さい。

  • なまものはいつから平気・・・?

    1歳2ヶ月の子供がいます。 タイトル通りですが、生ものはいつ頃からあげても大丈夫でしょうか? 最近母がイクラをあげたら喜んで食べていました。 その時はあまり気にしていなかったのですが・・・ 今日、旦那の実家とお寿司を食べに行こうという話になり、大丈夫なのか気になってしまいました。

  • 食べさせる時期

    2歳になったばかりの娘のママです。 うちは以下の食材をまだ食べさせたことがないのですが、そろそろよいのかな・・・?とも思えてきているのですが、まだ早いかも・・・という気もしており、同じくらいの年のお子さんをお持ちの方、もしくはお子さんがそのくらいの年齢の頃に、以下の食材って食べさせています(いました)か? 1、生卵(卵かけごはんなど。半熟のオムライスとか。。。) 2、お刺身(マグロ、白身など柔らかいもの) 3、イカ・タコ・貝類(アサリのお味噌汁とか。) 4、カニ 5、たらこ 6、山芋(短冊とか、とろろごはんとか。) 多くてすみません!!まだあるかと思いますが、思いつくものを書いてみました。もし全部食べさせていたという方などで、これだけはまだやめておいたほうがいいというもの等あれば、合わせて教えていただけますと大変参考になります。よろしくおねがいします。

  • 6歳の娘が急に卵アレルギーと診断されました。

    初めまして。 6月で6歳になった娘がいます。 今まで何のアレルギーも無く(検査をしたことが無かっただけですが) 普通に何でも食べていました。 もちろん卵は一日1個は食べていた程娘も大好きでした。 生卵もばんばん食べていたほうです。 ところが20日ほど前、お腹や腕や足に蕁麻疹というか、かゆくてかいたらしく、ミミズ腫れのようなものが結構できていました。 最初、たまたまその日に「まぐろのお刺身」を食べさせたので、 それが当たったのかな??と思いました。 念のため後日生まれて初めてアレルギー検査を受けさせることにしました。 先週結果が出て、「卵白アレルギーですね」といわれました。 てっきりお刺身だとばかり思っていたので、驚きました。 結果は卵白の数値が1、77で、6段階中の値は2とありました。 振り返ると、蕁麻疹が出た日の前の5日間程、そういえば娘はいつもより多く卵食べてたなぁ・・・と記憶しています。 誕生日というのもあって、一日にシュークリーム2個ペロッと食べていた日もありました。夜もいつもより卵料理が多かったです。 生卵ももちろん長芋などに混ぜて食べていました。 そんな風にいつもより急に多く卵を摂取したことによって アレルギーがでたという事になるのでしょうか?? 先生には「卵はしばらくやめたほうがいいですね」とあっさり言われて 帰ってきました^^私も驚いてイマイチ質問もせずに帰って来てしまいました^^; 今まで6年間何も気にならなかったのですが、 一度の蕁麻疹で、卵料理って完全にやめたほうがいいものでしょうか? アレルギーに全く知識がないため良くわからないのですが、 食べれば食べる程、アレルギーというのはひどくなって行く原理なのですか?? また、今はアレルギー数値が出ているので、1,2月は数値を下げるために最善をつくし、再度検査して数値が下がって正常に戻っていれば、また今までのように普通に(なるべく控えますが^^)食べさせて大丈夫なものなのでしょうか?? また、卵黄なら、つなぎ程度には使ってもいいものでしょうか?? なんだか質問ばかりですみません・・・。 最後に、最近ウンチが出そうになる前に、お腹が痛い(下腹)というのですが、それも今卵白アレルギーの数値が上がっているのと関係しているのでしょうか?? 便は特に下痢でもありません。 皆さんのご意見が聞ければ嬉しく思います。 宜しくお願いします。

  • お寿司&お刺身を食べさせたいのですが・・・。

    私は、お寿司&お刺身が大好きで、子どもが生まれるまでは、しょっちゅうおすし屋さんに行っていました。 今、5歳の子どもが居るのですが、なんとお刺身&お寿司を生まれてから1度も食べたことがありません。 物心ついていないときから、見せただけで、断固拒否します。 ちらし寿司にしても、海鮮丼にしても、絶対食べません。 今までに、無理やり食べさせたり、無理強いしたこともないので、嫌な思いもさせていないと思うんです。 他には好き嫌いがないので、ずっと、無理して食べさせなくてもいいなと思っていたのですが、あまりに嫌がるので不思議で、見た目を変えれば食べるのかなと・・・・。 何か美味しくお刺身を食べるレシピがありましたら、是非教えてくださいますでしょうか。    

  • お刺身の宅配を考え中です

    中々刺身の宅配ってありませんよね 当方通販にて 本鮪から美味しいイクラ明太子等販売していますが 刺身の盛り合わせの宅配なんかどうかと思考中です 通販用の魚は意外と高級品が多いですが こちらも検討中です 寿司の宅配はありますが 刺身の宅配は需要がありますか