• ベストアンサー

高校生の喫煙。

データによると男子高校3年生で、約25パーセント、女子高校3年生で約7パーセントの人が吸っているそうですが、僕の感覚や体験からすると信じられません。でもデータより現実の方がもっと多いのだと思います。実際はどうなのでしょうか?またなんで吸うのでしょうか?友達や兄弟・子供が吸っていたらどう思いますか?僕は児童教育を勉強しているせいもあり、現実を知りたいのです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tic2332
  • ベストアンサー率21% (7/33)
回答No.5

こんにちは、今大学生です。 私は男ですが中学~高校のはじめの頃まで吸っていました。それから部活を一生懸命やろうと思ったので遠ざかっていましたが、大学になると未成年でも関係なく吸ってしまうので喫煙者が多いせいもあり、現在は友達が吸っていたらちょっと一本、くらいな感じです。 中学の時は、先輩がスキーで泊まりがけのときに吸っていてそれを見て何人かで吸い始めました。 ようは、未成年は吸ってはいけないというので吸ったことはないし吸ってみたい、という気持ちがあったと思います。私は後一ヶ月で二十歳ですが、大学になって「吸ってはいけない」という規制がなくなったら、あまり吸う気もなくなってきたと思います。もっとも、今はたばこを楽しんで吸えているのでいいのですが。 あ、もちろん、見た目がかっこいいからというのもありましたね。 あと私の場合、親が教師で厳しい家庭に育ったので、反抗していたというのもあったと思います。いつも何時には帰ってこい、これをするのはいけないなど口うるさかったので何かやってやりたかったのでしょう(笑)そのおかげで先生に見つかったときは教師に教師(家の親)が呼ばれてしまいました(^_^;) >男子高校3年生で、約25パーセント、女子高校3年生で約7パーセントの人が吸っているそうですが、僕の感覚や体験からすると信じられません。 これは確かにもっと多いと思います。ですが吸いたくない人がいるのも事実です。親が吸っているので嫌いとか、その逆で家の中なら親公認で早くから吸っている人もいますが。 自分の場合からするとこんな感じです。参考になったでしょうか??あまりまとまりなくてすいません。

roberto
質問者

お礼

貴重なお話有難う御座います。 やはり子供の教育が厳しすぎるのも問題みたいですね。線引きは個々で違うと思いますが。あと部活とかやればタバコは吸わないみたいですね。大変参考になりました。有難う御座います。よき大学生活を!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

noname#50614
noname#50614
回答No.14

どうでもいいことですが、参考までに、女子です。 私の周囲にも今まで(20歳とっくに越えてる)隠して吸ってたって人が意外に沢山います・・・

roberto
質問者

お礼

そうですか(笑い。 有難うございます。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#50614
noname#50614
回答No.13

渋谷だけではなく繁華街では制服で普通に吸っている高校生も沢山いますよ。ファーストフードなんかではよくみかけます。一応「制服での喫煙お断り」って張り紙をしている店もありますが。居酒屋と違い、年齢チェックもできないし、私服の場合ふせぐのがむずかしそうですね。 私も昔は制服姿で煙草買ってました・・・・。 私が吸っていた理由は、単純に「吸うとクラクラする」感覚が面白かったからハマリました。でも、イケナイコトって感覚と、ダサイ気がして一人で隠れて吸ってました。今ではすっかりクラクラなんてしませんけど・・・。 高校時代、周囲の友人にも吸っている人はいたけど、特別なんとも思わなかったですね。思うに、高3くらいって、おそらく大人ぶりたいのではないでしょうか? 自分がそうであり、周囲にも喫煙者が多いので、なんとも言えないですね・・・。でも、実際未成年者の喫煙は体にものすごくよくないこと、癖になると辞められないってことは知っておくべきだと思います。

roberto
質問者

お礼

面白い意見有難うございます。 そうですか。僕は同じ様な所しか行かないからかな?「イケナイコトって感覚」と「ダサイ気」は僕も持ってます。女性の方なのかなー?「一人で隠れて」なんて。男性だとあまり想像できないけど。書き込みに「健全さ」があって好感持てました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6383
noname#6383
回答No.12

こんにちは、#7です。お礼ありがとうございます。 勿論、私を含め保育士でも喫煙者はいますよ。しかし、どの園も園内に喫煙場所なんてないですし、仕事中は吸いません。 (休憩で喫茶店などに出かけられる園は吸えると思います) 子どもに「先生の真似」と言われるほど、保育士が喫煙できるような園はないと思います。もしあったとしても、園児の前で喫煙する保育士には、私は反対です >もし吸っているなら、煙草臭い息や服で園児と接するのはどうかと思います。 前質問の回答でも記しましたように「喫煙マナー」を守ります。仕事中はもちろん禁煙ですし、朝、出かけに吸っても口臭や衣服や髪の毛の臭いには細心の注意を払います。(職場で衣服は着替えます) 子どもは大人が考える以上に敏感ですし、父兄の耳に入るのも時間の問題です。「先生の真似」なんて私には考えられませんし、保育士としてどうかな?と疑問さえあります。保育園は「仕事の息抜きに一服・・・」の場所さえありませんし、公私の区別は絶対です。 ちなみに私の勤務先の園長は嫌煙家で、喫煙者というだけで人間性まで罵倒する人でしたので尚更です。

roberto
質問者

お礼

こちらこそ、またまた貴重な実体験有難うございます。 驚きですね。事務所とかで吸っているのかと思いました。看護士の方々とは違うようですね。ただ「そこまで気を使っているのになんでタバコを吸うのだろう?」と素朴な疑問が浮かびました(どうか嫌味と取らないでください)。 園長先生に関しては、接したことが無いので詳しくは言えませんが、園児の事を考えれば、厳しくならざるを得ないと思います。タバコを吸う若い御両親も多いでしょうし。「自分が何の為にやっているのか」を考えれば尚更。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.11

私の高校では、80%はタバコ吸ってましたよ。なんせ学校の授業に毎週一回『バイバイスモーキング』という時間をわざわざとっていたくらいでしたから。私自身も一度タバコで通常停学(一週間)を喰らいましたしね。 自分は小学五年生からタバコを吸っていました。中学・高校・大学受験勉強にタバコは必須アイテムでしたしね。 ただ、自分が後に東京六大学の一つに進んだのですが、そこは難関校であったがため、喫煙率は低かったですね。『インテリはタバコを吸う人が少ない!』という印象は受けましたね。 ゆえに、超進学校では喫煙率が低いですよ。私の印象では高三男子25%、女子7%というのは低すぎると思います、低偏差値の高校だとガガガガガっとパーセンテージが上がりますよ。 理由は簡単、『友達・先輩のすすめで!』です。自分も元暴走族出身だったので、兄貴の友人で俗の先輩から仕込まれました。

roberto
質問者

お礼

貴重な経験からの発言有難う御座います 新しい知識も増えました。 僕が今までなんとなく思っていた事と同じ意見と思います。裏づけの一つが取れたみたいで嬉しいですね。でも残りの20パーセントの人が吸ってなかったのは、逆に不思議ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30871
noname#30871
回答No.10

>僕の感覚や体験からすると  robertoさんは、いわゆる進学校を出られたのでしょうか。世間の「高校生」の多数は、そうではないということです。

roberto
質問者

お礼

書き込み有難う御座います。 僕は進学校を出たわけではありません。偏差値でいうと中間くらいですかね。大学は下の方です。 たとえ「今の高校生の多数がタバコを吸っている」からといって、そのままでいいという理由にはならないと思います。問題は今後どうするかです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • honnori
  • ベストアンサー率32% (72/220)
回答No.9

 robertoさんは目の前であなたの教え子がたばこを吸っていたらどうなさいますか。また、吸っていたのを見たので、「吸わないように」とあなたが言ったら、「吸ってない」「証拠がないだろ」言い換えされたらどうします?  喫煙の絶対数は減っています。しかし若者の喫煙率は男女ともなかなか減ることはありません。だからといってやたらに自分の知っている若者が吸っている場面に出くわすことって多くありません。それでも時々あるのです。近所の子(小学生もいましたよ)。教え子。中学校の生徒。問題は人数ではなく、そういう場面に出くわしたときあなたがどう対応するかです。それは考えておいた方がいいです。私はすべて注意しました。中にはほんとに「吸ってねえよ」とたばこを投げ捨てて本人のまわりにけっむりが立ちこめているのにしらばっくれる者もいました。「証拠があるのか」と開き直る者だっていました。それでも毅然とした態度で「見ていた。吸うのやめなさい」と言ってきました。  大人としてどう中高生に接していけるかが、これからの社会をよいものにできるか否かを決めるように思います。

roberto
質問者

お礼

現場からの意見有難うございます。とても重く受け止めました。対処は考えておいた方がいいですね。今の僕は身近な人でない限り注意はしません。でも教育者であるならばそれはやるべきで、実行しているhonnori さんには頭の下がる思いですが、個人の注意では限界があるので、学校全体で対処を考えるべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

私はタバコが苦手なので近くでだれが吸ってても嫌ですが・・・ やはりかっこいいから吸うんでしょうか? 私は去年、今住んでるところに引っ越してきたんですが、お隣の高校生の娘さんが家の前ですれ違ったとき、あいさつをしてきました。 正直、だれだかわからなかったのですが、制服でタバコ吸いながら帰って行きました。 そのまま家に入ったので家族公認なんでしょうね。 私はその光景がどうしても忘れられず、気になって仕方がないのですが、言うのもどうかと思うし・・・と、いつもお隣さんに会うと思います。 もう半年以上も前のことなんですが、私にとっては衝撃的だったのか、忘れられません。 そして注意する人が減ったということもびっくりですね。

roberto
質問者

お礼

書き込み有難う御座います。 そうですよね。挨拶する子もいるんです。だからこそ余計残念に思うのです。「気になって仕方がない」・「衝撃的」・「忘れられない」という気持ちは非常に同感です。この感覚を「普通」と言ってしまうのは、おかしい事なのでしょうか?「注意する人」以上に、「親公認」って迷惑ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6383
noname#6383
回答No.7

こんにちは、先程の「女の人の喫煙」でも回答させて頂きました。 高校生ではないですが、保育士をしていた時の話です 保育園で子どもが、積木やブロックをタバコに見立てて吸う真似をします。2才児で見かけたこともありますし、5才児になると加えタバコの真似やポケットからライターを出して火を点ける真似をします。 「誰かの真似なの?」と聞くと家族(祖父母、両親) に喫煙者がいて、真似をしているようです。 喫煙の低年齢化が多いのも、保育園でこのような子どもの姿を見ると納得させられます。園児でタバコを吸った話は聞きませんが、「お父さんにビールやお酒をもらって飲んだ」は幾度も聞きました。 子どもの前でタバコを吸ったり、手の届くところに置いておくと、興味本位で吸う子どもも多いと思います 保育園児でこのような実態(真似をする)なので、中学生、高校生の喫煙も増えるような気がします。

roberto
質問者

お礼

貴重なお話有難う御座います。 保育士の人もほとんど吸っているのでしょうか?もし吸っているなら、タバコ臭い息や服で園児と接するのはどうかと思います。「先生の真似」と言われたりはしないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tic2332
  • ベストアンサー率21% (7/33)
回答No.6

もう一つ言い忘れていました、すいません。 >友達や兄弟・子供が吸っていたらどう思いますか? 最近高校生が吸っていても何も思わないんですよね~。未成年が吸うのに抵抗を持たなくなってきたし、あまり罪の意識がない、これが最近一番怖いと思うんです。注意する勇気がほしいです。

roberto
質問者

お礼

そうですね。罪の意識が両者に無くなるというのが怖いですね。注意する勇気は時と場合によりますが、まず警察とか、教育者がやるべきですよね。関係ない人間ではないし、仕事なのですから。予断ですが、tic2332 さんの文章は謙虚で、自然体ですね。見習いたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1031janai
  • ベストアンサー率4% (14/299)
回答No.4

良いとこなしに見えるタバコ。 みんながタバコを吸わなくなったら違うとこに税金のしわ寄せがきます。そういう意味では貴重です。 周りに迷惑をかけるものだからもっと税率を上げたらいいと思うんですけど、みんなが本気で禁煙しだしたら財源が減るから政府も本気でタバコ止めろと言えないんです。ぬるい態度ですよね。

roberto
質問者

お礼

新たな視点を与えて頂き有難う御座います。 財源に関しては、少ないならそれなりにやっていけると思います。要は使い道と使い方の問題だと思います。いっその事、年齢制限を無くしてしまうというのはどうでしょう。子供も堂々と吸えるし、財源も増えるし。皆さんの意見を読んでいると、そういう結論になるのかな?と感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 気になる女子がいます(高校生)

    都内私立高校1年生の男子です。 中学からずっと男子校なので女子とはもう3年ほどちゃんと話した ことはありません。 高校になって、予備校に行くことになったのですがそこに とても気になる女子がいました。 その女子は都内私立女子高に通っているそうです。 今度、声をかけてみたいと思うのですが何と言ったって3年も 話してないわけですから、どう切り出していいか全く分かりません。 そこで、質問なのですが、 1)女子から見て、いきなり話しかけられたら嫌でしょうか。 2)どんな話題がいいでしょうか。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 高校に行くべきか

    現在中学三年生の高校受験生です。 最近、高校にいくべきなのか悩んでおります。 細かくは自分でもまだ分かっていないのですが、性別に対する違和感を持っています(おそらくFTXだと思います)。 高校に行ってもまたスカートか…と考えると憂鬱になります。 また、今はまだそんなに話題にも上らないので大丈夫なのですが、高校に行ったら周りの女子がファッションや化粧などの会話を多くするような人ばっかりになったらどうしよう…など考えてしまい、会話についていけずに浮くような気がします。 かと言って、男子と喋っていたりすると「なんで自分はこうじゃないんだろう…?」などコンプレックスを感じることが多々あるので、あまり喋れません。 そういうことを色々と考えてると、高校に対する期待や希望と言ったものが一切無くなってしまいました… ですが、勉強はしたいし、大学進学も考えているため、やっぱり行った方が良いのかなという考えもあり… 今のところ、予備校+通信教育で勉強は続け、高認を取ろうと思っているのですが、やはりこんな考え方は甘いでしょうか? また、皆さんならこんな場合どうした方が良いと思いますか? ご意見お願いします。

  • 高校生の性体験について~。

    31歳男性です 勤めている会社では、今、夏休みの男子高校生アルバイトを雇っています。 それで休み時間などに、ちょっとした話の展開で、性体験の話が出ました。 二人の男子と話したんですが、一人は、回数はともかく、3人の女子と性経験済み との事。 もう一人は、2人と経験済みだそうです。 この二人、今は、付き合っている子は、いないそうで、ほんのちょっとした、お付き合い、 フィーリングでセックスしていた感じがします。 ・・・二人によると、今の高校生、性経験している人、そこそこいるとの事です。 高校生の体験率は、情報的には、ある程度のイメージがあったんですが、やはり現実なんだと 、実感しました。 そこで、質問をしたいと思います。 男性の本能的なセックスをしたい気持ちは、今も昔も変わらないと思うのですが、 今の、女子高生って、あるいは、一般女性も含めても良いのですが、セックスや、体を許す事に 軽くなった感じは、あるのでしょうか? ・・二人の、高校男子の話を聞いていると、長い間の恋愛の末、体を許した、と言う風には、 感じられないのですが・・・。 断片情報ですが、今は、性体験人数が、複数の女性が、多いみたいですね。 なにぶん、私なんかは、童貞、処女同士の結婚で、性関連の現状に疎い者ですから、 参考までに、ご意見下さい。

  • 女子高から共学になった高校

    千葉県の中学3年男子の親です。 志望校選びでご相談します。私立を志望しています。 昭和学院を考えています。ここは平成15年から共学になりました。現在の高1は、3割くらいが男子だそうです。(来年はさらに男子を増員4~5割) 本人も説明会や体験学習をしてこの高校がいいと思ったそうです。 昭和学院のことや、女子高から共学になって校風や学校の対応などどうなのか教えてください。 まだ、この学校以外に決まりません。 他に適当な高校があったらアドバイスをお願いします。(自宅は津田沼です)

  • 高校生の性体験率

    以前PTAが高校3年の男女に性体験の有無を問うアンケート調査をした所、女子で有と答えた人が39%男子で有と答えた人が35%だったという記事が静岡の新聞にでていました。私は、それまで漠然と10%くらいかなと思っていたので、奇異に感じました。何かの手違いで間違った数字が出てしまったのか、あるいは性体験という語が軽いものまで含めているのかな、とも思いました。それに、男子より女子のほうが数字が高いというのも不思議です。男子は年齢を偽って風俗に行くということも考えられるからです。質問は、皆さんの感覚または資料などから見て この数字が妥当な範囲か、あるいはミスがあるのではという範囲かということです。アンケートは何学期に 行われたかはわかりません。回答いただける場合はできれば、性別、年齢もお教えいただけるとうれしいです。私は45歳の男です。

  • 夢の高校生活計画。

    夢の高校生活計画。 もう半年で高校生活。 受験生。ゲームより妄想にふける。 私の中学校は性悪生徒ばかりで疲れました。 みんなのちょっと上の高校に進学予定。 ●現実 高校生になったら グループができるでしょ。 男子女子別々の。 でも私は男女混合6人くらいのグループを作りたいんだ。 女子と喋りたいとかもあるかもしれないけど グループでいることで何かが生まれるハズ。 ○妄想 それで文化祭にお汁粉屋をやるんだ。 お汁粉すきじゃないけど。 文化祭以外にも沢山いろいろする。 高校入学初日に すぐに私が別の中学校の男子生徒を2人集めて 別の中学校の女子生徒にも3人集める。これが目標。 しかも 男子女子生徒合わせて 明るい人が2人以上欲しい。 もちろん同じ中学校出身は誘わない。 なんという妄想。 ●現実 私暗いんです。 女子と話したことが今までにありません。 女子が怖い…のかな… 目が合わせられない。 ◎そこで質問 ☆この計画、現実性があるのかな? ☆女子ってそもそも男子のグループにはいる? ☆女子のねらい目は?(暗い人ならはいるかも等) ☆男子女子、誘い方は? ☆一言 本当よろしく御願いいたします。 これが私の夢です。 かなえたいです。

  • 高校の部活

    中3の女子です。 高校でサッカー部に入りたいのですが進学する高校には女子サッカー部はありません。 そのため普通のサッカー部に入ります。今は男子部員しかいないけど女子も入れるそうです。 ですが、高校生だと男子との体力や身体差が大きくなると思います。そのためついていけるか不安です。アドバイス等よろしくお願いいたします。

  • 高校生が大学生と付き合いたい

    男子高校に通っています。 女子大生に憧れて付き合いたいと 思っています。 しかし、全く女性との関わりがなく、 恋愛も下手くそです。 以前、付き合ったこともありましたが、 僕が奥手だったせいか、これといった進展もなく別れました。 どうすれば女子大生と付き合うことが 出来るでしょうか。 出会える場所なども教えて下さい。 お願いします。

  • 高校「その能力に応じて」の意味

    不登校の中学3年生の男子です。 1年生の初めごろから「イジメ」が原因でほとんど学校には登校していません。 高校進学を担任の先生に話してみたら、 「高校は義務教育ではない。一定の学力がないと進学できない。君は不登校しているので勉強は他の生徒と比較しても悪い。日本では、その能力に応じて等しく教育を受ける権利があると決められています。勉強のできない人までが高校へ行きなさいとは法律には書かれていないのです」と説明されました。 私には意味がよくわかりません。 私には、高校に行く「能力」がないということでしょうか。 ご回答、お願いします。

  • 高校生男子の部屋

    いつもお世話になっております。 http://okwave.jp/qa4663123.htmlで質問させて頂いた者です。 こどもは一人っ子(もう年なのでたぶんこのまま一人っ子)の男子でまだ幼稚園ですが将来の部屋の使い方を何通りかシュミレーションしてみたいと考えています。 昔、自分が高校生だったときは、部屋には英語を勉強するためのラジオと机とベッドしかありませんでした。高校時代はかなりガリ勉で、家では勉強しかした思い出がありません。(高校時代は)自宅に友人を呼んだこともありません。その後は良い意味でも悪い意味でもさっさと家を出て一人暮らししてしまいました。 家族は決して仲良くなく、お喋りで元気だった姉(わたし)が家を出たあと、弟は軽い鬱秒になった時期もあったようです。やはり男子は女子より育てるのが難しいといか、家族の影響を受けやすいように感じます。(女子はよく喋るので思春期以降も育てやすい気がします) 夫が高校生のときは、夫の祖父の知り合いが毎晩飲み会をやりに居間に集うという五月蠅い環境の中、2階に自室を与えられ、「籠もる」のが心地良かったそうです。自室にテレビもパソコンもゲームもそろえ、友人もわんさか(10人ぐらい)呼んですし詰め状態、勉強はそれなりにという感じです(数学のみ学年でなぜかトップだったと後で夫の親から聞かされましたが他は殆どダメです^^;)。バイクにも凝り、友人の中には高校中退者もいたり、わたしの知らない世界です。 夫の家は親戚も非常に多かったし兄弟も多かった。 それに比べて現在、うちの子供は一人っ子です。 一人っ子でも、男子なら、「籠もりたく」なるんでしょうか? 今の高校生男子の知り合いがいなくて、想像がつきません。 夫は『今・将来の高校生が、自室に机とベッドだけなんて考えられない。テレビとパソコンとゲームは必須だ』みたいな感じなんですが、実際、今の高校生はどんな感じなのでしょう? ・机とベッド以外の必須家具 ・友人を自室に呼ぶか、リビングに呼ぶか などを中心におはなしいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新しいパソコンを購入しましたが、古いパソコンをWi-Fiにつながらないように設定する方法を知りたいです。
  • Wi-Fiの設定を変更して、パソコンをネットワークから切り離すことが可能です。
  • Wi-Fiへの接続を制限することで、パソコンを文書や表計算用に専用で使用することができます。
回答を見る