• ベストアンサー

寄与分の分配について

家庭裁判所で寄与分として分配されるのは、現金なのでしょうか? もし、土地しかない場合はどうなりますか? 最初に申し立てをする際、〇〇円分寄与があると出すのか、それとも家業を営んできたから寄与があると出すのか、どちらなのでしょうか? おわかりになる方教えてください。

  • apmsi
  • お礼率21% (16/76)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>最初に申し立てをする際、〇〇円分寄与があると出すのか、それとも家業を営んできたから寄与があると出すのか、どちらなのでしょうか?  申立というのは、遺産分割の調停(審判)でしょうか。寄与分について争いがあるのであれば、あわせて寄与分を定める調停(寄与分を定める処分審判)の申立をする必要があります。 >家庭裁判所で寄与分として分配されるのは、現金なのでしょうか?  確かに寄与分を定める処分審判は「寄与分を金何何万円と定める。」という内容になるので、何か現金で分配されるような感じがします。しかし、「現金を分配」というのも、遺産分割の方法の問題なので、それは遺産分割審判の内容になります。  原則として、遺産分割の審判は、「具体的相続分=法定相続分」という基準で、遺産分割の方法を決定します。(説明を簡単にするため、指定相続分や特別受益はない事例とします。)しかし、寄与分を定める処分審判がなされれば、「具体的相続分=法定相続分を寄与分で修正」という基準で決定されることになります。  たとえば、相続財産が1000万円の甲土地、相続人がA及びBであり、それぞれの法定相続分が2分の1だとします。家裁がAの申立により寄与分を定める処分審判を行い、Aの寄与分を100万円と定めたとしたとします。そうすると各相続人の具体的相続分は次のようになります。 1000万円-100万円=900万円 Aの具体的相続分 900万円×1/2+100万円=550万円 Bの具体的相続分 900万円×1/2=450万円  遺産分割審判では、上記の具体的相続分を基準に、遺産に属する物又は権利の種類及び性質、各相続人の年齢、職業、心身の状態及び生活の状況その他一切の事情を考慮して、遺産分割の方法を決定します。例えば、次のような分割の方法があります。 1.甲土地を分筆して、それぞれ単独相続させる。 2.甲土地をA持分20分の11、B持分20分の9の共有とする。 3.2.を前提に、さらに甲土地の競売を命じる。 4.Aが甲土地を単独で相続する代わりに、AはBに代償として450万円を支払う。 民法 (寄与分) 第九百四条の二  共同相続人中に、被相続人の事業に関する労務の提供又は財産上の給付、被相続人の療養看護その他の方法により被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額から共同相続人の協議で定めたその者の寄与分を控除したものを相続財産とみなし、第九百条から第九百二条までの規定により算定した相続分に寄与分を加えた額をもってその者の相続分とする。 2  前項の協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、家庭裁判所は、同項に規定する寄与をした者の請求により、寄与の時期、方法及び程度、相続財産の額その他一切の事情を考慮して、寄与分を定める。 3  寄与分は、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額から遺贈の価額を控除した残額を超えることができない。 4  第二項の請求は、第九百七条第二項の規定による請求があった場合又は第九百十条に規定する場合にすることができる。

関連するQ&A

  • 農業の寄与分について

    農業の寄与分を家庭裁判所で請求する場合、介護のように専門家にたのんだ場合これくらいかかるという言い方をするのでしょうか、それとも農業を何十年もやってきたのだから農地を相続したいと言うのでしょうか?

  • 寄与分についてお教え下さい

    長文で申し訳ございませんが以下よろしくお願い致します。 1私は相続人4人の内の1人として5年間の看護後自宅で母親を看取りま ました。 2自宅は父親の遺言により母親の死後に売却し4人が平等に相続を済ま せています。 3母親の遺産に1000万円の現金がありましたが遺言書はなく又4人の間 で寄与分についての取り決めもないまま現在に至っています。 そこで1000万円の配分についてお教え下さい。 1介護には関係なく4人が平等に分けるのがよい。 2介護した人に1000万円渡すのが筋だ。 31000万円の内、妥当な金額を「寄与分」として介護した人に渡し残り を3人で分けるのがよい。 3のご意見であればその際お考えになる妥当な金額とは一体いくらなのでしょうか。 貴方のご意見をお聞かせ下さい又円満に話し合いで解決出来ない場合は 今からでも法律面から寄与分を請求する手段はあるのでしょうか。

  • 相続調停中の寄与分について

     父と長男が共同名義で土地付き建物を昭和52年4月に1600万円で購入しました。1600万円は父が300万円の頭金を残りの1300万円を長男がローンを組んで支払い完済してます。相続人は長男、長女及び次男です。  登記簿の名義は父が2/3、長男が1/3です。平成18年1月に父母が亡くなり、長男が調停申立し1年が過ぎて、家裁に寄与分の申立をすることになりました。現在の土地及び建物の固定資産評価額によれば約2200万円です。  家裁は長男の寄与分をどのように計算するのでしょうか。教えてください。

  • 寄与分決定の家裁への申し立て。

    本を読んでいましたら次のように書いてありました。 (寄与分決定のための家裁への申し立てについて)「遺産分割の審判が継続していることが必要で、・・・継続のない場合には寄与分審判の申し立ては不適法となる。もし、遺産分割審判事件が申し立てられていない場合には同時に申し立てる必要がある。」 このことはどこかに根拠条文があるのでしょうか。 それとも解釈上そうなるのでしょうか?

  • 家庭裁判所の審判について

    家庭裁判所の寄与分などの〇〇%や何割とするという判決の場合、その内訳は誰が決めるのでしょうか? 遺産が現金なら分けられますが土地が複数ある場合などはどうなるのでしょう? 現金があれば現金で渡すのが優先されるのですか? 宜しくお願い致します。

  • 遺産相続で寄与分を主張したい

    相続という問題に直面している最中なのですが、 生前、私は父から無償で土地を借りていました。 その土地に家(私名義)を建てたのですが、その際に元々農地だった土地が宅地となり、 評価額が50万から600万まで上昇しました。 私はこの上昇額550万円を寄与分として他の兄弟に主張したいと思っているのですが、 私のこの言い分は正当な物なのでしょうか? また、兄弟から反対を受けた際は調停も視野に入れているのですが調停で認められる可能性は高いでしょうか? 実際、私が家を建てなければ農地だった土地が、家を建てた事により宅地となり市の評価額(資産税)が上昇したので、その上昇額は寄与分になる、と私は思うのですが皆さまの意見を聞かせて下さい。

  • 遺産分割事件 最高裁判所に上告できますか?

    遺産分割事件 最高裁判所に上告できますか? 家庭裁判所の審判が出て、相手方が即時抗告と一緒に寄与分の申し立てを弁護士を立ててしてきました。 家庭裁判所は、寄与分の申し立てを「寄与分の申し立ての期日を定めており、その期限が過ぎているのでこれを不適法として却下」との判決。また本来なら遺産分割の審判は法定相続分ですが当方で「法定相続分以下でかまわない」という意思を尊重して法定相続分では審判を出しませんでした。 当然相手方の方が、法定相続分以上、また寄与分の申し立ても家裁では却下。高等裁判所での判決も家裁と一緒だろうと弁護士さんは言っていました。が、相手方はまともではありません、高等裁判所の判決に納得いかないと思います。高等裁判所の判決に納得いかない場合上告出来きるのでしょうか?いつの時点で確定するのでしょうか?確定までどのくらいの日数がかかりますか?

  • 相続問題、寄与分について

    去年父が無くなり相続という問題が発生しました。 土地がいくつかあり、そのうちの1つに妹夫婦の家が建っています。 家の名義は妹の旦那です。 実は、妹夫婦が家を建てる際に農地(評価80万ほど)を宅地に変更しました。変更手続き自体は所有者の父が行なったのですが宅地に地目変更したことにより評価額が800万ほどに上がりました。 妹夫婦は家を建てたおかげで農地から宅地に項目が変わり80万から800万に評価が上がったのだから差額を『寄与分』として認めろ、と言ってきました。 家を建てた→宅地になった→評価が上がった→寄与分 というのが妹夫婦の言い分なのですが順序的には父が地目を農地から宅地に変えたおかげで妹夫婦の家を建てられたと思うのですが妹夫婦が言う寄与分というのはまかり通る物なのでしょうか? そもそも資産と評価額というものは同一なのでしょうか? 評価額の上昇=資産の増加なのでしょうか? 妹達が家を建てた土地は父名義のもので無償で父が貸していたものです。税金も父が払っていました。 なので私としてはこの寄与分というものが正当なのか疑問を感じるのですがご意見お願いします。

  • 相続と親子間借り入れ、寄与分の計算

    はじめまして。 父の遺産のうち現金4200万を母1/2、私1/4、弟1/4で分けることになりました。 弟は死亡直前の父に300万の借り入れがあり、まだ1円も返済していません。 また、私には100万の寄与分がもらえることになっています。 この場合、母、私、弟にはそれぞれいくら分けるのが正しいのでしょうか。 4200万×1/4(弟取り分)-300万(弟借り入れ)では、300万が浮いてしまいますよね。 よろしくお願いいたましす。

  • 相続におけるハンコ代金と相続寄与分について

    相続におけるハンコ代金と相続寄与分について  (1)父が約12年前に亡くなり、母も約5年前に亡くなりました。   なんと父は亡き母と結婚する前に別の女性と結婚し、2人の実子がいて、約49年目に協議離婚をしています。最近までその実子には父の死を連絡していませんでした。  亡き父の遺産は上場株式時価約150万円、実家の不動産の土地約16坪、固定資産税課税標準額約290万円、評価額約600万円です。なお、実家はできれば手放したくなく、家を建て替え利用したいと考えています。なお、実家をローンで購入しその返済は亡き父と母と私で行ってきました。  先妻の子2人と話し合って相続したいと考えておりますが、妥当なハンコ代金はいくらくらいでしょうか?  また、万が一もめた場合は、裁判所での調停となると思いますが、相続財産寄与分、法定相続分はどのようになるのでしょうか?また、そうなった場合は弁護士費用や決着までにどのくらいの期間がかかるのでしょうか?